2008.04.18.
                      僕 の 旅 日 記 』

   今日は、鎌倉淡青会 三金会で、『僕の旅日記』
   と題し、お話をさせて貰った。
   大変光栄なことであった。

   これまでの三金会は、それぞれの仕事や研究
   に関係する専門的な講話が多かった。
   従って僕の場合のように、個人的趣味・好奇心に
   偏した話が相応しいのかどうかは相当に迷った。
   しかしたってのご要請でお話をした。 強い風雨
   の中、多数の方に集まって来て戴いた。
   改めて篤く御礼申し上げたい。

      
      
      
                               

     僕 の 旅 日 記       2008.04.18.

                             安藤 義信

・  モットー・・・「自分の足で歴史を推る(はかる)」と「三度旅を楽しむ」

・  僕の生い立ち
大阪生まれ  四天王寺、上町台地、夕陽丘中、高津高(難波宮跡〜朱雀大路)
東京での住まい  千駄ヶ谷、下落合、田無、荻窪、浜田山・・自転車で探索
疎開生活  二年間四国(愛媛県)で暮す
会社生活  東京、姫路、東京、名古屋、大分、東京、⇒ 鎌倉に定住
両親の出身地  父・・愛媛県伊予三島 ⇒大阪、母・・奈良県西ノ京 ⇒大阪

・  僕が受けた歴史教育
国民学校一年生、新制中学一期生、新制高校五期生、⇒ 東大文一・法学部
初等科国史、くにのあゆみ、大学の日本史受験は独学(概説日本歴史 豊田武)、
駒場で初めて日本史の授業を受ける(井上光貞)、⇒ 『日本の歴史 全26巻』
朝日CCでの受講、⇒ 『日本書紀』『道の古代史』『古代出雲の深層』『古代の日韓交流』『日本書紀の考古学』  (安本美典、平野邦雄、白石太一郎、他)

・  「歴史を歩く会」「友史会(橿原考古学研究所)」例会への参加・・夜行バス

・  大きな影響を受けた作家  司馬遼太郎、白洲正子、宮尾登美子、吉川英治

・  参考書  『県別歴史散歩』、マップル、5万分の一地図、『街道を行く』

・  記録  日記、文集、ホームページの旅行記

 

    特に思い出深い旅行

@      退職記念旅行(吉野・高見山・香肌峡・伊勢 =お伊勢参りの道)

A      十津川・熊野旅行(谷瀬吊り橋・十津川温泉・瀞八丁・熊野本宮・湯の峰温泉)

B      芦生の思い出(丹波から若狭・近江路へ、京大農学部演習林・小浜・朽木谷)

C      越前を行く(福井・越前大野・勝山  平泉寺・永平寺・一乗谷朝倉館)

D      葛城の道、南河内逍遥録(神武東征の道、楠木正成の故郷探訪)

E      八雲立つ(古代出雲史、銅剣・銅鐸文化圏、古代製鉄法、出雲研究の集大成)

F      壱岐・対馬 の旅(厳原、対馬の神道、日韓交流史、日本海海戦の名残り)

G      土佐紀行(土佐日記、四万十川ジョギング)

H      三陸海岸と伊達騒動の旅(一関、気仙沼、大船渡、仙台)

I      舞鶴・天橋立・丹後半島 を巡る(日本海軍史 戦後の引揚港 松葉蟹)

    武相逍遥(三鷹、町田、本所・深川、秦野、大和:厚木基地、座間・海老名:米軍基地、築地・明石町、隅田川河畔、旧根岸競馬場跡、横浜プリンスホテル、武蔵国分寺、江ノ島、川崎、開成町、天王洲・お台場)、

    相模のもののふ達(頼朝挙兵前後)  ・ 「東海道を歩く」(T〜\)

    「川を走る」(源流から河口までのジョギング リレー)


                            


