2008.03.22.
     東海道を歩く  \   (箱根関所跡 〜 三島宿)
「東海道を歩く会」今年最初のコースは、これまで常に「しんがり隊」を務めて来られた安倍・岩田両氏が
「斥候隊」として3月13日に下見をして下さった。
我々は本番の4月9日の都合がどうしてもつかないので、お二人のご報告を頼りに今日踏破した。
好天に恵まれ、富士山が全行程を見守ってくれた。
  旧箱根宿は、現箱根駅伝の折返し地点にあった。
  宿場が開かれたのは元和四年(1618)で、幕府の代官
  が居た三島宿と、小田原藩支配の小田原宿から五十戸
  ずつを人為的に移住させて成立した由であった。

  当時の宿場は
「高無く、五穀野菜無く、霧深き激寒にて
  田畑御座無く候。湖水にて、八、九月頃鱒、三、四月頃
  赤腹申候。山川にて山生魚取申候。」
という有様だった。

  小田原からのバスで我々は9時過ぎに此処に着いた。
  売店はまだ開いて居らず、何にも求められなかった。
  芦ノ湖から富士が美しかった。出発は9時半になった。
    
         
駒形神社・毘沙門天               芦川の石仏・石塔群
1号線を西に進んですぐ、「芦川入口」のバス停から旧東海道に入った。
駒形神社で道中の安全を祈願し、続く芦川部落の石仏群にも手を合わせた。

愈々最初の急坂、向坂にさしかかった。途中の標識は壊れて垂れ下がっていた。
東坂に比べ、箱根西坂を歩く人はうんと少なく、心なしか石畳も荒れて居る印象を受けた。

次の赤石坂では、現国道の下を潜った。こちらの道がまるで川床のようであった。
大きな老杉が両側に聳え、辺りを暗くして居た。
      
         
赤石坂・富士見橋                      老杉
釜石坂を経て挟石坂の急な階段を登ると、1号線に出た。風越台の展望所で、此処は昔から
見晴らしの良いことで有名である。現在は此処に「道の駅 箱根峠」が設けられている。
我々もここで一服した。時刻はまだ10時過ぎで、此処までは思ったより楽に早く到着した。
芦ノ湖や駒ケ岳が一望出来た。此の駅には以前も車で立寄ったことがあった。
      
        
挟石坂の最後の急階段             「道の駅 箱根峠」からの展望
この休憩がいけなかった。
僕は1号線の箱根峠と、「道の駅 箱根峠」を同じに思い、これからは下る一方の道だと、国道を
箱根関所方面に戻ってしまった。かなり下ってからそのことに気が付き、約1時間も時間をロスした。
  三島への旧道を探してウロウロしていたら、向うから
  男性が一人駆け寄って来られた。その方はバスで
  来て、逆に箱根方面への道が判らないのであった。
  我々は互いの知識を交換し、偶然を喜びあった。
  伺うと、その方は大阪守口の井上さんで、東海道を
  既に西から踏破したが、箱根峠〜箱根宿だけが
  抜けて居るのだそうであった。

  左の写真は迷い込んだゴルフ場入り口から眺めた
  芦ノ湖である。絶景であった。1号線の標識が遥か
  下に見え、タイムロスの代わりに景色を楽しめた。
  箱根峠は標高846b、静岡県函南町とあった。
  此処で相模国とお別れして伊豆国に入った。

     
       
箱根旧街道西坂冠木門              箱根八里記念碑(峠の地蔵)
     
      
                               
   三島市は、箱根西街道を「三島夢街道」と名付け
   てパンフレットを作り、随分PRに力を入れて居た。
   
   石畳もあちこち入念に補修し、箱根峠の駐車場
   脇には「箱根八里記念碑」や冠木門を造って
   あった。我々はそこからすぐに旧道に入れた。
   
   左右が篠竹に覆われて居る所が多かったが、
   これは京都へ運ばれ、煙管(キセル)の羅宇
   (ラウ、竹の管)として珍重されたという。ふと、
   鎌倉アルプスの道を思い出した。この竹は、
   弓矢を作るのにも役立っただろうと想像した。
甲石坂を下って、接待茶屋バス停で又1号線に出た。この茶屋は、文政7年(1824)に、江戸の
商人加勢屋与兵衛が私財50両を投じ、馬の飼葉や旅人への粥、焚き火を無料で提供したのが
始まりで、その伝統は農学者の大原幽学らによって、明治以降も引き継がれた。
     
近くに吉宗が休憩した「徳川有徳公遺跡」があり、その先に施行平(せぎょうだいら)への分岐点
があった。此処は明治天皇も休憩された見晴の良い処で、100bほど脇へ入るが、立ち寄りを
是非お薦めする。富士山や三島の市街がよく見えた。
   
