2008.10.07.〜08.
115 東海道を歩く 14−1 (掛川〜袋井〜磐田)
今朝は北鎌倉駅を5:00発の電車で出かけた。
辺りはまだ真っ暗で、空には満天の星が輝いていた。
「わーっ綺麗!」と大きな声を出したら家内に窘められた。
この日の日の出は5:40分。
丁度小田原を過ぎる頃、太陽は水平線から顔を出し、
光が海一面を眩しく照らし出した。
こんな光景を見るのは本当に何年ぶりだろうか。
幸先の良い門出に心が弾んだ。
大船で瀧川さんと一緒になった。
掛川駅での集合時間は8時45分。今回も遅刻者は一人もなく、参加の38名全員が定刻に揃った。
此処から天竜浜名湖線に乗り継ぎ、二駅目の西掛川駅から東海道の旅を続けた。
今日の行程は磐田までの17.2km。平坦な道ながら長丁場であった。
駅前の広場には金木犀が咲き始めていて、芳香で歓迎してくれた。
今回の世話役は、吉田和彦さんと井出朗さんであった。
お城の本格木造復元(1994年)を契機に再開発された掛川も、駅前を一歩離れると静かな町になった。
一行はひたすら歩いた。歩道はなく、所々に昔の松並木が残るだけであった。
特に名所があるわけでもないので、「東海道中膝栗毛」の弥次さん北さんたちも、この辺りでは、のん
びりと長持を担ぐ人足の唄を聞きながら歩を進めている。
「吹けばナア、吹くほどナア、ンエ、持つもな軽い、綿を入れたやナア。長持に綿をナアヽンエヨウ、
しったかどふだか、 しったかどふだか。」 「ヒイン、ヒイン」と、これは馬のいななきである。
「吹けば」は、風が吹けばの意味である。遠州は上州と共に風の強いことで知られ、あちこちで凧揚げ
の催しが行われる。次の袋井や浜松が特に有名である。「綿」は軽いものの象徴であった。
袋井の「丸凧」 名栗の立場
約1時間ほどで名栗の花茣蓙公園に着き、我々は此処で小休止した。
原野谷川という名の川が流れ、同心橋が架かっていた。
掛川とは此処でお別れで、袋井市に入った。
公園には、「膝栗毛」の一節を引用しながら、昔此処で「花茣蓙」が売られていたことの案内があった。
「花茣蓙」と「丸凧」・・・。何と美しい日本の原風景ではないか、と思った。冒頭に掲げた掛川宿の広重の
絵でも凧が揚げられていた。それに此処にも又、秋葉大権現を案内する石碑があった。
旅人向けの 「出茶屋」 の図 公園 と 秋葉山 の案内
宿場の外れには、旅人や人足が休憩出来るように茶店があるのが普通だったが、それがない所には
上図のような「出茶屋」があったらしい。
榎の木の根元に木の杭で囲んだ土盛りを築き、その上にむしろが敷いてある。そしてその上を葦(ヨシズ)
張りの屋根が覆っている。屋根の棟木からは旅行者に売るわらじが吊り下がっている。また榎の枝には
銅製の湯沸しを縄で結わえてある。下のへっついでは、女が薪を火箸でかき回しているが、火付きが
悪く、煙がもうもうと立ち上がっている。その横では家紋の腹巻をした定飛脚の宰領が腰を下ろして、茶
を飲みながら煙草を吸っている・・・。そういう風景をも広重は残してくれていた。
そしてこの袋井の東の入口には、「東海道どまん中茶屋」と称する現代の茶屋があった。
我々は此処で心の籠ったおもてなしを受け、地元の4名のボランティアさんに宿の案内をして戴いた。
袋井は江戸から27番目の宿で、東海道五十三次の丁度真ん中にあたる。
天保14年(1843)の人口は843人、家数195軒、三つの本陣と50軒の旅籠があった。
古い建物は殆んど残って居なかった。しかし、「どまんなか」であることを謳い文句に、何とか町を興そう
とする気概が感じられた。小学校の校名まで、「どまん中」東小学校とあった。
宿の少し手前に、妙日寺があったが、其処には日蓮上人の父貫名(ヌキナ)重忠とその妻が祀られていた。
曽祖父の政直から重忠まで四代の屋敷跡であったという。重忠は源平合戦で平家方に組した為、その
滅亡後には所領を没収され、安房小湊に流された。日蓮はその地で生れた。
又、宿の西はずれの川井には、江戸の享保年間(1716〜1735)から地域医療に携わって来た澤野医院
記念館が公開されていた。中には入らなかったが、外からでもその威容と貢献ぶりが十分に偲ばれた。
敷地400坪、病棟敷地60坪、居宅敷地50坪を誇る立派な建物であった。
