2008.07.08.〜09.
110 東海道を歩く 12−2 (丸子宿 〜 藤枝駅)
翌朝は予定を早めて7時にホテルロビーに集合、貸し切りバスで再び丁子屋へ戻った。
この季節、梅雨はまだ明けていないから何時雨が降り出すか分らない。
僕は雨具を直接肌着の上に着けて出発した。折角の降水確率も雨量は教えてくれない。
昨日のようになっては大変だと思った。幸い二日目は曇ってはいたが雨にはならなかった。
7月9日朝7時半 丁子屋前にて (大西 氏撮影)
芭蕉句碑 梅わかな・・・ 十返舎 一九 像
丁子屋に二度も立寄れたのは或る意味で
幸いであった。
400年の歴史をあらためてゆっくり味わい、
写真を撮り直すことも出来た。
茶店は広重の絵にあるような一軒家では
なかったが、多くの自然を残していた。
この辺りは雨が多いのか、弥次さん喜多
さんも此処で雨に濡れている。
当時は客の相手をする女も居たらしい。
丁子屋前景
さて、今日のお目当ては「宇津ノ谷峠」。
遠く平安時代から知られた歌枕の名所である。
昨日歩けなかった3キロをカバーし、更に藤枝駅まで約16キロの道のりとなった。
我々はまず昨日のゴール予定地だった静岡側
の「道の駅」(左の写真の現在地)を目指した。
道は此処から、古代〜中世、近世、現代の三本
の道に分かれ、面白いことにその道がすべて
残っていた。
一番東の道が古代〜中世の「蔦の道」、次が
近世の東海道。西の道が明治・大正・昭和の
現代の道であった。それぞれ歩けば3時間を
要する難所であった。
そして峠の下には、車ならば3分で通り抜ける
トンネルが2本掘られていた。
我々は一番観光化した東海道を歩いた。
秀吉の東征以降に整備された道であった。
宇津ノ谷の集落に入ると、「立場」「石屋」「車屋」など、昔の屋号が各戸の軒先に吊るされ、以前は
なかった石畳も敷かれていた。
その中の一軒が「お羽織屋」で、此処には北条征伐の折、秀吉から下されたという綿入り紙衣の
羽織が展示されていた。小休止を兼ね、我々は此処で歴史の講釈を聞き、名物の十団子を求めた。
十団子には弘法大師が刻まれた地蔵菩薩による鬼退治の逸話が残されていた。
紙衣の羽織 十団子 宇津ノ谷の集落
下りの林の中の道は滑りやすい難路であった。
やがて視界が開けると、坂下地蔵堂の手前で、古代からの「蔦の道」と合流した。
文学的にはこの「蔦の道」の方が面白い。
それは道の名が、「伊勢物語」の業平がツタの生い茂る山中で旧知の僧と出会い、和歌を都に運んで
貰ったという故事に由来し、その後、多くの人に峠が歌い継がれているからである。
駿河なるうつの山辺のうつつにも 夢にも人に逢はぬなりけり 在原 業平
都にも今や衣にうつの山 ゆふしもはらふ蔦のしたみち 藤原 定家
旅寝する夢路はゆるせうつの山 関とは聞かず守る人もなし 藤原 家隆
わが心うつつともなしうつの山 夢にもとほき都恋ふとて 阿仏尼
袖にしも月かかれとは契りをかず 涙はしるやうつの山越 鴨 長明
夢路にもなれし屋とみるうつつには うつの山辺の蔦ふける庵 藤原 俊成
うつの山現にてまたこえゆかば 夢とみよとや跡残しけむ 熊谷次郎直実
都辺に夢にもゆかん便あらば 宇津の山風吹きもつたへよ 源 実朝
この中何人の人が実際に宇津ノ谷峠を越えたのであろうか。
昔の人の想像力は豊かで、歌枕を聞いただけで風景を実感されたようであった。
ふと高津さんが、「昔は何故こんなに歩き難い山道を選んだのでしょうね」と訊いて来られた。
あらためて地図を見ると、静岡平野と志太平野をさえぎって標高200〜500mほどの急峻な山脈が
横たわり、その先端が大崩海岸で駿河湾に落ち込んでいる。
奈良時代から平安初期にかけての東海道は、この海岸に近い日本武尊伝説ゆかりの日本坂越えの
