2008.09.09.〜10.
 113    東海道を歩く  13−   (金谷〜日坂〜掛川)

今日は暦の上では二百二十日。
例年だと台風が襲来する特異日である。それが二日目も好天気で、雨の気配は全くなかった。
幹事の神戸高気圧が大きく張り出し、台風は遥か遠くの石垣島付近に押し留められていた。
何方かが、この天気を “神戸晴れ” と名付けられた。
確かに今回の幹事の神戸さんの気の使われようは相当なものであった。
あらためて御礼申し上げる。代打幹事の金子様もご苦労さまでした。
  この日は再び金谷駅前に戻り、8時の準備体操
  から活動が始まった。
  指導は池戸さんが担当された。

  確かにこの日のコースは、午前中に二箇所もの
  石畳の急坂があり、その必要性は十分にあった。

  駅から少し道を戻って東海道線のガードを潜ると、
  すぐに全長430bの石畳の急坂に入った。地元
  の有志が復元されたらしかった。

   
この日は、日本一の茶畑を望みながら、歌枕で有名な「小夜の中山」を越え、掛川宿を目指した。
色々と歴史を感じさせてくれた路であった。
まずは旧幕臣たちが血と汗で開墾した牧の原台地に出た。此処には日本最大の茶園が拡がっていた。
霜を防ぐ風車と、送電用鉄塔が多数見られた。浜岡原子力発電所からの電力を運ぶものと推量された。
  
見晴らしは良かったが、そこで働く人々にとっては山坂がきつく、大変だろうと同情した。
牧の原台地は昔は諏訪原と云った。
諏訪神社や諏訪原城跡もあった。その名が示すように、この地は戦国時代に武田氏が進出した
地域で、今川氏或いは徳川氏はその防戦に苦労した。明治天皇も来駕されていた。
  
これから先、間(アイ)の宿の菊川の里へも急な下りの石畳道が600b続いた。膝がガクガクした。
並行して舗装道路もあったが、多くの人はやはり本来の東海道を選ばれた。

この里は一息入れるには持って来いの場所で、頼朝も泊っている。我々も此処で小休止した。
静かで落着いた雰囲気の土地であった。藤原宗行(承久の乱)と日野俊基(正中の変)の歌碑があった。
時こそ違え、共に鎌倉幕府倒幕に失敗し、鎌倉移送中に詠まれたものであった。能筆の石碑があり、
「昔南陽県の菊水 下の流れを汲んで齢を延ばす 今東海道の菊河 宿の西岸にて命を失う」とあった。

菊川の名は、高校野球の「常葉菊川」の活躍で一躍有名になったが、この里とはあまり関係なく、同校は
もっと南の菊川駅近くにあった。
  
    
一休みのあと、我々は再び青木坂(箭置坂ヤオキサカ)の登りに挑戦した。
何処かで市境を越え、掛川市に入った。幸いだったのは木蔭を選んで歩けたことであった。
勾配のきつい箇所は蛇行して進んだ。その歩き方は子供の頃、母に教わった。
やっとのことで、久延寺(キュウエンジ)に到着した。此処が「小夜の中山」の中心地であった。
  
同寺は真言宗で、山号は「佐夜中山」。本尊は聖観世音で、「子育観音」「子育飴」として有名である。
慶長5年(1600)、掛川城主山内一豊は、境内に茶亭を設け、大坂から会津の上杉景勝攻めに向かう
徳川家康をもてなした。今も接待茶屋の名は残るが、商業施設は何もなかった。
我々は各自境内で一服した。
    
「小夜の中山」は、「佐夜の中山」とも書き、「さや」と「さよ」の二通りの言い方がある。
名称の由来も諸説あって定かではないが、『掛川誌稿』には、
 「日坂ヨリ菊川ニ至ルマテノ駅路ヲ小夜中山ト云、其道両山ニ挟マレテ、左右ノ谷間甚狭シ、
 其中間ノ山ナレハ、峡谷ノ中山ト名ツケタルヘシ、古ヨリ佐夜小夜ナト書ルハ皆仮名ナリ・・」

