2008.10.07.〜08.
116 東海道を歩く 14−2 (磐田〜浜松)
二日目は8時10分にホテルを出発したが、夜来の雨が上
がりそうで上がらず、傘をさしたものかどうか随分悩んだ。
しかし溝口気象台の予報通り、歩き始めて30分程で雨は
止み、大して濡れずに済んだ。
見付(磐田)の宿は、古い歴史を持ちながらも、ヤマハや
NTNなど新しい産業が発展し、財政が豊かで、緑が多く、
暮らしやすそうな町だと見受けられた。
今日は愈々大天龍を渡る。
天龍川は信濃国の諏訪湖から発し、伊那谷を流れて遠江国に入り、佐久間・龍山・二俣・鹿島を経て
掛塚で遠州灘へ注ぐ。急流で、三方原と磐田原の台地をつくり、遠江国を二分するほどの大河である。
遠州の南北をつなぐ水運、及び東海道の東西を結ぶ渡船は、この地方の暮らしに極めて重要であった。
東海道を江戸から出発して上方へ向かうと、順に、六郷川・馬入川・酒匂川・富士川・安倍川・大井川・
天龍川と、橋の架かっていない河川を、渡船または歩行渡りによって越えねばならない。
幕府が橋を架けなかった理由は、一般に江戸を防衛するためだったとされるが、個別にはそれぞれの
地域事情があったであろう。勿論技術上の問題もあった。
東海道で船越=渡船によったところは、六郷川・馬入川・富士川・天龍川・矢作川の5河川であった。
徒歩越・馬越・蓮台越に頼ったのは、興津川・酒匂川・安倍川・大井川であった。
これらの河川では、幕府が細かく定めた方法でしか渡河は許されなかったが、それは人々の安全を守る
為でもあった。天龍では武士には舟賃なし。商人・百姓には銭六文。となっていたが何故だろうか。
一行はまず渡船場跡を目指した。
途中豊田支所と若宮八幡宮で小休止した。
豊田町は三年前に磐田市に併合され、旧町役場が支所になっていた。従って立派な建物であった。
若宮八幡宮は、仁徳天皇・応神天皇・神功皇后を祭神とし、明治7年に近隣28ヵ村の神社が合祀して
郷社となったものであった。
![]()
磐田市豊田支所 若宮八幡宮
長森立場(長森膏薬で有名)の標識を右に折れると、道は天龍川の堤防に沿って北に進んだ。
暴れ川であった時代には流れの底だったに違いない低地帯で、国道1号線や同磐田バイパスと交差
する地点では国道の下を潜った。橋の位置も何度か場所が変わり、思わぬ所に橋跡の標識があった。
一行が目指した池田の渡船場も、現在は川の東側に位置するが、以前は川の西側にあった。
池田は平安時代は南北10`、東西5`にも及ぶ広大な荘園で、江戸時代に間の宿として、此処に
渡し場が設けられたのであった。渡船資料はかなり残されて居り、僕もその一部を入手した。
![]()
池田の渡し 跡 〃 渡船場跡にて・・・
水上(ミナカミ=龍の縁語)は雲より出でて鱗(ウロコ)ほどなみのさかまく天龍の川
傾城(ケイセイ)の道中ならで草鞋(ワラジ)がけ茶屋にとだへぬ中の町客
と、これは弥次さんの歌であるが、此処は江戸へ六十里、京へも六十里なので中の町と称されていた。
彼はその名と、吉原の仲の町の賑わいをうまくかけて作詞したのであった。
橋の真ん中に日本橋から250`の標識があり、僕は此処まで案内して頂いた金子・大西両氏のお姿
を記念に撮らせて貰った。お二人の努力なしには、我々は此処まで来れなかった。
![]()
新天龍川橋 日本橋から250`地点の金子・大西両氏
![]()
下流(天龍川橋)を望む 上流(南アルプス)を望む
池田には長藤(国天然記念物)で有名な行興寺(時宗)がある。其処には平宗盛に愛された熊野御前
の物語が残されていた。平家滅亡後、鎌倉へ連行された平重衡の話も平家物語にある。しかし、残念
ながら今回はその地に立寄る余裕はなかった。
新天龍川橋(912m)を渡って浜松市に入ったのは午前11時少し前であった。
堤防の上から市の中心部が遠望出来、後でその名前が判ったのだが、アクトという高層ビルが見えた。
その時は浜松も近いなと思ったが、実際はなかなか遠かった。
六所神社で小休止の後、我々は松林寺と明善記念館に立寄った。
明善記念館には、明治〜大正期に天龍治水に功績のあった金原(キンバラ)明善(1832〜1923)の業績
が展示してあった。彼は山に木を植え、刑務所に働く人の更正にも協力した。
![]()
六所神社 松林寺
![]()
明善の生家 顕彰歌碑
昼食は名物のウナギが楽しみであったが、その店が遠かった。
7月の暑い盛りに下見に来られた吉田・井出両氏も、適当な
鰻屋を見つけるのに相当苦労されたらしかった。
ようやく浜松アリーナという壮大な建物の裏手で、鶴亀鰻寮
という瀟洒な店に案内して貰えた。
この店は奥座敷で慶事や法事が出来、見事な石積の中庭も
あった。さすがに40人近くも入ると、店は満席になり、「全館
貸切」にしてくれてあった。吉田さんが何回も携帯電話で動静
を連絡されたので、準備は万端であった。
2100円の鰻重には満足した。林先輩に奢って貰ったビール
も乾いた喉に美味しかった。
午後は152号線を歩くことになった。道幅が広くなり、歩道を行くことにはなったが、自然の風物に
触れなくなると、却って疲れ方が激しかった。神明の鳥居も龍梅禅寺もただ通り過ぎるばかりだった。
![]()
神明の鳥居 龍梅禅寺
馬込橋を渡ると愈々浜松宿に入った。
この橋のたもとで生き残っていた朝顔だけが唯一の
慰めであった。
天保14年(1843)の浜松宿は、人口5,964人、家数
1,622軒、本陣6、旅籠94軒であった。
現在の人口は82万4千人で、静岡市(71万人)を超え
て県内最大をを誇るまでになった。昨年には全国で16
番目の政令指定都市になった。
駅前の景観を見てもとても元気な町であった、
今回のゴールは大手門跡のある連尺交差点となった。
午後2時40分に到着した。
此処で浜松城見学組と直接帰宅組に分かれた。
宿の本陣や高札場跡はこれから左折した所にあり、
お城へは右折して約500mであった。
この日はセ・リーグ優勝を決する巨神戦が予定されて
居り、真っ直ぐ新幹線で戻ればその放送に間に合った。
上の写真はゴール地点、左の写真
は城内の家康像前のものである。
約半数がお城ツアーを選ばれた。
家康は元亀元年(1570)29歳でこの
城に入り、天正14年(1586)に駿府城
に移るまで、在城17年に及んだ。
この間は徳川300年の歴史を築く
試練の年でもあったわけで、
はま松は出世城なり初松魚 十湖
と称される由縁である。