2007.11.03.〜05.
                    北 鎌 倉 の 秋 日

建長寺と円覚寺では、毎年、文化の日を中心に、「寶物風入」と称し、寺宝の展示が行われる。
更に近年はこの時季に合わせ、
北鎌倉 『匠の市』・『匠展』・『北鎌倉ウォッチング』 が開かれ、
町は大変賑わいます。僕は今年も
11月3〜5日の三日間を充分堪能しました。
1  北鎌倉ウォッチング
まず3日は、酒井保さん(歴史学研究会会員)に案内して戴いて、駅周辺を約3時間歩きました。
コースは、北鎌倉駅〜山中稲荷社〜瓜ヶ谷のやぐら・延命地蔵〜光照寺〜台公会堂(地蔵菩薩)
〜八雲神社〜東慶寺 でした。台地を昇ったり降りたりで、かなり疲れました。
  
    山中稲荷での酒井さん      瓜ヶ谷延命地蔵      時宗 光照寺
  
 ヤグラに集められた野仏    光照寺のオシャブキ様       小袋谷の野仏たち
  
  庚申塔と青面金剛塔       鎌倉最古の堅牢地神     安倍清明石
北鎌倉は、古代から中世にかけては、「相模国山内庄」と呼ばれた広大な荘園に属し、首藤氏
によって開かれました。 『功名が辻』の主役の「山内氏」もここの出自とされます。

鎌倉の北の出入口で、古代は「サカド(尺度)」郷と呼ばれました。サカは「境・界」、は「戸・門
・所・処・土地」だったのだろうか。「藤源治」とか「コブクロ」の地名は、鍛冶職に関係した地名で
あり、あちこちに「清明石」があるが、それは清らかな水が多く湧き出たことを示している。
鎌倉の北の鎮守として、堅牢なる地に、仏教渡来以前の古代神「第六天神」も祀られています。

中世鎌倉時代は、北条得宗家の本領として重要なところであったが、そういう謂れを示す石仏
があちこちに点在している。このことを今回初めて教えて戴きました。
 
      
八雲神社裏の石塔群               八雲神社
 
    
八雲神社の獅子の彫刻              北鎌倉駅を望む
2   円覚寺での参禅と講演会
明くる4日、僕は早朝から円覚寺に参禅し、横田南嶺老大師の碧巖録提唱を拝聴した。
この日は本当に素晴らしい好天に恵まれ、空気は透明で爽やかであった。
講義の合い間、木乃実が頻りに弾け、大きな音を立てて堂内にも飛び込んで来た。
それは意外にも小さな団栗だったが、音の大きさから、最初は栗の実かとまで思った。
老師も講義を中断し、話題を木乃実に変えられたほどであった。
    そこで一句。

 
  参禅の静寂(しじま)を破り木乃実(くり)弾ねる 

  団栗(どんぐり)や弾ける音の透き徹る

  団栗の弾(はじ)け飛び散る逞(たくま)しき 


 

     
      円覚寺        開山 仏光国師坐像        夢窓疎石像
午後は紀子と一緒に円覚寺の寶物を拝見し、国宝館館長 三浦勝男氏の講演を聞いた。
昨今の参禅のお蔭で、円覚寺、特に黄梅院関係の資料は、より親密に拝見できた。
墨痕豊かな足利義満の直筆や、開山無学祖元(仏光国師)の印なども深く印象に残った。
三浦氏の講演は、「夢窓国師と泊船庵」と題されたお話で、概要以下の新知識を得た。
国師は北条高時の生母円成尼(えんじょうに)の強い要請で鎌倉に来られ、三浦に泊船庵
を施為して5年間隠棲された。外護者は鎌倉の御家人三浦貞連(さだつら)と見られる。
  
 @  夢窓疎石(1275〜1351)は、伊勢の津で生れられた。
 A  その後、甲斐、京都、和歌山、奥州、那須、鎌倉、美濃、土佐、駿河、上総、等を
     転々とされたが、何れも富士の見える景勝地を好み、山水を愛された。
 B  鎌倉では、万寿寺、浄智寺、瑞泉寺、円覚寺などに住まわれた。
 C  横須賀(現米軍基地内)に、泊船庵を造り、華厳塔を建てられた。此処からも富士が
     見えた。
 D  華厳塔は、円覚寺の塔頭黄梅院(疎石の塔所)にも造られたが、これこそが 円覚寺
     建立意図の根本であった。仏殿には、華厳の盧遮那佛とも称される寶冠釈迦如来が
     祀られていることでもそれは明らかである。
 E  諸所への移動には、海上交通を多く使われ、それには三浦水軍が大いに貢献した。
     鎌倉でも金沢の港や由比ガ浜の和賀江島のみならず、柏尾川の水運も利用された。
この後、我々は国宝の舎利殿を拝観した。かなり傷みの著しいことが気になった。
舎利殿の写真は、唐様を示す建物としてどの歴史教科書にも載っていたので、昔から馴染
深い。約三十年前、子供らとこの裏山で道に迷い、崖伝いにお堂へ降りて来たことがあった。
仏舎利は実朝が宋の能仁寺から請来したもの、建物は尼寺であった大平寺(廃絶)仏殿を
移したものである。
3   建長寺の風入
  
       建長寺 総門                 三門から仏殿を望む
5日は建長寺を訪ねた。
日常しばしばこの門前も通るのだが、なかなか中に入ることはない。
平成十五年に建長寺は創建750年を迎え、この時法堂(はっとう)の天井に小泉淳作画伯の
「雲竜図」が完成公開された。その時以来の参詣かとも思う。
  
 樹齢750年の柏槙(ビャクシン)     釈迦如来像と銅造五百羅漢(三門楼上)
寺は庫裡や書院が建て直され、すっかり面目を一新した。
寺宝にも興味をそそられるものが多くあったが、僕は建長寺第一番の寶は仏殿前に聳える
柏槙(ビャクシン)だと思う。これはほゞ創建時のものらしい。
それとこれは滅多に公開されない、三門楼上の釈迦如来像と銅造五百羅漢が素晴らしい。
これは今回も公開されなかった。僕は数年前に一度だけ拝観した。
展示品のなかではやはり北条時頼像が大らかで懐かしかったし、円覚寺より少し時代を
さかのぼって、足利尊氏の御教書や開山大覚禅師、一休禅師などの墨跡を拝見出来た。
  
 寶冠釈迦如来坐像(三門楼上)            北条時頼像
4   匠の市
北鎌倉には、秘かに書画や陶芸、各種の工芸、手芸、を楽しんで居られる芸術家が多い。
そういう方々の作品を紹介するのが「匠の市」であるが、これも年々出店が増え続けている。
我が家のお向いさんの川上靖治(伯堂)さんもその一人である。同氏は夏には鶴岡八幡宮の
「ぼんぼり祭り」にも毎年献灯されるが、その水墨画と陶芸は素人の域を遥かに超えている。
北鎌倉とはそういう文化の香り高い町でもある。
  
      川上靖治(伯堂)さん               同氏作の水滴