澤野医院記念館 御幸橋で・・・世話役の井出さん
これで午前の見学を終了し、一行は川井の成子庵で昼食休憩した。
時計は既に午後1時に近かった。気温が上がって来て、お蕎麦は冷たいのが美味しかった。
お腹がいっぱいになると足が少し重く感じられた。午前中かなり頑張ったせいであった。
ふと、弥次さんが詠んだ歌を思い出した。彼らも此処で一服している。
こゝに来て行きゝの腹やふくれけんされば布袋のふくろ井の茶屋
道ばたに開くさくらの枝ならで皆めいめいにをれる(織れる〜折れる)花ござ
午後はまず、許弥(コネ)神社隣りの木原畷(ナワテ)を、次いで三ヶ野橋を越えて大日堂を訪ねた。
何れも三方原の戦いの前哨戦が行われた古戦場で、武田軍の侵攻に徳川方は苦戦を強いられた。
三ヶ野はもう磐田市に属していた。三ヶ野は、昔、三香野とか甕野とも書かれた。
吉田家康公 腰掛石 許弥神社(熊野権現社)
磐田川を越えると磐田市に入った 此処からは袋井方面を一望出来た
大日堂古戦場は鬱蒼とした森の中にあり、其処からは掛川、袋井方面をよく展望出来た。
それへの上り坂には、江戸、明治、大正などの名が付けられていた。その中で僕は我社(新日鉄)製の
パンザーマストを見つけた。懐かしかった。昔は「本多平八郎物見の松」というのもあったらしかった。
大久保、三本松と過ぎて見付に着いた。
見付とは、京から下る人が此処へ来て初めて富士山を見つけるので付けられた名だという。
本当だろうか。確かに磐田では多少登り降りがあったから、何処か見晴らしの良い地点があるのだろう。
この地は古くから開けた台地で、無土器文化時代の石器があちこちで出土している。律令時代には
遠江国の国衙が置かれ、国分寺が建立された。
愛宕権現には階段下からご挨拶しただけで、我々は、真っ直ぐ見付天神に向かった。
このお社は正式には矢奈比賣(ヤナヒメ)神社と申し上げ、祭神は矢奈比賣命(ヤナヒメノミコト)と菅原道真公、
それに霊犬悉平(シッペイ)太郎である。なかなか見事なお宮さんで、延喜式にも登場する古社であった。
僕はまず入り口にあった三本のクスの巨木に驚かされた。樹齢は300年を超えるだろうと推察した。
次に驚いたのは、此処は天神様なのに犬の銅像が安置してあることだった。
これは後に説明板で、悉平太郎という犬がヒヒ退治をしたという伝説から祀られていることで納得した。
社殿前には天神様のお供をする願掛け牛も居り、美女が10人勢揃いした。お神楽も舞って貰えた。
次に我々はその先の旧見付学校へ歩を運んだ。
此処は明治8年(1875)に開校した5階建ての洋式校舎であった。太政官布告で学制が発布されたのが
明治5年だから、こんなに壮麗な建物が当時造られたというのは、まさに見付(磐田)の先進性を如実に
物語っている。この建物は国史跡に指定されていた。
東隣りに遠江国総社の淡海国玉神社があり、学校はその神官であった大久保忠尚が町の有力者に
呼びかけて造られた。校舎には明治以降の初等教育の歴史を偲ばせるものがいっぱい詰っていた。
改めて日本の文化水準の高さを思った。下の写真は5階展望台から写した磐田市の光景である。
この後我々は国分寺跡や府八幡宮を横目にしながら宿舎の磐田パークホテルを目指した。
遠江国分寺跡 府八幡宮
府八幡宮は天武天皇の曾孫・桜井王(サクライノキミ)が、遠江国の国司として赴任した時造られた。
九月(ナガツキ)のその初雁の使にも思ふ心は聞え来(コ)ぬかも 桜井王 (巻8-1614)
大(オホ)の浦のその長濱に寄する波寛(ユタ)けく君を思ふこのころ 聖武天皇 (巻8-1615)
上の二首は、桜井王が聖武天皇と交わした贈答歌である。万葉集に載っている。
それには、相互の親近感、信頼感が滲み出ている。 尚、大の浦も長濱も遠州の地名である。
こうして我々は予定通り、5時に全員無事ゴールインし、6時半からパーテイーが始まった。
図らずも小生が乾杯の音頭をとる光栄に与った。
この夜、我々夫婦の中学時代の同級生(神 美代子さん)が、ホテルを訪ねてきてくれた。
ご主人が赴任されたこの地に家を建て、定年後も此処が気に入って住まわれている由であった。
確かに磐田は温暖で緑も多く、文化的で、生活しやすそうな町であった。