2007.12.02.
再び大阪へ ― 夕陽丘ぶらり歩き
僕は昭和9年10月22日に、大阪市天王寺区勝山通1丁目102番地で生れた。
四天王寺の東門から約200b東南の地点である。今も本籍はそこに置いている。
幼稚園は天王寺境内にある大江幼稚園、小学校は上本町九丁目の五条国民学校に通った。
中学(新制)は同じ小宮町の夕陽丘中学、高校は難波宮跡にある高津高等学校を卒業した。
長ずるにつれ、この地が歴史的に非常に古い土地柄であることを知り、常々その幸運を感じて来た。
僕はつい2週間前に、中学の創立60周年記念式典や高校の同期会で、三日間大阪を訪れた。
しかし、「歩く会 ポコ・ア・ポコ」が忘年会を兼ね、四天王寺から夕陽丘〜生国魂〜高津神社をぶらり
歩きすると伺っては、再び大阪へ行き、日帰りででもこれに参加したい気持になった。
昔馴染みの幹事役、小島節子さんに再会できる楽しみもあった。
鎌倉の自宅を朝5時に出ると、集合地の
天王寺駅には丁度9時に着いた。
便利な時代になったものだと驚いた。
快晴に恵まれ、富士山が朝日に映える
美しい姿を見られたが、それもあっという間
の出来事であった。
一行約40名はまず四天王寺にお詣りした。
境内は数々の災害から復興、整備されて、
少年の頃の記憶とは全く違っていた。
四天王寺 仁王門と金堂
六時堂 西門の石ノ鳥居
戦災で一切を消失した四天王寺に唯一残ったお堂は六時堂のみであった。此処では毎年1月14日に
修正会結願の「どやどや」が行われ、東西から集う若者によってお札の争奪戦が行われる。
昔は壮烈な催しであって子供心にも興奮したが、今は近所の高校に頼まないと人が集まらないらしい。
戦後の復興は浄財を集められるお堂から順に再建された。
英霊を祀る英霊堂、経木を流す亀井堂、北鐘堂と続いた。英霊堂には世界一大きい釣鐘があったが、
戦時中に供出したまゝ帰らなかった。我々は此処からの鐘の音を聴きたかったのだが、一度もそれは
叶わなかった。巷の風説では鐘は造ったのだが、ひびが入って音が出ないとのことであった。
それでも庶民の信仰は篤く、毎月21日のお大師さんの日には今も人が溢れる。
しかし残念に思うのは、推古朝から続く宮大工の集団=金剛組がありながら、建物全てが鉄筋コンクリ
ートで再建されたことである。その為か立派な五重塔や金堂に僕はあまり有り難味を感じないのである。
次いで一行は一心寺に向かった。このお寺にも僕は深い思い出があった。
それは昭和20年、四国へ縁故疎開中の出来事で、僕は夢の中で、此処の骨佛から授かった一粒の
米によって空腹感を忘れる、という奇跡を実際に体験した。今もこの事は忘れられない。
人骨で佛を作り供養するという風習は他では聞いたことがない。此処では明治20年以来続いている。
そのせいかこの寺では本堂より納骨堂の方がお詣りが多い。山門は超モダンに造り直されていた。
一心寺 石標と鐘撞堂 〃 納骨堂
この寺の前の坂が「逢坂」で、「天王寺七坂」散策は此処から始まった。
この坂も昔より道幅が随分広くなった。下ると動物園の裏入口に行けた。昔は市電が走っていた。
坂の頂上の西門は、落日を眺め、極楽往生を願う名所であった。
次の「天神坂」や「清水坂」のことはこれまであまり知らなかった。
真田幸村戦死の碑がある安居神社や、玉出の滝がある清水寺も、名前だけしか覚えていなかった。
安居神社 天神坂
清水寺 玉出の滝
清水の舞台から通天閣を望む 清水坂
〃 難波方面を望む 麻殖生家之墓
清水寺からの展望は、今やビルに囲まれて悲惨であった。それでも往時の姿を十分想像する
