2008.09.10.〜11.
 114  東海道を歩く 番外篇 (掛川〜二俣天竜〜気賀〜新所原)

東海道の13回目(藤枝〜島田〜大井川〜金谷〜小夜の中山〜掛川)を歩いたついでに、我々は
予定を一日延ばし、天竜浜名湖線(天浜線)に乗って、掛川〜森〜天竜二俣〜気賀〜新所原と、
浜名湖の北側を一周して来た。

序でにもう一歩足を延ばして旅をすることの大切さを、僕は母から学んだ。
この齢になれば二度とこの付近に来ることはあるまい、と思えば、旅心は一層そそられた。
浜名湖の北岸は、東名高速道では何回も走っている。しかしそれは通過するだけであったから、
この地域の詳細は殆んど知らないのが実際である。
以前、森の石松の墓を訪ねたり、遠江一ノ宮の小国神社にお参りしたことはあった。
天浜線は総延長67.7km。駅の数は36で、直行すれば約2時間で掛川から新所原まで乗り通せる。
この路線が全線開通したのは、昭和15年(1944)で、それは浜名湖に架かる東海道線が戦争で破壊
された場合に備える迂回路として計画された。
現実に、昭和19年の東南海地震や昭和20年7月の空爆で東海道線が不通になった時、この二俣線
が役に立った。しかし昭和62年に国鉄路線としては廃線となり、その後は第三セクターに移管された。
昨今は通学に利用する高校生も減少して、経営は決して楽ではないらしい。
しかし沿線には見所が多く、決して見捨てられるべきものではない。
我々は「歩く会」一行と西掛川駅で別れた。下りの方が先に来て、16:29発で天竜二俣に向かった。
路線は勿論単線で、1両編成のディーゼルカーだったが、線路の両側は樹木が生い繁り、まるで緑の
トンネルを行くようであった。これは枝を伐り払うだけでも相当の費用が掛かるだろうなと心配した。
途中の乗降客は本当に僅かであった。天竜二俣では4人が下車したが、乗ってくる人はゼロであった。
    
到着時間が17:13だったから、通勤客の利用には少し早かったのかもしれない。
しかしこの天竜二俣は、国道362号線と天竜川を遡る152号線が交差する交通の要衝である。
町もそれなりの賑わいを維持していたので、ちょっと意外であった。
その代わり、駅前の道路は車が混雑して渋滞の列が続いていた。
  宿は安政4年(1867)創業という老舗の「尾張屋旅館」を選んだ。
  町の中心の二俣大橋のたもとにあった。
  今風の旅館やホテルとは異なり、客室は10室程度。観光
  よりは仕事で出張したり、高校生が合宿に利用する客が
  主流のようであった。この日も泊り客は7人しか居なかった。
  しかし敷地が広く、部屋の天井も高くて、居心地はホテルより
  遥かに良かった。値段も1泊2食で8000円と廉かった。
  これで鮎の朴葉焼を天婦羅や刺身、煮付けに加えて貰えた。

  こういう古い店は調度品が立派である。
  「無道」と書かれた禅僧の墨跡も気品があった。
  お風呂は飛び上がるほど熱かったので、たっぷり水を入れて
  冷ました。他に客はなく、其処へ通う足駄の音がカランコロン
  と風情があった。前栽の植木も心を安らげてくれた。

  明くる日は少し町の中を散策した。
  まずは信康山清龍寺。此処は京都知恩院の末寺だが、
  天正7年(1579)に信長によって詰め腹を切らされた家康
  の長男信康が祀られていた。彼は母の築山殿と謀って、
  武田方に通じていると信長に疑われた。それは何処まで
  本当だったのだろうか。信長の信頼を繋ぎとめる為に、
  最愛の長男を犠牲にせざるを得なかった家康の無念は
  察して余りある。切腹の介錯は服部半蔵が務めたが、
  涙で刀を振り下ろせなかったという(三河物語)。
  信康はまだ21歳の若さであった。
  寺の名は、後に家康によって清龍寺と改められた。

  
       清龍寺            人影のない信康廟         諏訪神社
次は尾根伝いに二俣城址に向かった。
二俣の地は、天竜川と二俣川の合流点にあり、水運に恵まれている。天竜川は諏訪湖を源流とする。
信濃側から見れば、山間部から遠州平野への入り口といえる場所で、南の道を気賀まで抜ければ
姫街道が東西に走り、浜松を経由しないで東三河に到達する。交通の要衝であった。
今川、武田、徳川の間で、繰り返しその争奪戦が行われたのは当然であった。
清龍寺の隣りには諏訪神社があり、武田氏の痕跡もはっきり残っていた。
我々は蜘蛛の巣を掻き分けながら城址を目指した。途中の坂では城址の歴史を説明する音声が
自動的に流れて来た。
     
