2007.09.03.〜04.
         青春18切符  高崎線・吾妻線・八高線 の旅

三回目の「青春18切符の旅」は、高崎線・吾妻線・八高線の三線を旅することにした。
前回の高山本線や大糸線の旅で、ローカル線の持つ魅力をあらためて認識すると共に、それらが抱え
ている深刻な悩み(=廃線への不安)を実感したからである。
「これは、それぞれを早目に訪ねておかねばならぬ・・・」という気持ちになった。
今回の旅の狙い所は、大きく分けて、@ 深谷市探訪  A ローカル線を楽しむ  B  ゆっくり温泉に
浸かる  の三つであった。
それは旅行の前に以下のメモに纏めたが、今、旅行記をお読み戴く諸兄姉は、それを飛ばし、事後に
お目通し下さい。
                          

        ◎ メモ : 今回の旅行の狙い所

@  深谷市探訪

(1)             渋沢栄一の旧居訪問(渋沢栄一記念館)

日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一は、天保11年(1840)に埼玉県深谷市の血洗島村に生れた。
この恐ろしげな地名は、八幡太郎義家の家臣が片腕を切り落とされ、その傷口をこの地で洗ったことから来たものだという。
隣接する手計(てばか)という集落は、昔、手墓と書き、切り落とされた片腕を葬ったところという伝承がある。しかし郷土史家新井慎一氏の説は、「血」は「地」であり、近くを流れる利根川の氾濫によって幾度も土地を洗われたこと
から来たものではないか、手計のハカも、崖地を意味するハケから来ているのではないか、とされる。

江戸末期、渋沢姓を名乗る家は十七軒もあり、栄一はその「中の家(なかんち)」に生れた。
栄一が生れる前、「中の家」には女の子が二人いるだけで跡取り息子がなく、家運は傾きかけていた。そこで本家筋にあたる「東の家」から三男の元助を養子に迎え、市郎右衛門と名乗った。妻は家付の娘えい(お栄)で、栄一はこの夫婦の間に生れた。子供は八人あったが、五つ年上の姉なかと、十二歳年下の妹てい(貞子)だけが残り、あとは早世した。栄一が出郷してからは、貞子が「中の家」を守り通した。

血洗島一帯は良田に乏しく、畑作や藍玉、養蚕など稲作以外の副業が主たる産業であった。「中の家」の富の源泉は藍玉であった。市郎右衛門のがんばりで、栄一が生れる頃には、「中の家」は「東の家」に次ぐ村二番目の財産家になり、質屋、金貸しも併せ営んだ。藍の生産には人糞、馬糞、堆肥だけでなく、大量の干鰯が必要だったが、それは上総の九十九里浜から水郷を経て利根川に入り、深谷に運ばれた。その水路は大消費地の江戸にも通じていたので、この地の農民は商業的農業経営者に脱皮出来た。

藍玉はきわめて高価であったが、紺屋からの代金回収には長い時間を要した。一方、原料の藍の仕入れには一時に大量の資金を必要とした。その為、常に商業的才覚と品質保持の技術練磨が必要であった。渋沢栄一の背景をなす合理的精神はこうした深谷の風土を反映していた。

又、深谷は地理的に水戸に近く、幕末を席捲した水戸学の流入もたやすかった。

市郎右衛門は勤勉で、学問を良くし、武芸の精進のかたわら、花鳥風月の風流もよくわきまえていた。
村民たちの信望もあつかった。

栄一もこうした渋沢家の血を受け継いでいた。若い頃には高崎城乗っ取りのクーデターを計画したこともあったが、江戸滞在中に一橋慶喜の知遇を得、大きく変わり、成長して行く。

(以上は、佐野真一氏の『渋沢家三代』による)

(2)             中山道 深谷宿散策

深谷は日本橋から9番目の中山道の宿である。この町の殆んどの旅籠屋は飯盛女を抱えていた。
前の熊谷宿にはこのような女が居なかったので、江戸を出発した旅人の中には二晩目の宿をここに求める人も多かった。見返りの松や常夜灯などが残る。

深谷市は面積137.58ku、人口は108千人で、市の木はつばき、花はチューリップで、深谷葱や花卉栽培が盛んである。工業も誘致されているが、駅前市街地は活気がない。
中世に上杉房憲が築城したが、江戸時代に廃城になった。


A  ローカル線を楽しむ

(1)             高崎線

大宮から高崎までの74.7kmを高崎線と称する。
明治2年、東京〜京都を結ぶ鉄道建設計画が発表されたが、その路線については東海道ルートと
中山道ルートの両案が並立し、長い間決定されなかった。東海道ルートは当時既に発達していた
海運との競争に勝てず、戦時における外国からの攻撃に対する脆弱性からも、山県有朋らは中山
道ルートを主張した。

