2007.11.14.
東海道を歩く Z (大磯〜鴨宮)
![]()
今日は絶好のウオーキング日和に恵まれた。
さすがに躾の良い優等生45名は、全員遅刻なく、
定刻に大磯駅に集結した。
参加者が少しずつ増え、欠席者が殆んど居ない
のが嬉しい。
今日は、鴨宮駅までを全員元気に完歩した。
大磯はまさに日本最初のリゾート地というべく、地図は貴賓の別荘で埋め尽くされている。
淡い黄色部分がそれである。我々はまず、駅の北側へ、初代陸軍軍医総監松本順の墓が
ある妙大寺に詣でた。彼は、明治18年に日本最初の海水浴場を照ヶ崎海岸に開設した。
大磯発展の最大の功労者と云えよう。今年没後100年を迎え、お祭りがあった。各界名士
の別荘は150戸にも及び、島崎藤村も永眠前の二年余りをこの地で過ごした。その地域は
貸別荘地帯(貸し店町)だったという。この家には高田保も一時借りて住んだことがあった。
![]()
松本順の墓碑 妙大寺
<大磯より小田原へ四里 町はずれより小磯まで並木の松あり。 大磯の裏は海にて、
名物の小石あり。五色にて美しければ、人愛して盆山に入れてもてあそぶ。> と、
『東海道名所記』にもあるように、大磯は元々海に近しい町であった。しかし西湘バイパスの
完成で、海とのつながりが薄くなってしまった。その名残りは僅かに松並木に残るのみである。
![]()
![]()
島崎藤村 旧宅 伊藤博文別邸跡の滄浪閣
![]()
![]()
滄浪閣付近の松並木 伊藤は朝鮮統監であった
伊藤博文邸が滄浪閣として生まれ変わった他は、最早これらの邸宅は殆んど残っていない。
しかしさすがに三菱邸は駅前のエリザベス・サンダース・ホーム になったし、三井邸は城山公園に
なってその名残りを留めている。
幹事の大西さんらが最後まで試みられた旧吉田茂邸見学は残念ながら許されなかった。
この吉田邸は敷地が1万坪もある。明治の貿易商吉田健三(茂の養父)が明治17年に別荘を建てた
のが始まりで、最初は母家も20坪ほどだった。その後吉田が自邸として使用するようになってから、
建築家吉田五十八の設計で「吉田御殿」が建てられ、昭和35年には滄浪閣から「五賢堂(三条実美、
岩倉具視、大久保利通、木戸考允、伊藤博文)を祀る)」を移築した。今は西園寺公望、吉田茂を加え
七賢堂となっている。吉田の没後は西武鉄道に売却され、プリンスホテルの別館になっていたが、
今又それは県への売却話が進行中で、大磯町が管理を任されている。
ご存知の通り、吉田茂(1878〜1967)は土佐藩士の竹内綱
と新橋の芸者坂本喜代の私生児だったが、生後間もなく富豪
吉田健三の養子となった。しかし健三も早世した。
東大卒後外交官となり、牧野伸顕(大久保利通の次男)の娘
と結婚、岳父や大久保に思想上の影響を受けた。
この後一行は、城山(じょうざん)公園で小休止した。旧三井別邸で、此処からは富士がよく見えた。
有名な国宝の茶室「如庵」が疎開していた時代もあり、僕らはその跡地を探しに行った。
如庵は織田有楽斎が造ったもので、現在は愛知県犬山の明治村にある。
一行はここで全員の集合写真を撮った。
相模の国の国府が何処にあったかは未だにはっきりしないが、海老名⇒平塚(大住郡)⇒大磯(余綾
=よろぎ郡)と移ったとする説が有力である。この地の少し西寄りには国府新宿という地名もあった。
さすればこの小高い城山あたりが旧国府だったのかも知れない、と僕は思った。
この近くには国府付近の神社6所を合祀した六所神社もあった。