と記されている。

また、「小夜」はさえぎるの意味の「塞」であり、「中山」は境を示す言葉であるところから、悪い
ものをさえぎる「塞の神」を祀る峠、旅の安全を祈る「手向けの神」のいる峠だとする説もある。
途中、道の所々に歌碑や句碑が目立った。
「小夜の中山」は、古来から、名にし負う歌枕の名所である。
勅撰集に選ばれている歌だけで四十余首。それほどこの坂の酷しさは世間に伝わっていたと
見える。実際にこの地に来なくても多くの人によって歌が詠まれた。
しかし実体験から生れた歌と、知識と技巧のみで作られた歌とでは、やはり違いがあるように
思われる。道中の歌碑には次のものがあった。
 @  雲かかるさやの中山越えぬとは都に告げよ有明の月      (阿佛尼・十六夜日記)
 A  旅ごろも夕霜さむきささの葉のさやの中山あらし吹くなり          (衣笠内大臣)
 B  旅寝するさやの中山さよなかに鹿も鳴くなり妻や恋しき          (橘為仲朝臣)
 C  風になびく富士の煙(ケブリ)の空に消えてゆくへも知らぬわが思ひかな  (西行法師)
 D  年たけてまた越ゆべしとおもひきや命なりけりさやの中山          (西行法師)
 E  甲斐が嶺ははや雪しろし神無月しぐれてこゆるさやの中山         (蓮生法師)
 F  東路のさやの中山なかなかになにしか人を思ひそめけむ           (紀友則)
 G  ふるさとに聞きしあらしの声もにず忘れね人をさやの中山       (藤原家隆朝臣)
 H  東路のさやの中山さやかにも見えぬ雲井に世をや尽くさん         (壬生忠岑)
 I  甲斐が嶺をさやにも見しがけけれなく横ほり臥せるさやの中山       (読人不知)
 一  西行の命の山ぞふきのたう                            (鴻村・現代)
 二  道のべの木槿(ムクゲ)は馬にくはれけり             (松尾芭蕉・野ざらし紀行)
 三  命なりわづかの笠の下涼み                    (松尾芭蕉・江戸広小路)
 四  馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり                 (松尾芭蕉・野ざらし紀行)
      
      年たけて・・・    西行法師        馬に寝て・・・   松尾芭蕉
Iの歌は古今集の東歌にあるので、これが一番古い。「中山」の歌枕の始まりとみて良いだろう。
「けけれなく」とは「心なく」の東訛りで、山にたとえた恋歌である。

一番有名なのはDの歌で、西行が六十九歳にもなって、奥州平泉の秀衡のもとへ東大寺の勧進に
出掛けた時の作である。西行は旧暦の八月はじめに鳥羽を船出して、伊良湖へ上り、浜松から東海道
の袋井、掛川を経て、二度目(四十年ぶりに)に小夜の中山を越えたのは、文治二年(1186)であった。
その後鎌倉で頼朝に会っているが、それは東大寺の資金輸送について下交渉をする為だったらしい。
面会は旧暦の八月十五日だったから(吾妻鏡)、季節は丁度今頃であった。
Cも同じ年の歌で、西行はこの歌を自讃歌の第一に挙げている。しかし僕は、Dの歌の方がやはり素晴
らしく思う。「おもひきや」で一旦息を切り、「命なりけり」と嘆息するように詠めば、感動は一層大きい。
Cの歌の境地に至るには、僕にはもう少し時間を要する。
付近には「夜泣き石」というのが幾つかあった。
久延寺で紀子を写した写真もその石の一つである。何しろ険しい道中のことであるから、此処では
幾つもの悲話が生れたのであろう。
弥次さんたちは此の付近で大雨に会い、
  
  爰(ココ)もとの名物ながらわれわれは ふり出す雨(飴)のもちあましたり
  この寺に無間(ムゲン)の鐘(金)もつきなくし 今は晦日に嘘やつくらん  
     と嘆いている。
久延寺から約3キロ下って日坂(ニッツサカ)宿についた。旅籠屋定数三十三軒の小さな宿場であった。
今も昔の屋号を付けて営業する旅館が何軒かあり、小学校には旧本陣の門が復元されていた。
秋葉常夜燈や川坂屋、高札場というのが昔の風情を残していた。
  