更に中山道ルートは私鉄の日本鉄道が建設をすすめ、明治16年には上野〜熊谷間、翌17年には
上野〜高崎間が開通した。
その後、政府は公債を発行し、幹線ルートを中山道ルートとすることを決定した。
このルートには、主力輸出産品であった生糸の生産地(群馬県、長野県)を通るという利点もあり、
山間部の振興にも貢献できる利点があった。
しかし、明治22年(1889)に新橋〜神戸間の東海道線が開通してからは、中山道の任務は大きく
変わった。

(2)             吾妻(あがつま)線

群馬県渋川市の渋川駅から吾妻郡嬬恋村の大前駅を結ぶ55.6kmの路線である。
しかし渋川駅 始・終発の列車はなく、すべて高崎に直通している。

群馬鉱山からの鉄鉱石輸送が目的で、昭和20年(1945)に渋川〜長野原間が開通した。
嘗ては長野原から太子(
おおこ)まで、荷主の日本鋼管専用線があった。
長野原〜大前間は1971年に開通し、将来は飯山線の豊野まで延長することが計画されたが、国鉄
の財政難と、嬬恋村内の地熱が高く長大トンネル建設の危険から断念された。

現在は吾妻渓谷や沿線の温泉を楽しむ路線となっている。草津への入口でもある。
三年後には八ッ場(やんば)ダムの建設で、岩島〜長野原間が水没するので、線路の付け替えが
予定されている。若葉台には日本一短い(7.2m)の樽沢トンネルがある。
電車が走るまでには、吾妻馬車鉄道が走っていた(1912〜1920)。

(3)             八高線

八王子と倉賀野(高崎)を結ぶ92.0kmの路線である。(運行は高崎まで乗入れ)
高麗川で南北の二線に分かれる。全線が開通したのは昭和9年(1934)10月6日で、僕と同い年で
ある。建設はそれぞれ昭和6年に開始された。川越に乗入れている。


B  ゆっくり温泉に浸る

(1)  四万温泉

草津や伊香保と並ぶ群馬の名湯で、四万川沿いに4kmにわたって続く。
江戸時代からの伝統を誇る老舗旅館、四万やまぐち館や、積善館がある。
一昨年の朝ドラの舞台にもなった。
国民温泉保養地第一号に指定されている。

中之条からのバスで、甌穴や四万湖を望める。昔風の温泉街もあるらしい。

(2)    川原湯温泉(吾妻渓谷散策)

川原湯温泉駅からは、「関東の耶馬溪」と称される吾妻渓谷がある。1.8`の散策路がある。
この風景はあと数年でダムの底に沈む。此処にも慶長年間創業の宿がある。
共同浴場や足湯もあるが、立寄る余裕が生れるかどうか。

                           

        ◎   旅 行 記

@   渋沢栄一記念館

湘南新宿ラインというのが出来て、大船から高崎や宇都宮方面へ出掛けるのは本当に便利になった。
9月3日(月)、大船を6時11分に出ると、深谷には何と8時24分に着いた。しかし途中で降りる人が
少なく、新宿まで座れなかった。

荒川の鉄橋を渡り、川口、浦和、大宮、上尾、桶川、北本、鴻巣、熊谷、と、久し振りに埼玉の風景を
ゆっくり眺めたが、どの地も都市化が進み、昔の潤いは少なくなっていた。
目的地の深谷近辺になって、ようやく田園が広がり、落ち着いた空気を吸えた。

深谷では、さすがにあちこちで「渋沢栄一」の文字と銅像が目に付いた。
それに、駅舎がレトロな旧東京駅風に造られていたのに驚かされた。
これは昔、深谷には、日本煉瓦会社があり、東京駅のレンガは全て此処から供給されたことを偲ぶ
ものであった。

     
           深谷駅舎前で・・                 駅前の栄一の銅像 

深谷駅で下車したのは、殆んどが夏休みを終え、新学期の始まった高校生ばかりで、一般の勤め人の
姿は見掛けなかった。それがこの町の現在を象徴していた。 

早速タクシーで渋沢栄一記念館を目指した。予想以上の距離があり、歩いてはとても無理であった。
記念館は、生家からは少し離れた田園地帯の真ん中にあり、晴れた日には、利根川を挟んで、赤城
・榛名・妙義の上毛三山を望める景勝地にあった。目の前の稲穂がそろそろ色付き始めていた。
開館にはまだ10分も早かったのだが、学芸員の方が我々を招き入れ、丁寧に案内をして下さった。
ひょっとすると市の職員だったのかも知れないが、皆さん栄一を誇りに思って居られることがよく判った。