ことは出来た。境内にはこの会の重鎮、麻殖生さんのお墓もあった。
左手に星光学園を眺めながら清水坂を登りきった
右角に、僕の個人的な思い出の地があった。
それは現在関西特許情報センターがある場所だが、
中学時代、其処には中之島図書館の分館があり、
我々はよくそこへ通って勉強した。見ず知らずの
アメリカの友達へ出す手紙の指導などもうけた。
もっと古くには、大原社会問題研究所があった。
それは高野岩三郎を所長とする気鋭の研究所で、
昭和12年に設立され、戦後その文献が大原文庫
としてこの図書館に引き継がれたのであった。
関西特許情報センター
高野は東大教授で、経済学部の独立に尽力し、終戦後は、民間の憲法草案起草の中心にもなった。
初代のNHK会長も務めた。徹底した民主主義者として終始したが、今はそのことを知る人も少ない。
僕らは小さかったから研究所の何たるかまでは知らなかったが、名前だけははっきり聞かされていた。
一行はこの後、谷町筋を100bほど北へ歩き、左折して大江神社、愛染坂、勝鬘院(愛染堂)へと
向かった。「愛染さん」は勿論映画「愛染かつら」や流行歌で有名である。何時も縁日のある夕方に
お詣りしたところで、昼間に参詣するのは今回が初めてかも知れなかった。
境内の「多宝塔」は市内最古(1600年)の建造物である。
芸能の守り主でもあって、時節柄「ちりとてちん」の出演者ポスターを見受けた。
大江神社 入口 勝鬘院(愛染堂)
多宝塔 愛染かつら 「ちりとてちん」のポスター
「愛染坂」は急なため歩くのは避けられた。
お隣の大江神社は静かな神社であった。
四天王寺鎮守の一社とされる。
此処には「コマイヌ」ならぬ「コマトラ」さんもいて、
タイガースが毎年必勝祈願に来るらしかった。
神社横の石段は「百歳の階段」と言い、百一段あって、
百歳を超えて生きられるという縁起が記されていた。
我々はこの坂を下った。
愛染坂
大江神社 本殿 〃 タイガース必勝祈願の地
大江神社での説明 百歳の階段
この辺りは軒並み寺だらけである。松屋町筋と谷町筋の間は、三重四重に寺が重なっている。
下寺町、中寺町、という地名も懐かしい。いざという場合に兵舎として使えるよう、秀吉が集約したと
聞くが、よく共倒れしなかったものだと思う。
我々は愈々「口縄坂」へさしかかった。夕陽丘高女跡地や織田作之助の文学碑で馴染みの坂である。
「くちなわ=朽ち縄」説もあるが、道の細く、くねくねした
ところから、蛇の古語から名付けられたとする方が、
やはり相応しい。
坂の一番上に織田作之助の文学碑が建てられている。
彼(1913〜47)は高津高校の21期先輩で、我々は常々
それを誇りに思っている。生玉前町の仕出し屋の長男で、
生魂小学校、高津中学校から三高(中退)に進んだ。
碑に刻まれた文章は、『木の都』と題する随筆の最終節
である。今回僕はこれを読み直し、改めて彼の素晴らしさ
を見直した。『夫婦善哉』のイメージとは全く違う、健康な
織田作青年を知ったのであった。
リンクして皆様にも読んで戴けるよう工夫したので、是非
お目通し下さい。その中には夕陽丘高女も出て来ます。
織田作之助 文学碑 夕陽丘高女記念碑
尚、夕陽丘の名は、藤原家隆がこの地に庵を結んだ故事に由来することは言うまでもない。
契りあれば 難波の里に やどり来て 浪のいり日を をがみつるかな 家隆 古今著聞集
昭和23年に、我々が歩いた谷町筋の東側、即ち現在の上汐町で大阪復興博覧会が開かれた。
一帯は全くの焼野原だったが、この催しのお蔭で幾つかの建物が残った。
天王寺郵便局がその典型で、この時に真法院町の区役所裏から移って来た。博覧会へは中学