                        義信 紀行文 一覧


 
題     名 旅  行  日 HP 文 集
1 渡島紀行 (50年前の北海道旅行記) 1956.07.21.〜08.11. 48 日記
2 地の底 (50年前の北海道旅行記) 1956.07.31. 47 日記
3 初めての海外出張 紀行記断片 1 1969.11.19.〜12.06. 60 日記
4 箱根リレー駅伝 1990.02.24.〜25. 日記
5 日本海〜太平洋縦断ジョグT 1990.05.12.〜13. 日記
6 吉野〜香肌峡〜伊勢 退職記念旅行 1991.04.10.〜12. 101 日記
7 小笠・掛川マラソン 完走 1991.04.14. 日記
8 尾瀬旅行 1991.04.25.〜26. 日記
9 木曽川ジョギング 1991.06.01.〜02. 日記
10 津軽旅行・アップル マラソン 1991.10.26.〜30. 日記
11 小笠・掛川マラソン 完走 1992,04.19. 日記
12 高野山・九度山散策 1992.09.21.〜22. 日記
13 紀伊半島横断走 1992.09.12.〜13. 日記
14 十津川・熊野旅行記録 1993.07.24.〜29. 102
15 校章物語 1993.10.08.
16 越前を行く 1994.09.25.〜27. 7〜9 第2集
17 鎌倉散策の栞 1994.09.30. 第4集
18 笈の小文旧跡と後南朝史跡を・・・ 1995.06.05.
19 三春の櫻 1995.04.19. 第5集
20 ようこそ鎌倉へ 1995.05.30. 第4集
21 相模のもののふ達 1995.09.05. 23
22 飛騨川・宮川・神通川を走る 1995.09.23. 第2集
23 富山の旅 1995.09.24.〜26. 10〜12
24 大伴家持と富山 1995.09.24. 13
25 八甲田・奥入瀬・二ツ井・象潟・酒田 1995.10.19. 第5集
26 小田原への思い 1996.02.26. 第4集
27 南河内逍遥録 1996.04.26.〜27. 15〜17 第3集
28 葛城の道 1996.06.15. 68
29 北大路魯山人と細野燕臺 1996.06.23. 第4集
30 相模のもののふ達(頼朝挙兵前後) 1996.09.07. 第4集
31 頼朝挙兵当時の年表 1996.09.07.
32 業平道を行く 1996.10.04. 第3集
33 宗紀 茶道講義録 1996.10.16.
34 平群の里を行く 1996.11.01. 第3集
35 三輪山散歩 1997.02.15.
36 天王寺界隈 1997.03.22.〜24. 5〜6 第1集
37 桃山病院創設 1997.03.22.
38 天王寺財産区 1997.03.22.
39 天王寺村記念碑 1997.03.22.
40 『天王寺区史』より 1997.03.22.
41 安藤茂義の記録 1997.03.22.
42 最上川を下る 1997.10.24.〜26. 第5集
43 米沢 1997.10.24.〜26. 14 第5集
44 八雲立つ 1997.11.12.〜16. 18〜20 第6集
45 佐倉散歩 1998.04.22. 第4集
46 難波(なにわ)を歩く 1998.06.21. 4 第1集
47 壱岐・対馬の旅 1998.07.18.〜20. 27〜29 第6集
48 土佐紀行 1 1998.10.29.〜11.03. 85〜87 第5集
49 土佐紀行 調査資料 1 1998.10.29.〜11.03.
50 しまなみ海道をゆく 1999.04.17.〜25.
51 丹波・但馬・瀬戸内しまなみ海道 1999.04.17.〜25.
52 芦生の思い出 1999.10.29.〜11.01. 1 第2集
53 三田散歩 2000.07.14. 2
54 熊野三山を巡る 2000.07.15.〜16. 第3集
55 坂は照る照る鈴鹿は曇る 2000.07.17.
56 幻の住吉詣 2001.01.21. 77 第1集
57 南部考 2001.04.10.〜15. 99 第5集
58 みちのおく紀行 2001.04.10.〜15. 98
59 ひむがしの−阿騎野を行く− 2001.04.23. 26 (61) 第3集
60 僕の生涯を支えてくれた水泳 2001.08.18.
61 愛発越え 2001.08.19.〜21. 49 第2集