    

栄一が立派だったのは、『論語と算盤』を著して「道徳経済合一説」という理念を打ち出し、実践
したことであった。昨今の政治家や公務員、経済人には、その万分の一でも真似して欲しいと思う。

又、僕は、孫の渋沢敬三氏をも尊敬している。大蔵大臣や日銀総裁という経歴以外に、日本の
民俗学を育てられたからである。記念館には関連の資料が多く展示されていた。

A   渋沢栄一生家 「中の家(なかんち)」

次に我々は田圃沿いの道を歩いて、栄一の生家を目指した。記念館からその森が見えた。
ふと、我々を追い越して行った車から一人の男性が降り、話しかけて来られた。隣接する八基
(やつもと)小学校の校長先生であった。この日は始業式でお忙しい筈なのに道案内をして
下さることになった。恐縮であった。学校には樹齢120年のクスノキがあった。
後で知ったのだが、同校の校歌は栄一の長女、(穂積)歌子さんが作詞したものであった。

     

   現在残る母家は明治28年に上棟されたもので、当時の
   北武蔵における養蚕農家屋敷の形をよく留めていた。
   豪壮な佇まいで、よく手入れされていた。
   戦後は外国人留学生の学校としても利用されたという。
   此処は8時30分の開館で、その管理にあたる人からも
   詳しく説明を伺えた。
   深谷の人は皆親切であった。それはこのゆったりとした
   風土が産み出したようにも思えた。

   
         生家 正面                  藍 の 栽培

復路は一日何回乗っても100円、という市内巡廻の「くるりバス」で駅に戻った。

B   高 崎

我々は再び深谷駅に戻り、高崎で吾妻線に乗り換えた。
高崎も今や人口34万人を誇る。県都前橋の32万を上回る。昔も今も商業の町で、関東と信越を
結ぶ交通の中心である。慶長期に井伊直政によって開かれた。

  そして駅の名物は、何と言っても「だるま弁当」。
  我々も乗り換えの時間を利用して、これを食べた。
  信越線横川駅の釜飯弁当と共に懐かしい。
  今は容器がプラスッチックになり、若干風情は失われていた。

  最初は目なし達磨だが、まず願いを籠めて左の目をいれ、
  願いが叶えば右の目を入れる。
  壁掛けにも、貯金箱にもなるというので、土産に持ち帰った。
  咲希や創太にも喜ばれるやも知れぬ。


C   四万温泉

四万温泉の入り口、中之条駅には13時37分に着いた。
すぐに温泉行きのバスが出ていて、約40分で四万温泉に着いた。

中之条は「なかのじょう」とルビが振られるが、地元の人は「なかんじょ」と発音しているように聞こえた。
四万川に沿った細長い町で、人口は1万7千人ながら、なかなか活気のありそうな町であった。
米、こんにゃく、野菜、果樹などの農産物が生産される一方、この地方の商業、工業(製糸、製材、
電気機器)の中心地であるので、多様な店が軒を並べて居た。標高差や地形差があるので、変化
にも富んでいた。この日の風は肌に心地良く、前日までの東京での暑さをすっかり忘れさせてくれた。

  
      積善館 玄関           〃 元禄期からの温泉と慶運橋

我々は一旦バスで温泉の終点まで行った。其処には一昨年のNHKの朝ドラ「ファイト」の舞台と
なった「積善館」があった。その本館は元禄期の創建だという。

その後、我々は歩いてこの日の宿、「やまぐち館」へ戻った。此処も創業300年を誇っていた。
そもそもこの温泉は、平安の昔に、源頼光の家臣碓井日向守貞光の夢枕に薬師如来が立ち、
四万の病に効く霊泉を授けたというのが始まりだという。「やまぐち館」には、その因縁から、風呂
の脇に薬師如来がつくられ、壁にお題目が刻まれていた。
歴史が古いわりに、全体がよく整備されていた。

  
     やまぐち館 全景              〃  お題目露天風呂

       
     露天風呂脇の薬師如来    温泉の壁面に刻まれたお題目

この旅館については、色んな点で感心することが多かった。
まず清掃。とくにお風呂の掃除が行き届いていて、木のお風呂でも滑る懼れが全くなかった。
料理も独創的で、一品一品に工夫があった。青木聖人という料理長は何処で修業されたので
あろうか。普茶料理に近代性が織り込まれていたし、嬬恋村の花豆や前橋産の水菜、きのこ、
などが上手く取り入れられていた。とうもろこし豆腐、じゃがいも饅頭なども珍しかった。