全校で見学に出掛けたが、「うそ発見器」などに驚きの声をあげたものであった。
一本西寄りの中寺町筋はやはり静かであった。町名は生玉寺町に変わっていた。
我々は「源聖寺坂」を上から望んだ。坂を上り下りする元気は失せつつあった。
生魂さんの手前は生玉公園という公園になっていて、銀杏の黄葉が素晴らしかった。
源聖寺坂 生玉公園の大銀杏
生魂さんはやはり懐かしい。子供の頃はジョギング訓練の折り返し地点であった。
戦後はモーテルなどのいかがわしい建物に取り囲まれ、一時は近寄り難くなっていた。
生国魂神社 鳥居 〃 本殿
元市長 中井光次 の名前 元市会議長 粟井岩吉 の名前
まず嬉しかったのは、元市長中井光次氏と元市会議長粟井岩吉氏の名前を石垣に見つけたこと
であった。お二人共、その子息は中学、高校で、僕らの同級であった。
生国魂神社での説明 城方向(きたむき)八幡宮
幹事方が丁寧な説明をされたが、このお社の神々は多彩であって簡単には言い尽くせない。
俳句や上方落語、浄瑠璃などの支えにもなり、この神社は庶民の多様な願いと共存してきた。
他方大阪城の鎮守として、城方向八幡宮も造られていて、これは(きたむき)と読む。実際には
東を向いているのだが、お城が北にあるので無理にそう呼ばせたらしい。権力者の御機嫌も
取り付けながら存続して来たのであった。
一行は最後の七坂、「真言坂」を通り、高津神社へ向かった。
一旦松屋町筋まで下って、千日前通りの陸橋を越え、西の「相合坂」から入った。
高津神社 相合坂(縁結びの坂) 〃 本殿
大阪市市歌を歌う (西田清氏撮影) 大阪市 市歌
この神社からの見晴らしも昔は素晴らしかった。それは吉川英治の『鳴門秘帖』にも登場するほど
であった。「法月弦之丞」は、遠眼鏡で、「見返りお綱」に此処から見つけられた。
僕は此処で懐かしい大阪市市歌を歌わせて貰った。感極まるものがあった。
仁徳天皇の「高津の宮」が何処にあったかは未だに不明である。
一応、現在の高津高校正門前に「難波の宮跡」の碑があり、其処に擬せられている。此処から南北に
通っている道が旧朱雀大路で、それは小橋、松ヶ鼻町、勝山通、国分町まで続いていたとされる。
それらのことは、9年前に記した「難波を歩く」をご覧下さい。
今日の「ぶらり歩き」はこの地で終了した。皆んなお元気であった。なかには、法円坂まで歩こうと
いう方も居られた。僕の生地の近隣の方も二、三人居られ、道々色んなお話が出来た。
忘年会は上本町7丁目の ホテル アウィーナで
開かれた。昔の浪速荘であり、僕らが何度もクラス
会を開いた馴染みの場所であった。
前面道路拡張中の平成8年、此処から200bほど
東で、和同開珎を鋳造した細工谷遺跡が見つかり、
大騒ぎになった。その経緯も前述の拙稿にある。
幹事の方々のご尽力で、忘年会も盛り上がった。
その席で、僕は図らずも今日の感激をお話する機会
を与えられた。大変に光栄であった。
大阪駅へは上六からバスを利用した。途中懐かしい土地々々を見ながら走れると思ったからである。
ふと天満の天神さんと最近話題の繁昌亭を覗きたくなって、天神橋のたもとで途中下車した。
大阪 天満宮 幟がはためく天神橋筋
繁昌亭 土産に求めた繁昌亭所縁のお菓子
天神橋からの堂島川や中之島の夕景色は美しかった。日本一長い天神橋筋の商店街も元気を取戻し
つつあった。落語を聴く時間はなく、附属の茶店でぜんざいを一口味わい、お菓子だけ求めて帰宅した。
相当に興奮した一日であった。鎌倉には午後10時半に着いた。疲れもどっと出たがやはり楽しかった。