2007.12.11.〜12.
     東海道を歩く  [   (鴨宮 〜 箱根関所跡)

とうとう箱根を越えました。
鎌倉淡青会は、3月14日に日本橋を出発してから10ヶ月、遂に道中最大の難所を突破しました。
参加者は毎回増えて今日は45名。これまでで最多の人数で、落伍者は皆無でした。
1日目は、鴨宮駅〜酒匂川渡し場〜小田原宿〜板橋〜風祭〜入生田〜湯本〜奥湯本 の15`。
2日目は、奥湯本〜巣雲川〜畑宿〜甘酒茶屋〜元箱根〜箱根関所跡  の8`を歩き、奥湯本の
「ホテルおくゆもと」で泊りました。箱根路の石畳道にはかなり難渋しましたが、皆さん元気でした。
お天気は初日の午後パラパラと降られただけで、二日目は全くの快晴、紅葉が見事でした。
  
鴨宮駅から東海道に戻り、我々はまず小田原を目指した。この町は様々な顔を持っている。
先ずは戦国時代、関東の雄として最後まで秀吉に抵抗した北条氏の顔だが、これはあまり知られて
いない。しかし一介の武将から身を起して相模に進出した
北条早雲(1432〜1519)以降、約百年
5代北条氏の歴史には、司馬遼太郎が『箱根の坂』で描いた通り、興味の尽きないものがある。
次は
箱根玄関口の顔だ。小田原は江戸からは初めての大久保氏十一万三千石の城下町で、箱根
の関所も同藩が差配した。これに纏わる文化も数々継承されている。その典型が
「小田原提灯」
「外郎=ういろう(元々は薬)」で、此の宿処には本陣、脇本陣が各4つ、旅籠95軒をかぞえた。
     
       嘗ての小田原宿の賑わい                  〃
東海道へは連歌橋の交差点で戻った。元々は連河橋であり、酒匂川が何本もの流れに分かれ、
橋が幾つもあるのでそう名付けられたという。しかし連歌橋の方が風流である。
酒匂川のたもとから箱根の山々が良く望めた。愈々あそこを歩いて越えるのだと思うと嬉しくなった。
昔は此処に渡し場があった。渇水期には徒歩でも通ったという。仮橋が作られたこともあった。
     
          連歌橋交差点                酒匂橋から箱根を望む
道は八幡神社、山王神社前と進み、山王橋を越えた地点に小田原宿の江戸口見付址があった。
我々はそれから、東町、浜町、新宿、唐人町、青物町、本町と、小田原の中心部に入って行った。
     
            山王神社                   江戸口見付址
    
            松原神社                  なりわい交流館
松原神社は北条氏の崇敬只ならなかったお社で、現在でも祭礼は市内で最も盛大だという。
「なりわい交流館」は、「出桁(だしげた)造り」の商家の典型で、江戸時代は旅籠であった。
この付近は土地柄を反映し、
海(御幸の浜)の幸(干物、鰹節、蒲鉾など)を生業とする店が
多く軒を並べていた。
道を鉤の手に右折すると、いよいよ小田原城に到着した。
此処で約30分の自由行動となったが、お城の風景は本当に美しかった。
    
