2007.10.10.
東海道を歩く Y (辻堂〜大磯)
「女心と秋の空」は何とかで、幹事さんは今日の天候にもさぞかし気を使われたことであろう。
しかし幸い雨は落ちて来ず、次第に日差しが出ると少し暑くなって、皆んな上着を一枚脱いだ。
今日は辻堂から大磯まで・・・。 約17.5キロ(2万5千歩)を39名が元気に歩いた。
辻堂駅からは、再開発中の工場跡地沿いを東海道へ戻った。その為に、前回歩いた四谷交差点
(大山道との分岐点)から数百メートルは、街道をスキップする憾みが残った。
東海道も茅ヶ崎あたりまで来ると松並木の風情
が多く残っている。
旧家の大きい屋敷も数々見受けられた。
この辺りには「水島」姓の家が多かった。
茅ヶ崎の一里塚は日本橋から14番目で、道端
にあった里程標識とぴったり一致していた。
14×4里=56kmである。
この一里塚には、松、榎、櫻、が一本ずつ
植えられていた。
十間坂に「第六天神社」があった。
これは天地生成第六代の神で、身体壮健、不老
長寿、の喜びを与えて下さる大神さまらしかった。
現在は生産や建設の神様として崇敬されている。
信長がこの神への信奉を篤くしたが、秀吉はその
強大な神威を懼れて廃社を命じた。そのため、
西国には全く残っていないという。
鎌倉では建長寺の筋向いに同寺の南の鎮守として
一社存在する。仏教では他化自在天と称し、六欲
天の最上位に位置して魔王の如き力を持つ。
酒屋さんの前を通りかかったら、「南郷力丸」という
銘柄の焼酎の幟がはためいていた。そうだ、「白波
五人男」のうち三人は我が湘南の出身であった。
「弁天小僧」は、<さてその次は江の島の岩本院の
稚児あがり・・・>であり、「赤星十三」は、<以前は
武家の中小姓・・・花水橋の切り取りから、今牛若と
名も高く・・・>と鎌倉の出身らしいし、「南郷力丸」
は、<大磯、小磯、小田原かけ、生まれは漁師で
浪の上・・・どうせ終いは木の空と覚悟は予て鴫立沢、
念仏嫌えな南郷力丸・・・>と茅ヶ崎生まれであった。
なお、親分格の「日本駄右衛門」は遠州浜松の生まれ、「忠信利平」は、江戸育ちである。
一行はこの先の「トヨペット
茅ヶ崎店」で小休止した。
金子さんの御手配による
もので、冷たい麦茶が疲
れを癒してくれた。
時刻は10時半であった。
此処には「千(せん)の川」
に架かる鳥井戸橋があり、
向こう側には鶴嶺八幡宮の
赤い鳥居があった。
左富士で有名な東海道の
名所、「南湖」であった。
鶴嶺八幡宮はこの鳥居から北へ700b。松並木の参道が続く。神社には、後三年の役の際源義家が
戦勝祈願の為に植えたと伝えられる大銀杏がある。一帯は大庭御厨(みくりや)の懐島(ふところじま)
郷と呼ばれ、源氏の御家人所縁の地である。7月15日には浜降祭で各地の神輿が勢揃いする。
さらに進んで小出川を渡った。関東大震災で土地が隆起し、突然此処から旧相模川橋脚が出現した。
鎌倉時代、相模川は此処を流れていたのであった。ヒノキの丸柱で作られた橋脚の直径は60cm、
3本が横一列に並んで、4列あり、そこから橋幅が7mだったことが判った。現在は下町屋橋と名付け
られている。大きな標識があったので、僕は暫く付近を探索してみたが、何にも見当たらなかった。
国の史跡に指定され、案内書によれば、池が作られて保存されているらしいが・・・。
建久9年(1198)、源頼朝がこの橋の竣工式に出席し、
帰途義経や弁慶の亡霊に出会って驚いた馬から落馬し、
その時の怪我がもとで亡くなった、という言い伝えがある。
橋を架けたのは頼朝の重臣稲毛三郎重成で、亡妻供養
の為であった。後に重成も討死している。付近には義経を
祀る御霊神社や弁慶塚もあるらしい。
この事件から馬入川の名が付けられたとも云われる。
相模川は山中湖を水源とし、度々氾濫を繰り返して流れを
変えた。現在本流は此処から西へ1.2キロ移動している。
相模川に架かる馬入橋手前で茅ヶ崎と別れ、平塚に入った。
茅ヶ崎市には、大岡越前守忠相の菩提寺、小津安二郎の宿、
平塚らいてう や 国木田独歩の碑、開高健記念館、更には、
野口聡一郎宇宙飛行士の手形モニュメントなどの観光スポット
がある。現在の人口は23万人である。
野口飛行士は僕の高校同級生野口幹夫君の息子さんである。