  
  
            日坂宿で・・・       (金子 幹雄氏 撮影)
この後は、国道1号線に沿いながら、昼食休憩の「道の駅掛川」に向かった。
山蔭を抜けるとカンカン照りになって、相当暑くなって来た。

途中、事任(コトノママ)八幡宮という面白い名の神社があった。遠江の一ノ宮だという。
確かそれは森町にある小国神社の筈だが・・・と思って帰宅してから調べると、遠江には
一ノ宮が二社あるようであった。「願い事がそのまま成就される」ことから「コトノママ」と
名付けられていた。お社は枕草子243段の「社は・・・」にも登場する古い神社で、古語の
「コトヨセ」や「言霊}に由来していた。「膝栗毛」にも「誉田八幡宮」として載っていた。
  
        事任八幡宮                    道の駅 掛川
「道の駅掛川」は1号線沿いにあって、結構繁昌していた。
足は相当草臥れて来たが、掛川城のガイドを予約してあったので、あまりゆっくりは歩けなかった。
道はずっと一本道であったが、城下に入ると七曲りになった。
途中、塩井川の流れや幕末の歌人石川依平(ヨリヒラ)翁(1791〜1859)出生地を覘きながら歩いた。
依平には、柿園嵐牛(1798〜1876)という門人もいて、国学や和歌が大いに学ばれた。
  
       塩井川 の流れ                 石川依平翁旧宅
午後2時半過ぎに、やっとの思いで、掛川城に到着した。
僕は早速念願のカキ氷やラムネに飛びついた。懐かしく、甘露であった。
掛川という町には、僕は特別の思い出がある。
それは1991年と92年に、「掛川・小笠マラソン」で、42.195kmを二度完走しているからである。
50歳を過ぎてからジョギングを始め、徐々に距離を伸ばして、遂に57歳でこの快挙を成し遂げた。
定年退職記念にと思って参加し、堂々と5時間の制限時間をクリアーした。
その頃の駅前や掛川城は、まだ今のように綺麗に整備されては居なかった。
お城が復元されたのは平成6年(1994)であった。 
   
          掛川城                     整備された大手門
掛川城は戦国時代に、駿河の守護大名今川義忠によって、文明年間(1469〜86)に築かれた。
しかし孫の義元が桶狭間の戦い(1560)で信長に倒されると、その子氏真は武田氏に駿河を追われ、
此処掛川城に立籠もった(1568)。しかしそれも家康によって翌年開城させられ、その重臣石川家成
が入城して、徳川氏の甲斐武田侵攻防禦の拠点になった。
天正18年(1590)、秀吉が天下を取ると、家康は関東へ移され、この城には配下の山内一豊が入った。
江戸時代には、徳川親藩の松平氏や太田道灌の子孫太田氏など、11家26代の居城として栄えた。
     
              お城を背景に・・・    (金子 幹雄 氏撮影)
我々はこの後、ガイドさんに天守閣と二の丸御殿を案内して貰った。
天守閣は外観三層、内部四階からなっていた。外の石段も中の階段も一段が高く、疲れた足には
きつかった。それを最後の元気を出して上った。城内では高校生がトレーニングに励んでいた。
最上階からは眺望がすばらしかった。東には今日歩いて来た中山峠、南には小笠山が望めた。
御殿の書院造りも立派で、明治2年の廃城後は、女学校や掛川役場などとして使われていた。
新たに復元されたものではあったが、立派な素材が使われていて、なかなか見応えがあった。
   
             御書院上の間にて・・・  (金子 幹雄 氏撮影)
この日はもう一踏んばりして、天竜浜名湖線の西掛川駅まで3キロ歩き、そこで散会した。
今日の行程は17km。僕らは此処で皆さんとお別れし、もう一日浜名湖北岸の旅を楽しんだ。
時刻は午後4時半であった。そのご報告は改めてのことにしたい。