       馬出門土橋(めがね橋)                   学橋
    
       銅門(あかがね門)                   住吉橋
      
               御感の藤棚にて  (金子幹雄氏撮影)
小田原城は、秀吉の来攻が確実になった天正17年(1589)から翌年にかけて、いわゆる
“寅年大普請”が行われ、周囲10kmにも及ぶ大外郭が造成された。それは100日にも及ぶ
籠城に耐えたのだが、この城への過信が却って仇になって北条氏は滅亡したのであった。
外郭の痕跡は今も市内のあちこちに残っている。
休息後、一行はお茶壷橋を渡り、箱根口から東海道へ向かった。
その手前に、日本最古の薬屋
「ういろう本舗」があった。
1495年に小田原を平定した
北条早雲は、京都の朝廷に仕えていた外郎宇野藤右衛門定治を招き、
朝廷との外交役とした。外郎(ういろう)家は中国で1000年続いていた家で、医術と占いに優れて居り、
その薬は今も伝えられている。更に貴賓に供するために作られたのが
菓子の「ういろう」である。
北条氏滅亡後も外郎家だけは残され、江戸時代は宿老として活躍した。
JR東海道線のガードを潜ってすぐに、大久保氏代々の墓がある大久寺があった。
その向かい側に
居神神社があり、その左隣の光円寺の角が上方口見付のあったところで、此処で
我々は小田原とお別れし、愈々箱根路に入った。
   
大久保氏の菩提寺(大久寺)         居神神社
       
                     板橋(上方)口
板橋口見付から右に入ると静かな町になった。この地には松永耳庵、益田鈍翁、山縣有朋らが別荘
を構え、その遺構は今も残っている。僕は昔見学したことがある。街道沿いは職人たちの里であった。
小田原用水は日本最古の公共水道で、この用水に
板の橋が架かっていたのが地名の由来である。
   
          板橋地蔵尊                昔風の畳屋さん
上板橋〜風祭間は再び喧騒な1号線を歩いた。風祭駅で線路を越え、「鈴廣」の「箱根ビール藏」
で昼食を摂った。2000円の定食が結構美味しかった。
小田原の蒲鉾は、どうやら「鈴廣」の一人勝ちらしい。この地へ来る度に店が拡張されている。
上板橋から
二子山がよく望めた。箱根の外輪山を分けて来た早川の流れはやはり急であった。
    
         早川の流れ                上板橋から二子山を望む

                東海道旧道 及び 湯坂道 地図
   
「ビール藏」での食事 (金子幹雄氏撮影)    元気に整列して歩く (金子幹雄氏撮影)
食事の後、雨が少し降って来た。しかし大したことはなく一行は緩やかな坂道を元気に歩いた。
湯本の手前で三枚橋を渡り、旧東海道に入った。
北条氏の菩提寺
「早雲寺」はすぐで、静かであった。黄葉が非常に美しかった。
此処が秀吉の小田原攻めの本営になった。そのことを思うと今昔の感を深くした。
  
     早雲寺 正門にて                   〃    本堂
  
       北条五代の墓所                連歌師 飯尾宗祇の墓
此処からは巣雲川の谷沿いの道になる。
江戸時代以前は、湯坂山、浅間山、高巣山の尾根筋を経て、芦の湯から芦ノ湖に出る
「湯坂道」
利用された。鎌倉時代の阿仏尼の
『十六夜日記』にはこの路が記されている。歩き良さ、日当たり、
展望、道路維持の諸点からはその方が良かった。それを足場の悪い路に変更したのは何故であろ
うか。距離はこちらがいくらか短い。総指揮は佐渡金山を開いた大久保長安が取った。従って土木
技術は進歩していた。やはり江戸の防衛上、関所管理を優先してこちらが選ばれたのであろうか。
湯坂道の以前には、
足柄道(中世)、碓氷道(古代)と、遠回りして御殿場から三島へ出ていた。
現在の箱根路は網のように張り巡らされ、思いのまゝに旧跡を訪ねられる。
尚、箱根八里とは、小田原宿の高札場から三島宿までの32キロを言う。
曽我兄弟の供養塔がある正眼禅寺を過ぎ、「旧箱根街道一里塚跡の碑」からは「猿沢石畳」の下り坂
になった。鄙びた暗い路であった。その中間に
「猿橋」があり、その上を旅館の連絡通路が跨いでいた。
   