彼は我々高校のホームページに、茅ヶ崎についての素晴ら
しいエッセーを掲載しているので、是非ご覧戴きたい。
馬入川とは相模川の下流を指す呼び名であるが、昔は此処に「ばにうの渡し」があった。
渡し賃は一人12文(約180円)。将軍ご上洛の折には舟橋が架けられた。普段の川幅は四十間だった
が、出水の節は八十間を超えた。宿駅が置かれてからは、「渡し」は馬入橋の南に移ったという。
現在の馬入橋も随分長かった。500m近くあったように思う。
此処からは、富士、箱根、大山、伊豆半島、更には相模湾を一望出来、見晴らしが素晴らしかった。
川を越えてすぐに、関東大震災後約一ヶ月の間に、陸軍が崩壊した橋を修復した記念碑があった。
それによれば、東側を第十五師団(豊橋)の工兵大隊、西側を第十六師団(京都)工兵大隊が担当した。
日清・日露の戦争以降、日本陸軍の工兵部隊の実力も相当に磨かれていたことが判る。
東海道線も何度か付け替えられたらしく、今も以前の橋脚が現在の鉄橋の南側に残っていた。
橋を渡ると、道は、広いバイパス(1号線)と、真っ直ぐ行く旧東海道に分かれた。
此処は道を間違えやすい分岐点であった。
平塚宿は藤澤宿より三里半、江戸から十五里三十町で、足弱の人には江戸から第二の泊りになった。
「平塚」の名の由来は、平安元年(857)に、桓武天皇
の孫、高見王の娘政子を葬った塚が年月を経て平に
なり、また政子が平家であったことから平塚(たいら
つか)と呼ばれるようになったと伝えられる。
天保14年(1843)には、人口2114人、旅籠54軒で
あった。本陣は3軒あった。
我々は市民センター内の「ふじきっちん」で昼食を摂っ
た。其処が江戸見付跡であった。
現在平塚市は人口26万を誇る。戦前は官製の軍需工場が集中し、早くから商工業が栄えた。
昭和7年(1932)に、湘南で最初に市になった。リゾート地の色彩は薄い。
しかし、1951年に仙台をまねて始まった七夕祭りは、日本三大七夕の一つに数えられている。
集合写真は市民センター前のもので、前葉と共に大西氏撮影のものである。
次の大磯宿までは27町(約2950m)と、道中で最短であった。
花水橋のたもとから高麗山が美しく見えた。此処も橋の手前で大磯町に入った。
高麗山は標高167m。低い岡だが、他に山がなく、形も良いので印象に残る山である。
広重もこの山を描いている。「こまやま」と呼ぶ。
我々はまず高来(たかく)神社にお参りした。時代により高麗(こうらい)神社とも呼ばれていた。
神功皇后の三韓征伐の頃、武内宿禰が三韓の神を遷したのが始まりとされるが、実際は唐・新羅
連合軍に敗れた高句麗人の王族、高麗若光(こまのじゃっこう)らが移り住んで創建したらしい。
別当寺の高麗寺も頼朝の尊崇をうけるなどして栄えたが、明治の廃仏毀釈で廃寺となった。
この神社の南側には唐ヶ原という地名が残っている。134号線で渋滞するところである。
更に脇を流れる花水川は、上流を金目川と称し、大山から秦野盆地を経由して流れて来ている。
途中には金氏が拓いた金田という地区もある。事程一帯は渡来人と所縁の深い土地柄である。
今回我々は箱根路を行くが、古代の東海道は足柄山を越え、秦野や伊勢原に通じていた。日本
武尊の東国遠征の痕跡もこの付近に残っている。この地域に渡来人が来ても不思議はなかった。
これ以降、大磯は、高校時代この地に在住して居られた吉田和彦氏にご案内戴いた。
大磯という地名には、何となく潮の香と、暖かく明るい
気分を感じる。
1号線と分れた静かな登り坂には、化粧(けわい)坂
という名前が付けられ、色っぽさも増した。付近には
曽我十郎と虎御前に関する史跡が多くあった。
仇討ちの本懐を遂げた十郎が処刑された後、恋人の
虎女がこの地に戻って石になったと伝えられている。
雨の夜は静けかりけり化粧坂松の雫のおとばかりして
義之
の歌碑もあった。
一行は大磯図書館に寄り道し、此処で一服した。
今日の行程は単調な道が長く続き、気温も上がって皆んな少し
疲れを覚えていたので、この小休止は効果的であった。
次に訪れた延台寺には、曽我兄弟と虎御前の供養塔があり、
虎御石の説明もあった。この石は虎女の成長と共に大きくなり、
十郎が襲われた時には身替りにもなったという。
200円払うとそれも拝見出来たのだが、皆んなはそれを惜しみ、