  
城山はさすがに見晴らしの良い場所にあった。生茂った木立の間から天竜の流れが間近に望めた。
それが防禦の堀となったから、この城を攻略するのは至難の技であった。
元亀3年(1572)、武田信玄が上洛を目指し、大軍を率いて信濃から遠江に侵攻した時には、勝頼が
二俣城攻撃を担当した。彼は攻めあぐねた。その時この城は河畔に水の手櫓を築いて水を汲み上げ
ているのを見つけ、早速大量の筏を流してこれを破壊し、水の手を絶った。こうして城は落ちたという。
信玄は浜松城を無視するが如くに西進し、これに立腹した家康が浜松城から出撃して、12月13日
に三方が原での決戦となった。しかし家康は完敗し、浜松に逃げ帰った。そういう歴史があった。
ところが信玄はその後まもなく三河の野田城で発病、甲斐への帰国途中で死去(1573)して、上洛
そのものが取り止めになった。
この辺りの経緯については、我々世代は子供の頃から、何度となく聞かされて育った。
次に我々は気賀へ向かった。
お目当ては「姫街道」と「気賀関所」、それに「龍潭寺」であった。
二俣本町から気賀まで、約30分。乗客の乗り降りは相変わらず少なかった。

「姫街道」は、東海道の見付宿から市野〜追分〜気賀〜三ヶ日〜本坂峠〜嵩山〜長楽〜和田〜当古
〜御油宿に至る凡そ60キロの道で、東海道の脇街道として重要な街道であった。

この脇街道が注目されるようになったのは、宝永4年(1707)の大地震が発端であった。
浜名湖口から新居宿一帯が大被害を受けて東海道が通行不能になり、臨時にこの道が往来される
ようになったのである。この辺りの事情は、「天浜線」の敷設経緯に若干通じるところがある。
以来、東海道が通行可能になってもこの街道の通行量は減らず、本来の東海道は寂れてしまった。
そして姫街道沿いの農民は街道の使役に駆り出されて、本来の仕事がままならぬ事態になった。
そこで幕府は享保2年(1717)10月に、特別な事以外は大名や旗本がこの街道を通ることを禁止した。
その結果、この道は、時折、宮家、公家、大名夫人の大きな行列が通るだけの静かな往来になった。

「姫街道」と呼ぶようになった謂れについては諸説あってこれも面白い。
@ 今切(新居)の関所は婦女子の通行に厳格であった。 A 舞阪〜新居間には海の危険があった。 
B 「今切」の名が婦女子には不吉であった。 C 万葉集にはこちらの歌だけで、東海道の歌はない。
それほど古い街道だったので、「ひね街道」と呼ばれていたのが「ひめ街道」になった・・・云々。

何れにしても江戸末期には、お姫様が結構通っていた記録が残っている。
しかしこの山中の道も、明治・大正時代に県道等が整備されると、次第に自然に埋もれてしまった。

ところで今、この付近では「第2東名高速」の建設があちこちで進められて居た。
観光地としてこの街道を売り出す催しも時折開かれている。
しかしそれに期待しなくても、この地域が将来復権する可能性があるかも知れない。
東海大地震でも起こればどうなることであろうか。
気賀にはタクシーが1台客待ちしていた。僕は早速それを拾って、まず龍潭寺へ行くことにした。
荷物は無理やり駅に預けた。約2キロの道のりだったから、昔なら歩いて行くところだが、お天気が
カンカン照りになり、二日間の疲労も相当足に来ていた。
到着して、僕はこの龍潭寺(リョウタンジ)の立派さに驚いた。
敷地は1万坪以上あり、そこに堂塔6棟と、本堂裏には小堀遠州が造った素晴らしい庭園があった。
 