石原坂の見事な石畳を過ぎ、大枯木坂、小枯木坂まで来ると、左手の視野が一挙に開けた。
伊豆スカイライン方面の風景がはっきり望めた。点々と別荘らしい建物も見えた。
「農場前」のバス停近くにあった唯一軒の民家の庭先には水仙の花が美しく匂っていた。
   
この辺りは、山中新田と称したが、そこから笹原、三ツ谷、市山、塚原と、新田の名が続いた。
これらは、箱根と三島の間に村落がなく、人馬の休憩所を兼ねさせるために、三島の農家の次男、
三男を移住させて開いた土地であった。
再び1号線に合流する地点に、盃と徳利を刻んだ愉快な「雲助徳利碑」があった。
これは元西国大名の剣術指南をしていた松谷九四郎のお墓で、彼は酒でしくじって国外追放と
なり、この箱根で雲助稼業をしていた。腕が立つ上に教養もあったので、彼は親分として皆んな
から慕われたという。昔の危険な道中にはこうした人物も貴重であった。雲助にも善人は居た。
  此処で再び1号線に出た。其処は駒形諏訪神社の鳥居
  前で、間の宿、山中宿があったところである。
  
  浅井了意の『名所記』には
「山中の宿、茶屋あり。店屋の
  売物、やきどうふ、だんごあり」
とある。
  
「秋寒き山中もいざ茶屋の餅  立圃」とも詠まれている。
  
  我々も一服して、甘酒を頂戴した。他に客が無く、囲炉裏
  を囲んで主人のおばさんと暫く話込んだ。鉄瓶の湯は
  最近貧血気味の身体に有効であった。
  「鴨そば」の「鴨」の字が間違っているのも愛嬌であった。
  
  入り口の大きな壷には、桃やナタネの季節の花がいっぱい
  差し込まれていた。帰り際に、おばさんはそのナタネを袋に
  詰め、お土産にしてくれた。「鈴の家」?という幟がはため
  いていたように思うが、諸兄も是非お立ち寄り下さい。
我々はこの後、今日のコース一番の見どころ、山中城址を見学した。
北条氏が秀吉に攻められた折造られた中世の山城址である。近年三島市の手で整備され、
V字状の薬研堀や畝堀、障子堀が見事に復元されていた。
見晴らしが良く、昼食の休憩には持って来いの場所で、我々も此処でのんびりと時間を過ごした。 
    
樹齢500年のカシの巨木が見事であったが、この木は秀吉の記憶を留めているかも知れなかった。
隣の宗閑寺には、北条方、秀吉方、双方の戦死者が一緒に祀られていた。
   
三島宿へはまだ二里。 実はこれからが大変で、坂、又、坂の連続であった。
  
   
「 春彼岸 下っても下っても 坂    義信 」   という迷句が生れる所以となった。
『名所記』にも以下の通りにあった。

「長坂、下長坂、ひたくだりに下りける。右左に松あり。雨降りには、馬も人もすべりて、しりもちを
つく、よこなげにする、手足もどろまぶれになりて、はふはふくだる。はこねには、地獄のあるといふ。
ここは坂ぐちにて、生きながら地獄の道をゆくかと。   大時雨、塚原、三ツ谷、ここもとは、ことの
外さびしき道なり。地獄の亡霊も、ここもとまでは出でぬらん。
初音が原に出でたりけり。男、かくぞ思ひ続けゝる。   はこね八里ものうぐひすの初音かな 」
我々も道々ウグイスの上手な鳴き声をしきりに聞いた。途中、初音台という名の住宅地があったが、
この俳句から付けられたのかも知れなかった。
明治天皇の休憩所になった松雲寺近くには、「こわめし坂」があったが、それは坂があまりに急で
長かったために、背中に背負った米が「おこわ」になってしまったという笑い話から来ていた。
この辺りまで来ると、人家も増え、また所々には美しい花で彩られた畑が点在するようになった。
我々も道端で久し振りに土筆を見つけ、夜のおかずに摘んで帰った。
   
   
臼ころげ坂の先で、旧道は1号線に合流したが、そこではすごく大きな道路工事が行われていて、
右側の歩道は完全に通行禁止になっていた。「塚原−伊豆縦貫道路」のICが造られつつあった。
幸いその先の松並木は工事区間を辛うじて免れ、錦田一里塚も無事に残って居た。
   
そろそろ夕闇が迫って来た。時刻は5時を過ぎ掛けていた。
気は急いだが、歩みはなかなか速くならなかった。
愛宕坂に「大根の碑」があり、昔の馬子唄が今は大根を造る労働歌になったことを説明していた。
しかしその辺りも今はもうすっかり町中に変わっていた。
   
その先でJR東海道線の踏切を越えた。
最後の坂、今井坂を下ると大場川にかかる新町橋に出た。この河畔に三島宿の東見附があった。
遥かに富士山が見えた。この山は、今日一日中仲良く付き合ってくれた。
   