赤い布に覆われた姿を窓越しに眺めるだけであった。
露とのみ消えにしあとを来てみれば尾花がすえに秋風ぞ吹く
虎女
死後もこれだけ慕われれば、十郎も仕合わせであったろう。
大磯には、小島、尾上、石井の三つの本陣があった。度々大きな火災に見舞われたという。
特徴的なのはこの宿は廻船を持っていたことである。この湊からは年貢米や魚介類が積み出された。
次に我々は島崎藤村夫妻が眠る地福寺へ行った。藤村旧居は東小磯にあり次回訪ねるだろう。
さらに行くと、「新島襄先生終焉の地碑」や「湘南発祥の地碑」があった。
同志社大学を創設した新島襄は、明治23年、静養中のここ旅館百足(むかで)屋で亡くなったという。
新島は安中藩士の子であったが、若い頃に密出国してアメリカに渡り、キリスト教の教育者になった。
僅か46歳11ヶ月の生涯であった。「襄」は、イスラエルの民を救ったJoseph(ヨセフ)のつづまった名、
Joeから自ら選んだという。
「湘南」は、西行を慕って此処に草庵を結んだ小田原の医師、崇雪(そうせつ)が名付親だという。
彼は「鴫立沢」の標石を建て、その裏に「著盡湘南 清絶地」の文字を刻んだ。この地が中国の洞庭湖
のほとり、「湘南」に似ているとしたからであった。寛文四年(1664)のことである。
その後三十年経って大淀三千風が庵を再興し、「鴫立庵(でんりゅうあん)」第一世庵主となった。
鴫立沢の名は、もとより新古今和歌集の西行法師の
こころなき身にもあはれは知られけり鴫立沢の
秋の夕暮
から名付けられた。
本当に西行がこの付近を詠んだのかどうかは、学問的
には不明であるが、古く足利時代からの口碑は、もはや
動かし難いものになっている。
境内には多くの句碑や歌碑があり、長年この地方の
文化活動の拠点となって来た。
こころ持つ身なるやうれしこの夕べ 鴫立庵に古人しのびて 紀子
これは自らが「こころ持つ身」かどうかを省みての家内の作である。
境内には、松本良順(初代陸軍軍医総監)の記念碑もあった。
これは町の人々が、大磯を風致すぐれた健康地だとし、日本最初の
海水浴場を開いて別荘地として発展する因をなした彼の徳を称え、
「守」の一字を刻んだものだった。その崩し方が一風変わっていて、
なかなかその字と読めなかった。
彼は佐倉藩の御典医佐藤泰然(順天堂の開祖)の息子で、後に
幕医の松本良甫の養子となった。幼名は順之助、明治4年に
従五位をうけてからは順と名乗った。男爵に叙せられた。
豪快な人物像は司馬遼太郎の『胡蝶の夢』に詳しい。明治40年に
没した。享年75歳と長命であった。墓地も大磯の妙大寺にある。
大磯の行政区分はは未だに町である。
きっと政財界の貴賓や文人が多く別荘を構えた土地の誇りを矜持されているのだと思う。
一番有名なのは、伊藤博文邸の「滄浪閣」と旧吉田茂邸だが、これらは次回のコースに入る。
三井や三菱の別荘もあった。
最後に訪れた駅前のエリザベス・サンダース・ホームは、元三菱の旧岩崎邸である。
岩崎本家(岩崎久弥氏)の令嬢(岩崎弥太郎氏の孫)として生れられた澤田美喜さんが、進駐軍
に接収された三菱山を戦後苦労して400万円で買い戻し、施設を造られた。
澤田美喜記念館 エリザベス・サンダース・ホーム 入口
美喜さんは22歳で外交官の澤田廉三氏と結婚された。戦後多くの混血孤児の面倒を見られ、
立派に世に送り出された。それがエリザベス・サンダース・ホームで、今も現存している。
その偉業は我々も時折耳にして来た。記念館も造られて、予約すれば見学出来る由である。
三井家の別荘も西小磯にあり、此処には織田有楽が造った国宝の茶室「如庵」が疎開していた
時代があった。現在は大磯の郷土資料館になっているらしい。
著名な随筆家高田保氏は、一時島崎藤村宅に住んで居られ、同町の教育委員長も務められた。
そのお墓もある筈で、大磯町への興味は尽きることがない。
鎌倉の井上蒲鉾店の本家は、この日はお休みであった。
昔は箱根へのゴルフの帰りにしばしば立寄ったものであった。
現在の大磯は国道134線に遮られ、海との縁が薄くなった。ちょっと残念なことである。
その134号線も先日の台風で一部流失したという。
その名の通り、波風荒き大磯である。
一行は予定通り、午後4時に大磯駅にゴールインした。次回は鴨宮を目指す。