2007.11.16.〜18.
             奈良浸け(漬け)の三日間

 T   奈良町での吟行句会
「奈良漬」のきっかけは、竹尾嘉文君から届いた実に丁重な句会開催の案内であった。
彼は高校同期との句会を毎月主宰しているが、同窓会前日に、奈良町で吟行句会をやるという。
吟行後、句会は午後四時開始というので紀子と二人で参加した。三人は中学のクラスメイトである。
宿をJR天王寺駅近くに取ったので、午前中天王寺公園を散歩し、その後大和路線で奈良へ向かった。
いつもの近鉄線での奈良行きとは又違った風情があった。
東大寺、興福寺、若草山などの奈良公園は、幼稚園の頃から何回もの遠足で馴染み深い。
しかし近年人気の「奈良町」だけをゆっくり探索したことはあまりなかった。
駅前で軽く昼食を摂った後、約三時間奈良町を歩いた。やはり熟年向きの落ち着いた町であった。
     
         古梅園本店                   〃   工場
     
       紀子の書道の師の美術館          身代わり猿が揺れる家々
     
       軒先の菊花は真っ盛り           二月堂の松明で作られた茶杓
「古梅園」は懐かしくて、さすがに店先を素通り出来なかった。二人とも此処の墨にはお世話になった。
紀子が学大で教えを受けた杉岡華邨先生(文化勲章授賞)の美術館は二度目の訪問であった。
骨董店を覗いたら、二月堂のお松明の焼残りの竹で作られた茶杓に目が留まった。
面白いので勇を奮って買い求めた。紀子は二月生まれなので、誕生祝いの前渡しにした。
予定外の出費になった。銘は「二月堂」、作者は「春日有職 栄哉」、という書付も貰った。
      秋三日奈良に漬かりて老い楽し       義信

      奈良町に菊の香りてしかと住む       義信

      松明が映えし二月の茶杓かな       義信

      古梅園通り過ぎ得ず秋の旅         紀子

      黄の深きいてふに声あぐ大和路線     紀子

      奈良町に身代わり猿の寒き赤        紀子
句会参加者は12名であった。その模様は竹尾君の報告に譲るが、さすがに彼は、「しかと住む」の
掛け詞を理解してくれて居た。

  U   高津高校五期 同窓会
高津の5期会は、翌17日、高畑町の「菊水レストラン」で開かれた。
池の対岸に奈良ホテルを望み、春日さんの一の鳥居近くで、最高の立地、料理であった。
額田晃作君と山本健太郎君の御努力で、出席者は総勢77名と盛会であった。
残念ながら、この齢になると物故者も59名、住所不明者が46名居て、我々はまず黙祷を奉げた。
僭越ながら小生も乾杯の音頭を取った。
    
        額田晃作君挨拶                山本健太郎君挨拶
    
          宴会風景             学大書道部の再会(藤枝・岡村・安藤)
散会後、我々は二月堂へ向かった。お茶杓との関係からもご挨拶しておく必要があった。
このお堂はいつ見ても感動する。一服して、わらび餅を頂戴した。
ふと前日の句会での   
わらび餅食べそこのうてそぞろ寒  藤枝里美   を思い出した。
西の空に夕日が沈む時刻となり、我々はしばらくの間舞台からその光景に見とれた。
    
              

  V   浄瑠璃寺(九体寺)
三日目の18日は、午前中、浄瑠璃寺を訪ねた。僕は三度目、紀子は初めてお参りした。
         
         ご本尊の阿弥陀如来         三重塔内の秘仏 薬師如来
        
            三重塔(国宝)              秘仏 吉祥天女像 
    
            九体阿弥陀堂(国宝)         写真は何れも中 淳志 氏
このお堂は何時来ても美しい。今回の紅葉の季節は尚更であった。
それに住職の講話が詳しく丁寧で勉強になる。
この寺ではまず東の薬師佛に苦悩の救済を願い、その前でふり返って池越しに彼岸の阿弥陀仏に
来迎を願うのが本来の礼拝の形だそうであった。平安期の仏教思想を忠実に反映したお寺であった。

  W   月亭八天君の独演会
    この日の奈良行きのそもそもの目的は、
    中学の後輩である月亭八天君の落語を
    聞くことにあった。
    彼は夕陽丘中学の27期生で、三年前の
    同窓会で公演してくれた。
    本名は宮田健司と云い、桂米朝門下で
    月亭八方の弟子である。若いに似ず、
    本格派の落語家だそうであった。
    この日は大安寺近くの「すまい資料館」で
    二席の噺を披露してくれた。
    前日は福島、その前日は池袋と、大変
    忙しいスケジュールのようであった。                                


    
同窓会総会での熱演(平成16年)
今秋から朝ドラで「ちりとてちん」が始まり、今度大阪へ行ったら上方落語を聞きに行こうと決めていた。
折角ならば八天君の落語を聞きたいと思って色々調べ、偶然奈良での公演を知った。
事前にメールでやりとりしたが、何と彼は会場入口で僕らを出迎えてくれた。
  
落語家の仕事は、人を笑わせ、楽しい気分にさせる、という非常に尊い仕事である。
その割には世間からその地位を低く見られている。そして修業も競争も大変なようである。
     笑い配ばる尊き仕事古都の秋         義信

     奈良町の秋に響くやちりとてちん       義信
頑張れ八天君 !!!

  X   上林安彦 様 との再会
奈良へ行けば、やはり高畑町の上林安彦様のお宅の前を素通り出来なかった。
上林様には現役の頃、色々お世話になった。
家族ぐるみで一泊し、お宅から若草山の山焼きを眺めたことがあり、子供らもよく覚えている。
   16日の夜、遅くなってからで大変申し訳なかったが
   ご自宅へ突然お邪魔した。
   上林様は昨年跡継ぎのご子息を亡くされた。
   そのお見舞いも不十分なまゝであった。

   幸いご夫妻共歳は取られたがお元気であった。
   思わぬ長居をしたが、色々と話が咲き、お土産に
   自作の焼きものを頂戴した。上林様は自宅の窯で、
   素人離れした作品を作り、度々入賞もして居られる。
   僕とは丁度一回り違う戌年だと判った。

  Y   奈良の土産  
    かくして奈良の三日間は、充実した楽しい時間を過ごせた。
    これも周りの色んな方のお蔭であった。


       秋三日奈良に漬かりて老い楽し    義信

    お土産はやはり奈良漬にした。