       猿沢石畳                猿橋 と 旅館の連絡通路
  
      猿橋から渓谷を望む                 ホテルおくゆもと
ようやく又元のバス道路に戻ると、見晴らしが開け、眼下に奥湯本の温泉が見えて来た。
何れも深い谷間に建物が建っていて、我々は又坂を下らねばならなかった。
ホテルの玄関は何と7階にあり、部屋は6階、温泉は1階にあった。
一行は温泉で疲れを癒し、宴会後は早目に床についた。
       
         ホテルおくゆもと 宴会場にて (金子幹雄氏撮影)
二日目は7時朝食、8時出発と早い旅立ちになった。
大西幹事からゆっくり歩くようにとの特別の注意があった。苔むした石畳は滑りやすく、急な坂道は息も
切れたので、このアドバイスは有難かった。時間はゆっくり取って貰ってあった。
天気は快晴、前夜の雨で空気も適度の湿り気を帯び、歩くには最高の条件となった。
しばらくは見晴らしも良く、朝日に映えて紅葉が美しく、足を止めてそれに見とれるほどだった。
  
       紅葉が美しかった               快晴に恵まれて歩く
まもなく、左手に小さな滝(霊泉の滝)が落ち、鎖雲禅寺の石碑があった。
この寺には
「箱根霊験躄仇討」の勝五郎と貞女初花の比翼塚があった。
「ここらあたりは山家ゆえ、紅葉があるのに雪が降る・・・」という浄瑠璃の台詞にはかすかに記憶が
ある。しかし話の筋は殆んど忘れてしまった。湯本には「はつ花」の名を借りた有名な蕎麦屋がある。
その主人が案内板を設置していた。
この部落にはどうしてか安藤姓を名乗る家が多かった。案の定お寺にも安藤家之墓がいくつもあった。
さらに行くと、派手な構えの
箱根大天狗山神社があった。水子を供養するお社と聞いた。
  
   霊泉の滝 と 鎖泉禅寺の石碑           勝五郎 と 初花 の比翼塚
  
      いくつもの安藤家之墓              派手な大天狗山神社
天国気分を味わったのはしばらく、まもなく右手の谷を下りてからは難行苦行が始まった。
馬から女の人が落ちて亡くなった
「女転(ころ)し坂」、曽我五郎が刀の切れ味を試した「割石坂」
恐ろしい名前の石畳坂が続いた。登ったと思うと又降りになって谷川を小さな橋で渡ったりもした。
  
     女転(ころ)し坂                        割石坂
   
      谷川のせせらぎ                   木の橋を渡る
  
          大澤坂                        橿木坂
その難所ぶりは昔の数々の道中案内書にも記されている。
『東海道名所記』には、次のように書かれている。
<是よりハ、籠・のりもので越えたるがよきなりとて。ねだんをきけば、二百文バかりなり。男ちからなく、
籠をかりて、になハれてのぼる。あまたの人、ミな馬よりおりて、歩(かち)にてゆく。あせをながし、とち涙
をこぼすも多し。
さいかち坂をうち過ぎて、樫の木坂にさしかかる。けハしきこと。道中一番の難所なり。
おとこ、かくぞよみける  
樫の木のさかをこゆればくるしくてどんぐりほどななみだこぼるゝ 
かくて、ゆくほどに猿すべりに付たり。碁をうつ手のなかに。猿匐(さるはい)といふ事あり。すべらかして
石をとばす。さこそ難所なれば。さるもすべりぬならん。左は笹原の谷なり。底ふかくして、ほとりなし。>
<右は二子山の麓なれバ。難所なるもことハり也。
楽阿弥かくぞよみける 
 あまのはらうミおとしけむふたご山のちのものこそ難所とはすれ 
栃の実や団栗ほどの大きい涙をこぼしたというところが共感出来て面白かった。
この後も、
猿すべり坂追込坂、と急坂が続いた。
  