律令時代には、地方へ赴任した国司が国内の有力神社を巡廻する慣わしがあったが、それを簡略化
して行うため神社を集合することはしばしば行われた。
この六所神社も元は柳田明神と称したが、平安末期に相模の総社になって名称が変わった。
祭神は、大国主命、素戔鳴命、稲田姫命である。5月5日に国府祭が行われる。
城山公園にて 金子幹雄氏撮影
![]()
国府新宿 六所神社 鳥居
二宮駅は六所神社からすぐにあり、我々は駅の表と裏の二箇所に分れて昼食を摂った。
この駅も改装してすっかり面目を一新していた。町役場の裏山には町章が綺麗に刈り込まれていた。
![]()
駅前には有名な「ガラスのうさぎ像」があった。
『ガラスのうさぎ』は、高木敏子さんが、戦争中ここで、
米軍機の機銃掃射を受けた体験を綴った作品である。
隣の平塚に軍需工場が多くあったので、この何も無い
二宮町も飛来ルートにあたっていたらしい。
終戦直前の昭和20年8月5日、高木さんのお父さんは
彼女の目の前でこの二宮駅付近で亡くなられた。
お父さんは東京でガラス工場を営んで居られたが、3月
10日の大空襲で焼け出され、この時お母さんと妹さんが
亡くなり、焼け跡にはガラス細工のうさぎが歪んだ形で
残っていたという。
銅像が胸に抱くのは父の形見となったこのうさぎである。
![]()
二宮駅からすぐ500bほどのところに、吾妻神社の鳥居
があった。
伝承によれば、この地こそが我々が国民学校5年生で
習った「日本武尊と弟橘姫」で、ミコトが「吾妻はや・・・」
と、后のヒメを偲んで歌を詠まれた場所だという。
以前秦野の吾妻山へ行った時も僕は同じ説明を聞いた。
どちらが本当なのか、今となっては判りようがないし、
殊更突き詰める必要もないだろう。
詳しい話はそちらのぺージを参照して戴きたい。
二宮の名は、相模国二ノ宮の川匂(かわわ)神社が此の
町に居ますことに由来する。何れにせよ、二宮町が古い
歴史を持つ土地であることは疑いない。
旧東海道は殆んど国道1号線に沿っていたが、梅沢や押切坂付近では少しまわり道をした。
そして所々に可愛い道祖神が道中を見守ってくれていた。
ふと、金子さんが、「道祖神はどうして二人で居られるのでしょうね」と話しかけて来られた。
そう云われると、殆んどの道祖神は双体である。「何故かな」と、僕も考えた。
道祖神は各部落の入り口にあることが多く、魔除けや厄除けの役割を果たしている。
旅の安全を祈ってくれてもいるが、同時にこの神は、生殖や縁結び、五穀豊穣の神でもある。
そうした関係で二人で居られるのだろう。
国府津駅近くで・・・ 金子幹雄氏撮影
この先道は単調で、国府津駅付近で集合写真を撮ったころには列がやゝ長く伸びた。
国府津は勿論、昔この地に国府の外湊があったことを示している。
一行は近くの観光ドライブインに立寄って小休止した。
この辺りまで来ると、箱根や天城の山々がはっきりと見え始めた。
来月は愈々あの山を越えるが、どの辺りを越えるのかが気になった。
酒匂川に近く、昔休憩所を務めた川辺本陣の立派な建物も残っていた。
箱根まではもう11`とあって元気が出た。しかし静岡まではまだ100`と、やはり前途は程遠い。
皆んな予想以上に元気で、このまま小田原を目指そうという声も出たほどであった。
しかし予定通り酒匂川の手前で右折して鴨宮駅に向かい、定刻より15分も早くゴールインした。
シンガリ隊も元気であった。
![]()
シンガリ隊はしっかり後詰を務める 定刻15分前に鴨宮駅にゴールイン