2008.06.09.
        106   東海道を歩く 特別篇  『田子の浦』考

        
             田子之浦図   五姓田 義松       宮内庁所蔵  
        
                 山部赤人歌碑       (富士市 田子の浦)
      
       天地の 分れし時ゆ 神さびて 高く貴き 駿河なる 布士の高嶺を 天の原
       ふり放け見れば 渡る日の 影も隠らひ 照る月の 光も見えず 白雲も
       い行きはばかり 時じくぞ 雪は降りける 語りつぎ 言ひつぎ行かむ 不尽の高嶺は
          反 歌
       田児の浦ゆ うち出でて見れば ま白にぞ 不尽の高嶺に 雪は降りける
                                  
                             山部赤人  (集 巻3−317〜318)
万葉集にあるこの歌は、あまりにも有名で、後世の文学や芸術に大きな影響を与えて来た。
我々も子供の頃から百人一首などでもこの歌に慣れ親しみ、田子の浦とはどのような処であるのか、
一度はそこからの富士を眺めたい、と思い続けて来た。
今から約二十年前、僕は初めて「田子の浦港」に車で立ち寄り、そこから富士を眺めた。
しかし其処には、工場排水で汚されたヘドロの海しかなく、愕然とさせられたのであった。
それから幾星霜。時代が変わったら、港も少しは綺麗になってはいないだろうか。そういう期待と興味
を抱き、今日は一日早出して周辺を探索した。前回素通りした松林の中も一時間ほど歩いてみた。
幸い多くの収穫があった。それがこの「特別篇」でのご報告である。
                              
@  延々と続く松林と防潮堤
先日我々が沼津で昼食を摂った「千本松原」から今回の「富士川」河口までは、約10キロに亘って、
松林と防潮堤が続いて居た。僕は小雨に濡れながら、東田子の浦駅から海岸に出て、この林の中と
堤防の上を1時間ばかり歩いた。人影は全くなかった。雨のせいか鳥の声や姿も見掛けなかった。
   
   防潮堤の上から沼津方面を望む              鬱蒼と茂る松林
幅50〜100メートルの松林の海側には、高さ7〜10メートルのコンクリート製の堤が造られていた。
林は潮風による塩害を防ぎ、堤は津波を防ぐもののようであった。そしてその外側に、ねずみ色の
砂礫浜が拡がっていた。それは絶えず波に侵蝕されていて、あちこちに防波ブロックが置かれていた。
青松はともかく、白砂は全くなかった。鎌倉の海岸もそうだが、元々関東には、富士の火山灰が積もっ
た灰色の砂礫しかないのであって、瀬戸内や関西の海岸で見られる白い砂は存在しないのであった。
  途中に、この付近の地形の変遷を示す
  興味深い掲示があった。
  それによれば、愛鷹山も元々は海に接し
  ていたが、富士川が運んだ砂で次第に
  砂州が生まれ、その砂州が堤状に繋が
  ると、今度は海との間に湖が出来た。

  そしてこの湖も砂で埋まると、それは広い
  池沼帯に変化した(浮島沼)。そして増田
  平四郎などの努力で放水路が整備される
  と、沼地もようやく減少して、今のような陸
  地になって行ったという。従って地盤は
  決して良くない。

  ところが、富士川の河川敷で砂が採取され、
  田子の浦港が出来て川からの砂の供給が
  途絶えると、今度は海岸が波によって侵蝕
  される一方になったという。
  現在、国土省はその防衛作戦を展開中な
  のであった。

A   現在の田子の浦港
   
   
 
  田子の浦港の入口に、「富士と港が見える公園」
  があって、僕は其処から港の様子を眺めた。
  古くは「吉原湊」と呼ばれた「田子の浦港」は、
  富士山麓を流れる沼川と潤井川の合流点に建設
  された「掘込式港湾」である。
  昭和36年に開港した「工業港」で、取扱貨物は
  約700万d/年。輸入が28%で、木材チップや
  紙・パルプ、とうもろこし。移入が72%で、重油、
  石油、セメント等である。5000d級の船が入れる。
  さすがに、港の水質は往年に比べ、大幅に良くな
  っていた。年に数回大掃除をする由であった。

   明治十七年、沼川河口に「石水門」が設けられた。
   公園にはその工事で殉職した本田又市と言う人の
   記念碑があった。彼は大分県国東の人であった。
   そう云えば、同地には長く石橋の架橋技術が伝え
   られていた。ふとそのことを思い出した。

   江戸時代から当地は「駿河半紙」の特産地として
   有名で、近代には製紙・パルプなどの軽工業が発達
   した。戦後には食品加工・化学繊維・自動車・電機
   などの大企業が進出し、一躍脚光を浴びた。今も
   トラックや船舶による物流の往来は非常に激しい。

B   山部赤人の「田児之浦」は何処であったのか
話がすっかり脱線してしまったが、山部赤人があの名歌を詠んだ場所は何処だったのだろうか。
その出会いの場所については、色々な説がある。