           本堂                    庭園から井伊家霊屋を望む
 
          庭園の中央                  庭園中央から東側を望む
此処は井伊家歴代の菩提寺で、臨済宗妙心寺派に属していた。
同家は彦根藩主であったから、僕はてっきり井伊氏はそちらの出身だと思っていたが、それは大間違
いであった。井伊氏はもっと古く、平安時代から続く遠江の有力武士の家柄であった。
二十四代の井伊直政が偶々家康に仕え、関ヶ原の合戦で功名を挙げて、彦根に移ったのであった。
既に保元物語にその名を連ね、鎌倉時代には頼朝、南北朝時代には後醍醐天皇の皇子=宗良親王
を城に迎えたほどの名家であった。幕末には大老として直弼が開国の大業を成し遂げた。
  お寺自体も古く、行基菩薩開創とあるから奈良時代に遡る。
  元は地蔵寺と称したらしいが、室町時代に黙宗瑞淵が開山さ
  れて、臨済宗妙心寺派の龍潭寺となった。

  禅宗は鎌倉時代に宋から来日した蘭渓道隆により伝えられたが、
  その教えは、鎌倉⇒福岡⇒京都⇒遠州と拡げられた由であった。

  我々は美しい庭園を拝し、詳しくその説明を聞きながら一服の
  お茶を頂戴した。暑い日射しの中を来たので、非常に甘露で
  あった。

  帰路は再びタクシーを呼んで、引佐(イナサ)細江町と奥浜名湖を
  一望出来る展望台に立ち寄り、それから気賀駅へ戻った。

  気賀の関所は駅からすぐであった。今風に復元されていた。
  関所は慶長6年(1601)に開設されたが、何時廃止されたのかは
  判らなかった。



    
 東名高速の向こうに浜名湖が見えた           気賀関所前にて・・・
 
          番 頭                    本番所 中の間
関所のある細江町には、立派な図書館があり、その前に「文学広場」が作られていた。
今日まで知らなかったが、この引佐細江(イナサホソエ)は、万葉時代から歌枕として有名であった。
浜名湖の一番東北隅の湾入である。半農半漁の静かな村で、湖畔の家は芦荻(ロテキ)の間に埋も
れ、岸につないだ小舟や対岸の山が湖面に影をうつしている。都田川と井伊谷(イイノヤ)川が土砂を
運んで海を浅くするので、水路を示す澪標(ミオツクシ)が何本も立てられた。その風情が評判となり
歌枕が生れたと考えられる。ミオツクシは細江町の町標になっているが、それはあの大都市の
大阪市と同じである。“いなさ(=勇魚)”というのは土佐では鯨のことを指していたが、こちらでは
もっと広く魚全体のことを言うのであろうか。


  遠江(トウツアフミ) 引佐細江の澪標 吾(アレ)を頼めて あさましものを   東歌   巻14-3429

  “あの澪標のようにわたしを頼みに思わせてさ、本当は浅い心であったのね”
 (犬養孝 訳)

という女の怨み心の歌が残されている。因みに“遠江”は“近江”に対比して生れた地名である。
  町内のあちこちには、25箇所もの文学碑が建て
  られ、その内六つが図書館前にあった。
  
  与謝野晶子の(左の写真)

   
   名を聞きて王朝の貴女ときめきし引佐細江も
   気賀の町裏  
     や、

   車窓よりはるけく望む奥浜名湖 東名の橋
   清(サヤ)かに浮かぶ
 

  という天皇陛下の御製もあった。
  
この他にも、清水みのる(「森の水車」や「星の流れに」の作詞者)、吉野江水(細江町の教育者)、
香川景樹(江戸時代の歌人)、里村紹邑(室町末期の連歌師)、松島十湖(浜松生まれの俳人)、
山田無文(元臨済宗妙心寺派管長)らの作品があるらしかった。
今日遊んだ道は、10月〜11月にかけて歩く東海道の裏道になる。
そういう思いもあって今回はこの付近を散策した。
再び15:20気賀発の列車で東海道線の新所原へ向い、15:58に到着した。
此処はもう愛知県(三河)との県境であった。

  東海道線に乗り換えると、再び何時も馴れ親しん
  だ喧騒の世界に戻った。

  これに比べるとローカル線は静かで楽しい。
  しかし何れの第三セクターも経営には苦労している。
  1時間1本の運行では客離れが進むばかりである。
  さりとてお年寄りや通学生のための足を確保する
  のも必須条件である。

  ふと気賀の駅で、線路と道路の両方を走れる列車
  (DMV=デュアル モード ヴィークル)の走行
  実験が、来年天浜線で行われる旨の記事を掲示
  板で見かけた。
  これだとバスと電車を乗り換えないで利用出来て、
  利便性は大いに向上する。
  さすればローカル線にも大変革が起きるだろう。

  僕はその成功を願って今回の旅を終えた。