       猿滑(さるすべり)坂               追込(おいこみ)坂
ふとシンガリを歩いている筈の金子幹事の、「あと28段」、という激励の太い声が前から聞こえて来た。
金子さんはバス道を歩く人たちを誘導して先回りし、我々を気遣って戻って来てくれたのであった。
僕も喘息の発作が出ていたので、よほどバス道を行こうかと思ったが、老い先の短いこれから、二度と
この道を歩く事はないだろうと石畳の道を選んだ。僕よりはるかに年上の梅田さんも頑張って居られた。
  
      石畳の道を行く                 梅田先輩も頑張って居られた
     
        畑宿の茶店(寄せ木細工見学)にて (金子幹雄氏撮影)
畑宿の茶店では寄木細工の見学方々約30分休憩した。コーヒーは10人分しか出なかったが、
混乱はなく、落ち着くところに落ち着いた。紀子はお茶席での香合用に
箱根細工を一つ選んだ。
畑宿からも急坂は続いたが、身体も徐々に馴れて、峠を踏破する自信が生れて来た。お昼の休憩
所、
甘酒茶屋には予定通り11時30分に到着した。建物は修理中とあって、隣りの仮小屋で甘酒と
力餅を頂戴した。なかなか美味であった。約1時間の休みの間に、
旧街道資料館も見学出来た。
  
      修理中の甘酒茶屋               隣りの旧街道資料館
   
                 甘酒茶屋にて      (金子幹雄氏撮影)
    
      
           天ヶ石坂                  権現坂                
この地は二子山文庫山の鞍部で、笈の平と名付けられていた。江戸時代には4軒の茶屋があった。
畑宿と箱根宿の中間に当たり、大層繁盛していた。この日も平日なのに建物内は満員であった。
この先、道は、比較的平坦な「於玉坂」経由と、真っ直ぐ「天ヶ石坂」を登る道に分かれた。
僕は直進の道を選んだ。間もなく街道は下りの
「権現坂」に入り、箱根宿に入って行った。
此処まで来れば気持ちはルンルン気分。疲れを忘れて
箱根神社の一の鳥居を潜った。
賽の河原からは、「歓迎箱根駅伝」の幕を張った芦ノ湖の遊覧船が見えた。
    
     権現坂の下りの石段            愈々ゴールは間近か・・・
  
箱根神社一の鳥居から駒ケ岳を望む    賽の河原 から 遊覧船 を望む
    
     300b続く杉並木            箱根の関所にゴールイン
箱根の関所には予定通り、午後2時に到着し、ゆっくり関所資料館を見学した。
                                        
日本橋から二十四里二十八町、我々はこれで約100キロを踏破したことになる。
江戸時代の人は通常4〜5日で来たというが、淡青会はこれを
8回に分けて歩いてきた。
初めは参加者は次第に減るだろうと予想していたが、逆に人数は増えて、今日は最多の
45人に達した。それも殆んどの人が個人で埋め合わせをし、全行程を歩かれた。
その成功は、
大西、金子両幹事の周到な計画が大いに与っている。
我々はまず両氏に深く
感謝の念を捧げたい。
さてこれからどうなるか。京都まではまだ400キロ残っている。
これまでは何と言っても土地勘のある地元を歩いて来たわけだが、これからはだんだん
遠くなって、日帰りでの旅は難しくなる。体力的にも、経済的にも困難は増大するだろう。
自分自身のことを考えても、京都まで歩ける自信はまったくない。
幹事さんも悩まれることだろう。
これからは、我々も、幹事さんばかりに頼るのは遠慮しよう。
これからは、歩くもの同士で、それぞれの責任で、頑張るほかないだろう。
区間ごとに責任者を決めて行く・・・、というのも一つのやり方だろう。
何れにせよ、次回は来年4月の再開(箱根〜三島)となる。
僕もこれには参加出来そうである。
元気に新年を迎え、又お会いしましょう。
この旅行記も長らくお読み戴き、有難うございました。
数々の不備、誤り、失礼は、深くお詫び申し上げます。
では、良いお年を・・・。