62 能登半島をめぐる 2001.09.23.〜28. 3
63 気多神の世界 2001.09.24.
64 気多神社 2001.09.24.
65 佐紀盾列古墳群を行く 2001.10.15. 第3集
66 望郷 大阪 2001.11.05. 94 第1集
67 生駒山に登る 2002.06.27. 40
68 熱海の梅園 2003.02.10.
69 米沢・村上・鶴岡 2003.06.25.〜27. 21〜22
70 雄物川を行く 2003.09.29.〜10.01. 24〜25
71 武相逍遥(1) 三鷹 2004.02.19. 30
72 武相逍遥(2) 町田 2004.02.29. 31
73 武相逍遥(3) 本所 深川 2004.03.10. 32
74 武相逍遥(4) 秦野 2004.04.22、 33
75 有馬道を行く 2004.05.24. 34
76 三陸海岸と伊達騒動の旅 2004.06.29.〜07.01. 35〜36
77 樅の木は残った 2004.06.29.〜07.01.
78 武相逍遥(5) 大和 2004.07.17. 37
79 武相逍遥(6) 座間 海老名 2004.09.18. 38
80 奥蓼科 (渋川温泉 麦草峠 白駒池) 2004,11,07.〜08. 39
81 武相逍遥(7) 築地 明石町 2005.02.12. 41
82 福島の旅 2005.03.08.〜10. 42
83 春のとっておき北海道 2005.04.12.〜15. 43〜46
84 舞鶴 天橋立 丹後半島 を巡る 2005.11.13.〜11.22. 50〜54
85 丹後の旅の思い出 短歌と映像 2005.11.13.〜11.22. 55
86 明日香〜芋峠〜吉野 を歩く 2006.02.22.〜23. 56
87 吉野山 2006.02.23. 57
88 武相逍遥(8) 隅田川河畔 2006.04.17. 58
89 東海道てくてく旅 (薩?峠) 2006.05.04. 59
90 武相逍遥(9)  旧根岸競馬場跡 2006.06.03. 62
91 武相逍遥(10) 横浜プリンスホテル 2006.06.16. 63
92 熱海〜伊豆多賀〜網代 を歩く 2006.06.20.〜21. 64
93 佐渡ヶ島旅行 2006.07.03.〜04. 65
94 武相逍遥(11) 武蔵国分寺と国府 2006.09.30. 66
95 武相逍遥(12) 江ノ島 龍口寺 他 2006.10.09. 67
96 塩尻峠を歩く − 中山道の旅 2007.03.06. 69
97 岡谷から諏訪湖へ 2007.03.05.&07. 70
98 東海道を歩く T (日本橋〜品川) 2007.03.14. 71
99 東海道を歩く U (品川〜川崎)) 2007.04.11. 72
100 青春18切符の旅 飯田線と身延線 2007.04.08.〜10. 73
101 武相逍遥(13) 変わる川崎 2007.04.30. 74
102 東海道を歩く V (川崎〜神奈川) 2007.05.09. 75
103 曹洞宗大本山 総持寺 2007.05.13. 76
104 武相逍遥(14) 開成あじさい祭 2007.06.12. 78
105 東海道を歩く W (神奈川〜戸塚) 2007.06.13. 79
106 お慰みに藤澤宿をご案内 2007.07.11. 80
107 青春18切符の旅 高山本線と大糸線 2007.08.05. 81
108 青春18切符の旅 高崎・吾妻・八高線 2007.09.03.〜04. 82
109 東海道を歩く X (戸塚〜辻堂) 2007.09.12. 83
110 東海道を歩く Y (辻堂〜大磯) 2007.10.10. 84
111 北鎌倉の秋日 2007.11.03.〜05. 88
112 東海道を歩く Z (大磯〜鴨宮) 2007.11.14. 89
113 奈良浸け(漬け)の三日間 2007.11.16.〜18. 90
114 大阪旅情 2007.11.16.〜18. 91
115 再び大阪へ − 夕陽丘ぶらり歩き 2007.12.02. 92
116 東海道を歩く [ (鴨宮〜箱根関所) 2007.12.11.〜12. 93
117 武相逍遥(15) 天王洲 レ・ブリッジ お台場 2008.03.10.〜11. 95
118 東海道を歩く \ (箱根関所〜三島宿) 2008.03.22. 96
119 瀬戸大橋開通20周年 1988.04.02. 97

