2008.07.11.
111 信玄の要害 ― 城山 を訪ねる
長男の “国境の森” の家へ行った二日目に、武田氏の要害ー城山付近を探索してみた。
義樹の家は、山梨県でも西北端に位置する北杜市小淵沢町の、これまた一番西はずれにある。
もう数百メートルで長野県に入る。そこで彼らは自分たちの森を “国境の森” と称してしている。
武田氏が諏訪氏を攻めた時の最前線であり、力関係で諏訪領になったり、武田領になったりした。
左の地図の赤マークが長男宅で、その
すぐ西側の甲六川がもう県境である。
南に釜無川が流れ、国道20号線が
走っている。
釜無川の北岸は断崖になっていて、
それが長く続き七里岩と称されている。
今日の目的地、城山(じょうやま)は、
この七里岩が尽きる地点にあった。
片道約6キロの道をゆっくり往復した。
あらかじめ車の通らない旧道や森の中
の道を教えて貰い、楽しく散策した。
小淵沢町は、八ヶ岳連峰の権現岳(標高
2715m)を頂点に三角形を開くように展開
している。南の端を流れる釜無川(標高
600m)までの直線距離は約15kmである。
多くの沢が放射状に流れ、それを中央高
速道や中央本線が斜めに突っ切っている。
元々は農業や牧畜、養蚕が主産業だった
が、近年は観光に力を入れ、現在、人口は
6,200人である。
総面積3,314haの56%は森林が占め、
農用地が13%、宅地が8%、その他が
23%である。
南をふり返ると、甲斐駒ケ岳(標高2967m)
の威容が迫る。
空気は確かに美味しい。
冬も積雪は少ない。
昨日は東海道を歩いた疲れを癒す為と天候
も良くなかったので、家の中に閉じこもって
いたが、今日は木漏れ日の下で読書をしても、
うとうと昼寝をしても、気持ちが良かった。
しかし生来の貧乏性で、外へ歩きに出たく
なったのであった。
しばらくは前日の雨でぬかるんだ森の中の道を歩いた。
八ヶ岳から流れ下ってくる地下水の量は相当なものであって、木蔭の道はなかなか乾燥しない。
それを抜けると、高野の部落へ出た。ここは中央線が開通するまでは長野県との交通の要衝であった。
信玄の諏訪攻めにはこの道がよく利用された。釜無川沿いの道はしばしば氾濫して不便であった。
そのことを証拠だてるように、この地には、高福寺や八幡神社など古い寺社が今も残っていた。
高福寺は享録2年(1524)、武田家家臣馬場
外記を開基として開かれた。その馬場氏が天
文・弘治の間(1533〜58)に滅んで寺も荒廃
したが、文禄4年(1595)に、白州町の清泰寺
6世の笑顔宗恕大和尚が伽藍を再建し、宗旨も
曹洞宗にあらためて今日に至っている。近在に
は「108のしあわせの鐘の寺」として知られて
いる。笑顔宗恕とは実に素晴らしい名前である。
よく手入れの行き届いた美しい寺であった。
ご本尊は阿弥陀如来であったが、その手前には
観音様も祀られていた。さらに手を清める所に
蛙が居たのも愛嬌であった。
煩悩の数に合わせて鐘は108あった。それに各生年の守り仏が添えられていた。
僕の戌年も紀子の亥年も守り仏は阿弥陀如来であった。ゆっくりと鐘を撞きながら一巡した。
後で聞くと、義樹はこの寺で高い木の剪定をやらせて貰ったことがあるらしかった。
![]()
昔からの通り 八幡神社参道
![]()
八幡神社 風格のある旧家
一帯の地域は、閑静で歴史を偲ばせる風格があった。
それは写真からもご理解頂けるだろう。
家並が途切れると、長閑な田園風景が拡がり、美しい花々も見られた。
田畑に有害動物の侵入を防ぐ電線が張られ、軽く電流が流されている箇所もあった。
上笹尾の集落に入った。
この地は大滝湧水によって早くから耕地が開かれた
ところで、小淵沢の中では最も大きい地区である。
それでも戸数は350、人口は1000人に足りない。
その公民館前にはこの集落を詠った歌碑があった。
山並の眺め妙なる上笹尾 故里にせむ人そ羨しき
金田一 春彦
確か金田一さんは大泉町に別荘を持って居られた。
この近くを散策されたこともあるのだろう。
僕も金田一さんに深く共感の念を覚えた。
此処には日本の山の一位から三位までの高峰を
一望できる「三峰の丘」もある。
下笹尾は更に長閑な地区で、戸数は僅か100戸であった。
その入口に諏訪神社があり、我々は此処で一服した。
境内には多くの祠が祀られていたが、それは何を意味するのであろうか。
この地は武田勢と諏訪勢が鎬を削った土地であった。
立派な火の見櫓や墓地があり、小さくとも実に品格のある部落であった。
![]()
多くの祠は何を意味するのか 諏訪神社
![]()
一際立派な祠 同社 鳥居
![]()
火の見櫓 甲斐駒ケ岳を望む墓地
この部落の最南端に城山(じょうやま)があった。笹尾塁跡とも称ばれて居た。
ここは七里岩の急な崖になっていて、足下に釜無川があり、対岸に白州町を望めた。
敵が攻めてくれば互いに鐘や太鼓をならして知らせあった。狼煙も上げられた。近くに馬を
休めておく施設もあった。戦国の世を偲ぶには最高の場所であった。
今、白州町にはサントリーの醸造所がある。
![]()
足下を流れる釜無川 〃
![]()
対岸の白州町を望む 城山 の案内板
この地に立って、僕は信玄が戦に強かったことを改めて思った。
有名な棒道もこの地から通じていたに違いなかった。
復路は又別の道をゆっくり楽しんだ。
甲斐の国は海とは全く縁がないのに、金比羅様が祀られていたり、公費の無駄遣いとしか
思えない立派な林道を通って帰った。
相変わらず美しい田園地帯が拡がっていた。
お天気がもう一つで、遠くの山々は雲のかすみの中にあった。
![]()
こんもりした形の小山 金比羅山の標識
![]()
甲斐駒ケ岳方面 八ヶ岳方面
![]()
藏屋さん 名の知れない野草群落
途中、昔お邪魔したことのある藏屋さんに立寄った。喉の渇きを癒したかった。
生憎ご夫妻は不在であったが、息子さんが美味しい麦茶をご馳走してくれた。
この家もご主人が独りで立てられた家で、義樹は色々と先輩の教えを学んだ。
小淵沢には別荘族が増えているが、自然を愛し、それを守るために移り住んで来た人も結構
多い。そういう人たちのネットワークが出来つつあるようだった。
今日は一日ゆっくり静養出来た。