ルートであったと言われる。つまり横田から小坂を経て海岸線に近い日本坂を越え、焼津、小川、
初倉(島田市阪本)と進んだ。この道も難路であったろう。今、日本坂は有名なトンネルになっている。
万葉集巻3−284の「焼津辺にわが行きしかば駿河なる安倍の市道にあひし児らはも ・・・春日
藏首老」は、この道のことで、現在は「やきつべの小径」としてハイキングコースになっている。
僕は各時代の土木技術で、大井川渡河可能地点への最短距離が選ばれて行ったと想像する。
静かな山道も、岡部側の「道の駅」まで来ると、再び1号線と合流して騒々しくなった。
十数年前に、僕はこの場所に車を泊め、「蔦の道」と旧東海道を往復したことを思い出した。
尚、河竹黙阿弥は、この峠を舞台に「蔦紅葉宇都谷峠」の名作をのこしている。
やがて岡部の宿に入ったがあまり風情のある町並みは残っていなかった。
サッカーの中山雅史選手の実家を訪ねたあと、「滝かわ」という店で定食の昼食を摂った。
唯一残っていた昔風の店 近代的な岡部町役場
この付近はかつて、武田、今川、徳川が覇権を争った土地であった。
応仁の乱では、難を避けて、連歌師宗長がこの地に下り、都風を理解した今川氏を頼って吐月峰
柴屋寺を開いた。彼は宗祇亡き後、連歌界最高峰の位置を占めた。
左の絵は、岡部宿のはずれから田中城を遠望
したものである。やはり雨の景色である。
弥次さん喜多さんも此処で雨に降られ、岡部で
一泊せざるを得なかった。大井川が川留になると
島田や藤枝の宿は大名たちに占領され、その先へ
進めなかったのであった。
田中城は家康が鷹狩りに出かけ、食中毒した城
である。その昔は武田氏が今川からこれを奪い、
馬場信房が支配していた。しかし天正3年(1582)
以降は家康のものになった。
岡部宿から田中城を望む
更に丸子寄りには誓願寺があり、これは源頼朝の創建になるが、片桐且元所縁の寺である。
慶長19年(1614)、且元は方広寺の鐘に刻まれた「国家安康」の文字の申し開きに駿府を訪れた。
その時この寺を宿所とした。彼はこのときの行動が秀頼の生母淀君に疑われて大坂城を退去し、
夏の陣の後京都で病没した。坪内逍遥の名作「桐一葉」はこの忠臣の苦悩を描いている。
賎ヶ嶽の七本槍の一人として活躍した英雄も、今は夫妻でこの寺に眠っているのであった。
静鉄ストアでの小休止後は、歩くスピードが少し上がった。
幹事さんは、藤枝駅到着時刻を当初計画通りにされたいらしかった。
案内のパンフでは距離がまだかなり残っていた。
道はいつしか藤枝宿に入っていたが、古い商店街が続き、あまり見るべきものはなかった。
憩える場所も皆無ではなかったが、街道から少し外れねばならなかった。
月見里(やまなし)神社の大楠や、正定寺の本願の松は見事であった。
月見里神社の大楠 正定寺の本願の松
瀬戸川の勝草橋でもう一度休憩した。
此処はもう藤枝宿から出て、志太村に入っていた。
あとはもう2キロとなって時間内到着が確実になり、ビリを歩いていた僕も一安心した。
藤枝宿の伝馬の賑わい 瀬戸川を勝草橋から望む
藤枝の地名は源義家が若一王子神社の藤の花を詠んだ歌に因む。今もその花はあるのだろうか。
東海道22番目の宿場で、田中城の城下町であったが、相良(田沼意次)や高根、瀬戸谷へ向かう
街道の要衝にあったから、伝馬の仕事が賑わい、広重の絵も生れたのだろう。
梅田さんが部隊長として指揮されたのはどの辺りであったろうか。それも知りたかった。
藤枝のホテルには3時半頃帰着した。予定通り、皆さんは4時12分発の上りに十分間に合った。
次回九月には愈々大井川を越すことになる。
我々はこの後頑張って、静岡から身延線経由で、長男の孫たちを訪ねるべく小淵沢へ向かった。
十団子 前 での 九美女 (大西 氏撮影)