   
三島大社に着いたのは、午後6時20分であった。
陽はとっぷりと暮れ、フラッシュを焚くと、周りの風景は何も写らなくなってしまった。
                           
三島には古代から国府が置かれ、鎌倉時代以降は三島大社が武家や幕府の手厚い保護を受けた。
江戸時代に入っては東海道の宿場としても栄えた。
この三島の詳細については別稿に譲ることにする。

今回箱根を歩いて、その
「坂を越える」ことが如何に大変なことであったが良く判った。
文化や権力の東遷、交流、という意味からも、大きなことなのであった。

司馬遼太郎さんは記念碑に次のように記されていた。

 
 「数億の跫音が 坂に埋まり 吐く息が 谷を埋める わが箱根にこそ」

今日一日、我々は街道で一人の旅人にも出逢わなかった。
しかしその故にこそ、あらためて往時の賑わいを充分に想像することが出来た。
                           
   
                     箱根関所跡にて
   

       
                          芦ノ湖にて

       
                          山中城址にて

        写真は何れも 大西氏 から送付されたものです。
                         
        参加者の感想
東海道を歩く会の皆様:

本日は本当にお疲れ様でした。
箱根を越えて第1回の京都を目指して東海道歩く会は天気も大変良く、また世話人の岩田さん、
安倍さんの大変なご尽力で非常に楽しく終了できました。
本当に有り難うございました。

今回初めて、世話人の方に下見と当日の先導役、しんがり役をお願いしましたが、ご両人の
ご努力もあり、予想以上にスムーズに実施できました。
この調子で全員揃って京都まで歩きたいと思います。

本日の写真を3回に分けて添付し電送致します。


                                               大西 
京都まで歩く会の皆様
4月9日、第一回の箱根→三島間の完歩 ご苦労様でした。
「今回が一番長く疲れた」とのコメントがありましたが、最大の難所である箱根をクリアしたのですから、
これからも歩き続けられますよね。
 
岩田さん、安倍さん:
世話役の職責を十分以上にお勤めいただき感謝します。
良い天気までもが、世話役さんの成果だと思います。
(本日でも前々日でも だめだったでしょう)
帰りにうなぎとビールをご相伴し、とても良い気分でした。
保険加入費用の精算が済み次第、会計報告いたします。
 
安藤さん:
事前の激励有難うございました。「下っても、下っても坂」を、皆さん実感したようでした。
 
大西さん:
写真有難うございました。
                                              金子 幹雄
 
 
金子 様、大西 様
皆 様
 
両幹事様からのメール、どうも有難うございました。
天候も、4月9日だけ晴れで、前後は雨というので、何より皆様の行いがよかったためと
思っております。
区間世話役としては、過分のお言葉もいただきましたが、両幹事様はじめ皆々様に助け、
支えられて、箱根路西坂を何とか終点までたどりつくことができ、本当にうれしく思って
おります。
それと共に、今回のことを通じて、単に個人として参加するだけでなく、「東海道を歩く会」
全体のことを考えるということなど、私共もよい勉強になりました。
 
今後とも、会の「しんがり」生として、ご一緒に参加させていただきたいと思っておりますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
 
                                              岩田 恒夫 
                                          安倍 精一 
 
 
先ず第一に言いたいこと。

天候不順の今年の4月の中で、あの日は晴れ、芦ノ湖からは富士も見え、暑からず寒からず、
正に「東海道を歩く会」の会員の心への天の恵み。
特に、幹事役お二人、区間世話役お二人、への天恵としか言いようがありません。

第二に言いたいこと。

あの道を事前に歩いて「写真とメモ」を送って下さった安藤さんご夫妻への感謝と敬意です。
全部コピーしてあります。

第三に言いたいこと。

箱根も良かったけど、下りの坂道は足にこたえた。 しかし、三島大社から脇道で三島駅まで
歩いた有り難さ。あの「富士の霊水」に恵まれた三島の風景。
あれで疲れが半減しました。 区間世話役さん、有難うございました。

そして、最後にちょっと、ひと言。

箱根から三島に降りる長い坂道の途中で出合った「かんなみ」の文字。
昭和20年8月、「終戦の詔勅」のラジオ放送を不動の姿勢で聴いたのは函南町にあった
海軍施設部藤枝部隊の三島分遣隊の事務所。
当時小生は海軍技術中尉、藤枝部隊長。米軍の敵前上陸に備えて分遣隊が掘っていた
トンネル工事の視察の折でした。
忘れられぬ「函南」の山裾を黙って通りすぎました。
                                         梅田 健次郎
安藤様

いつもホームページを楽しく読ませていただいております。
今回の箱根下りは、落城の武士や難儀する旅人や、また大酒飲みの雲助や江戸商人の供養
の心意気などの物語が身近に実感させられた、いつもとちょっと違った東海道でありました。

腰折れ二句を得ましたので、恐縮ですが、感想代わりとさせていただきます。


    富士箱根淡青講の人が行く
    青鳴きの鶯を伴に箱根坂          抜堂


                                             池戸 誠二郎