そしてやはり一番感激したのは、女将、田村久美子さんの笑顔と紙芝居であった。

  この日は、宮沢賢治の「注文の多い料理店」を読まれたが、その
  出来栄えは、はるかに素人の域を超えていた。長年、どうすれば
  客に喜ばれるかのみを考えて精進して来られた成果だと思う。

  従業員による太鼓演奏もあったが、これはモラール向上を考えて
  の一工夫だと見受けられた。


何れにせよ、我々は一晩ゆっくり温泉情緒を楽しむことが出来た。
テレビもわざと点けず、ゆっくり寛いだ。これは久し振りのことであった。
新聞も読まず、外からの情報を一切遮断して静養する時間は、非常に貴重であった。


D    吾妻渓谷の散策

翌朝は8時30分のバスで、中之条へ戻り、吾妻線で20分ほど先の川原湯温泉を目指した。
この温泉や渓谷が、三年後にはダム建設で水没してしまうと聞いたからである。

何時かテレビで見た吾妻渓谷は実に素晴らしかった。それが八ッ場(やんば)ダムという重力式
コンクリートダムの底に、鉄道や国道もろとも沈んでしまうというのである。
我々は、川原湯温泉駅から約2キロの渓谷コースを歩いた。予想以上の悪路でかなり苦戦した。

   
        滝見橋                    吾妻線 鉄橋

     
      八丁暗くらがり             〃  鹿飛橋からの風景

  
      ダム計画図              渓谷の散策に疲れ果てた二人

ダム建設の調査は昭和27年に始まったというから、もう半世紀にも及ぶ。
利根川を改修して、水資源の確保と下流域の治水に役立てようとするものだが、50年も
経てば時代環境も変わるだろう。それでも建設の必要があるのかな、と思いつつ歩いた。

E   水没する風景

ダムが完成すると、18軒の旅館、50軒の土産物店、340軒の民家、小中学校、JR線吾妻線、
国道145号線、川原湯温泉駅などが水没し、周辺の代替地に移転する。
既に平成13年に補償基準の調印が終わっていて、現地にはこれに反対する掲示などは
全くなかった。幸い計画変更で、鹿飛橋や日本一短い(7b)の樽沢トンネルを含む吾妻峡
の4分の3は残るらしい。
僕は無くなる風景を出来るだけ記録しておこうと、シャッターを切った。

  

  

  

川原湯温泉は、浅間狩りの帰途源頼朝が発見し、800年の歴史を有するという。
若山牧水らの文人にも愛されたが、湯かけ祭りなどの民俗行事は失われるのだろうか。

F   八高線・横浜線の旅

復路は高崎から八高線、横浜線、京浜東北線と乗り継いで帰った。
お天気が回復し、遠くに山々が望めた。昔、ラフティングを楽しんだ長瀞も通過した。
八高線は、途中、高麗川(日高)で乗り継いだ。川越からの電車が八王子行きになった。
この線は初めてで、藤岡、児玉、寄居、小川、越生、日高、飯能、昭島、と名前だけしか
知らない地を通過して行った。秩父へは西武鉄道や東武東上線でしか来たことがなかった。

平地に下るにつれて又暑さがぶり返して来た。
八高北線の終点高麗川で、高校生たちが降りないので不思議に思っていたら、川越から
南線の電車が来るまで、冷房の効いた車内で待っていたのであった。
八高線の所要時間は、2時間40分であった。

八王子まで来ると、さすがに人波の勢いに疲れを覚えた。
首都圏の人々は、毎日このストレスのなかで生活しているのであった。
多少不便でも静かな田舎に暮らす方が幸せなのではないかなと、中之条のバスで出逢った
元気な年寄りや、親切だった深谷の人達の顔を思い浮かべた。

G   今回の旅程

往路 9月3日(月)  深谷立寄りプラン  

  大船 06:11−08:24 深谷   深谷(渋沢記念館・深谷宿)散策
  深谷 11:44−12:12 高崎  高崎 12:47−13:37 中之条
  中之条 13:45−14:25 四万温泉   周辺散策

    宿泊   四万温泉 やまぐち館  п@0279−64−2011

復路 9月4日(火)  川原湯温泉立寄りプラン 

四万温泉 08:30−09:10 中之条
  中之条 09:23−09:41 川原湯温泉   吾妻渓谷・川原湯温泉散策
  川原湯温泉 13:19−14:35 高崎
  高崎 14:50−16:18 高麗川 16:34−17:29 八王子
  八王子 17:42−19:00 磯子 19:04−19:19 大船