沢瀉久孝博士は、「富士川河口西方、蒲原・由比・薩た峠山麓・興津東方にかけての弓状をなす海浜」
であろうとされる。土屋文明氏は「蒲原東方の七難坂」と、森本治吉博士は、「西から来て薩た山を降り
きった海岸(西倉沢)から北へ二、三丁の間」と限定される。犬養孝先生は、「景観の上から、また歌の
心情の上から、森本説に賛成」される。
実は、田子の浦港の西側に「田子」という字があって、冒頭に掲載した歌碑は其処に建てられている。
富士山から流れ出た溶岩柱を切り出し、それに長歌と反歌の原文の字が彫り込まれていた。
しかしどうやら専門家の多数はその地を指定していない。それに、前述した田子の浦の地形変遷の
歴史を考えてもこの地は適当ではない。
また、冒頭に掲げた「田子之浦図」は、明治25年に、洋画家の五姓田義松が皇室に献上したもので、
この絵は今、「三之丸尚藏館」で6月25日まで展示されている。先日僕はこの絵を観に出かけた。
その風景には海岸に岩が描かれていて、どうも興津あたりから観た景色のように思われた。
僕らは11日に興津の坐漁荘に立寄ったが、その庭園から三保の松原を望んだ昭和20年の写真にも
海岸には岩が写っていた。
  さらに10日に蒲原の宿を通ったときに、本陣のすぐ近く
  に、「和歌宮神社」があり、その祭神は「山部赤人」で、
  「木花咲耶姫命」が合祀されていた。木花咲耶姫命は、
  富士の本浅間神社の神である。
  6月15日には神輿が浜辺に引き出される。
  
  そうなると、この歌と非常に所縁が深そうで、蒲原説も
  非常に有力になる。


何れにしても、「広義の田児の浦の範囲内を通っていて、その山陰からはずれて、富士の秀峯の見さけ
られるところへ出て眺めると」というのが、「ゆ」や「うち出でて見れば」の意味するところであろう。
因みに山部赤人については詳細が不明であるが、聖武天皇の時代に生きた人であることは確からしく、
斎藤茂吉も、「此の反歌は古来人口に膾炙し、叙景歌の絶唱とせられたものだが、まことにその通りで
赤人作中の傑作である。赤人のものは、総じて健康体の如くに、清潔なところがあって、だらりとした
弛緩がない」と絶賛している。
おそらくは、赤人が官命を帯びての東国への旅の途上の嘱目であったろう。
C   眺峰館と岳南鉄道、さらに大西物流
   
   眺峰館(広見公園内)      樋代官長屋門( 〃 )        岳南鉄道ガイドブック
僕はこの日、吉原宿の「鯛屋旅館」に泊った。前回立寄った折に、「鑽り火」で送り出して貰ったお礼を
言いたかった。
そして夕方、富士市内の広見公園に遊び、岳南鉄道にも乗って見た。
広見公園には近代の歴史建築物が幾つも集められてあって、その中には廣田 豊 大先輩(昭17工)
が、昭和21年に日産自動車へ入社された折、独身寮として入居されたという「眺峰館」もあった。

岳鉄は開業60周年を迎えていた。JR吉原駅から岳南江尾駅までの全長9.3`、駅数10の短い路線
だったが、その歴史はそっくり時代を反映していて良い勉強になった。
電車は幾つもの工場内を縫って走ったが、それもその筈で、一部は、旧日産自動車(元東京人造絹糸)
の専用線が利用されて造られたものであった。
翌日、坂本 研一様(昭和36工)から、この日産吉原工場から、あの名車「ブルーバード」が誕生したと
いうお話を伺い、感銘を深くした。
  更に驚いたのは、市中で愛媛ナンバーの「大西物流」
  のトラックを見かけたことであった。
  同社はとうの昔に「四国製紙」に吸収された「大西製紙」
  (四国中央市)の輸送部門が独立した会社で、僕の遠い
  親戚筋にあたる。
  そんな会社の車が何故吉原市内を走っているのか。
  僕は何十年もタイムスリップした気分になった。
「大」の字を四つの「二」で囲んだ社章は忘れ難いものであった。
僕が縁故疎開していた時代の大西製紙は、今の大王製紙より羽振りが良かった。
辞書やタバコの巻紙などの薄紙を作るのが得意で、それで大儲けをした。その為、当時大西の社長が
建てた豪邸は、インディアン紙に因み、インディアン御殿と呼ばれた。
大西物流は生き残って、今もこの近辺を走っていたのであった。

製紙業界の栄枯盛衰は激しい。
大王製紙も一時躓いたことがあったし、吉原でのかつての製紙業界の雄、大昭和製紙も今はその名を
残していない。
今日の気侭な旅は思わぬ発見の連続で楽しかった。
雨に濡れた甲斐もあった。