                              
僕のホームページの「旅行記」もとうとう100番に達した。
思えばよく歩き、書き溜めたものだと思う。

この他にも、記録しなかった旅や、ワープロの故障で消えてしまった旅、も多い。
とくに海外旅行の場合は、旅先のホテルの便箋になぐり書きしたまま未整理になっているのが殆んど
である。

最近はデジカメのお蔭で映像を挿入出来るようになったが、それだけ文章での表現はお粗末になった。

あらためてそれぞれを読み返してみると、忘れてしまっていた事も多い。
やはり記録しておく事の貴重さを実感している昨今である。
                               
皆様から数通の感想を戴きました。末尾になりましたが感謝して掲載させて戴きます。  安藤

安藤義信


1. 昨日は三金会で大変興味深くお話を拝聴致しました。有り難うございます。
只々、うーーーん、と感服するのみでした。他の方々も同じだったのではないでしょうか。


2. 
永平寺(曹洞宗)のお話の中で、曹洞宗は壁に向かって坐り、臨済宗は部屋の
内側に向かって坐り、両者は反対であるとお話しされました。確かに、そのような現象に
なっており、正しい描写でございます。

因みに、坐り方の原理、原則から云うと、両者は同じでございます。さて、止静に
入る場合、明る過ぎないことが大切です。そこで、光を背にして、眼は半眼にします。
次に、坐る場所について申しますと、曹洞宗の坐禅堂は窓がなく、堂内の内側を背にし、
面壁し、臨済宗のそれは窓がありますので、窓を背にして打坐します。
結果として、両者の坐り方が反対のように思えますが、これは、坐り方の原理、原則は
同じであって、坐禅堂の造りが違うところに起因するものでございます。
未熟者の駄弁ご寛容お願い申し上げます。

                            
                               
瀧川謙司 九拝

拝復

お話楽しく拝聴しました。旅を三回味わうのに共感しましたが、無精者で真似出来そうもありません。
せめてブログにしますか。

私は伊予三島に墓があると申した者です。
貴兄は東町に疎開されたとの事でしたが、只今は四国中央市中央二丁目と地番が変更されて居る
様ですね。
昔は親類が中央通りで廣田電気店と言う商店を営んで居ましたが・・・・・・
取急ぎ御挨拶まで   
                                              
廣田  豊(17工)
安藤 義信  様
 
安藤様のご講話を拝聴し、まことに有難うございました。
HPをただ単にみるのとは違った安藤様のご研究やご苦労の一端がわかり、とても勉強になり、また
楽しいお話しでした。
特に、歴史というものに若いときから大変ご関心があり、ずっと考究され、それを「歩く」という実践を
通して、探求し、そして記録として残されていることに、頭が下がりました。
御奥様という最高の同伴とともに、長年にわたり続けられている情熱とエネルギーに、ただただ敬服
いたすのみです。
 
今後とも、奥様ともどもお元気で、さらに、無理のないように、お進めになり、これからも、いろいろ
お教えくださるようお願いいたします。
 
安藤様、御奥様のご健勝をお祈りいたします。
 
                                               安倍 精一 拝
安藤様
 
早々にお礼のメールを頂き、恐縮しています。
昨日は個人的にも非常に興味深く聞かせていただきました。
良くまあこんなところまでというだけでなく、その記録を残しておられるのには感服しました。
今日はホームページをあらためて覗かせていただきました。
昨日参加の皆さんも満足されたものと思います。
ご準備はいろいろ大変だったのではないでしょうか。
あらためてお礼を申し上げる次第です。
                                           吉田和彦拝

安藤さん
 
先日の講話、実に勉強になりました。
小生ももっと若返って努力しなければ・・・、と思いました。
ホームページは引き続き楽しませていただきます。
またお会いするのを楽しみにながら、取り敢えずお礼まで。
 
                                                 梅田健次郎