2008.10.09.
  117   東海道を歩く  番外篇  (秋葉山〜三方原〜浜松)

T   秋葉神社 常夜燈
      
      
東海道を歩いて居て、「秋葉常夜燈」というのがあちこちに設置されていることが気になった。
静岡県に入るとその数は一層増えた。それは木や石で造られ、様々な形をした立派なもの
が多かった。中には常夜燈というのに、昼間から灯りがともされているのも2基見かけた。
いったいこれ程の信仰を集めている「秋葉大権現」とか「秋葉神社」とは何であるのか。
秋葉神社は全国にあり、東京上野の秋葉原もこの神社が勧請されたことからその名がある。
(現在このお社は、台東区松が谷3丁目に移転している。)
その総本宮が北遠江にあるというので、我々は旅を一日延ばして訪ねて見た。
秋葉神社には上社と下社があり、下社には浜松から遠州鉄道に乗って終点の西鹿島まで行き、
そこから路線バスで40分、都合1時間半を要した。7時半に浜松を出て神社には9時に到着した。
そして折り返しのバスは2時間半後にしか来なかった。上社へは其処から更に徒歩で山道を
片道2時間以上歩かねばならないというので、それへの参拝は断念した。
U  元気な遠州鉄道 と 浜松
     
遠州鉄道は古く明治42年に軽便鉄道として発足した長い歴史を誇る。
延長17.8`、駅の数は18、年間1000万人近い旅客を運んでいて、地元では赤デンとして
親しまれている。多くのローカル線が他社から払い下げられた古い車両を使っているのに、この
路線は全て新車ばかりで、赤色に塗られているのでその愛称がある。
新浜松から三方原台地の上を西鹿島まで走るが、沿線には住宅地や学校、工場が多数あって
通勤、通学客に広く利用されていた。その点では先月乗って見た天竜浜名湖線と雲泥の違い
があり、年間30億もの利益を計上している。その理由は浜松駅前の興隆ぶりから理解出来た。
     
      アクトシティ 浜松               円形のバスターミナル
平成6年に駅前に誕生した「アクトシティ 浜松」は、218mの高さを誇り、ホテル、博物館、国際
会議場、イベントホールを備えた複合施設である。延べ床面積も23万uあって、音楽、文化、人、
情報、が交流出来る未来都市として設計されている。浜松らしく楽器博物館も併設されている。
円形のバスターミナルも他には見られないほど大きなものであった。
  ちょっと覘いた遠鉄百貨店にも、ルイ・ヴィトン、ティフアニー、
  グッチ、フエラガモ・・・と、有名ブランド店が目白押しであって、
  東京のデパートも顔負けするほどであった。
  「浜松アリーナ」も凄かったし、政令都市に指定されたのも
  もっともであった。

  今回はこれらを見学する時間はなかったので、あらためてゆっ
  くり出直すことにしたい。  

  浜松出身の斎藤さんによれば、風の影響もあって、遠州の人は
  駿河の人より気性も激しいと伺ったが、それも十分に理解出来る
  ように思った。兎に角、浜松は元気で活気に溢れた町であった。  

V  秋葉神社
遠鉄の終点西鹿島駅からは、一日数往復の路線バスに頼るしか一般の交通手段はなかった。
長野との県境までの広大な地域は、殆んどが山岳地帯だったが現在は浜松市に合併されていた。
我々のバスは天龍二俣を過ぎると乗客は僅か3人になった。僕は一番前の席に陣取った。
天龍の本流を渡ると直ぐに支流の二俣川沿いの道に入った。終点まで乗り降りは皆無であった。
    あなたふと秋葉の山にまし坐せるこの日の本の火防ぎの神
秋葉山は、両部神道(真言密教の立場からなされた神仏習合思想)の影響を受け、長らく「秋葉
大権現」と称されていたが、明治初年の神仏分離令が出てからは「秋葉神社」と改称された。
御祭神は火之迦具土大神(ヒノカグツチノオオカミ)で、伊弉諾(イザナギ)、伊弉冉(イザナミ)二柱の御子で、
火をつかさどる神である。イザナミはカグツチを生んだ時に火傷をして亡くなり、黄泉の国へ行か
れた。そうすると、カグツチはアマテラスやスサノオの弟になる。
この神は、長らく、火の幸を恵み、悪火を鎮め、諸厄諸病を祓い除く火防開運の神として、庶民の
信仰を広く集めて来た。中世には修験道の霊場としても発展した。
     
今回我々は下社にお参りしたが、上社はもっと立派なお社らしく、近年山門も改修された由であった。
写真を見ると、何時かはお参りしたい雰囲気のあるお社であった。
 
      上社 本殿  (注連縄が随分太い)           上社   山門 
参拝者は殆んど居なかった。地元の人の数人と出逢っただけだった。
その割には神官や巫女さんの姿を社務所に大勢見かけた。旅館を兼ねた茶店もあった。
本当に静かで安らげる場所であった。

  12月には大きな火祭りが行われるらし
  かった。そういう時には臨時バスや団体
  のツアー客が大勢訪れるのであろう。
  普段は自家用車かタクシーで来るしか
  方法はない。

  我々は此処で、弓矢と天狗の面を組み
  合わせた、80センチ長の守護札を頂戴
  した。なかなか見事なものであった。
  御朱印も戴いた。
  茶店では近所の人と一緒に雑談しながら
  山菜うどんを食べた。
  サービスの栗の渋皮煮が美味しかった。

  
帰りのバスに乗った秋葉橋では、これも天龍の支流である気田川が悠々と流れていた。
釣り人の姿もチラホラ見かけた。その一方で、浜松市は人口当たりの交通事故が、政令都市の中で
二年連続ワースト1であり、それから脱出しようと呼びかけるポスターもあった。
本田宗一郎さんがこの近くの出身らしく、卒業された小学校を案内する掲示板を見かけた。
      
W  三方原(ミカタガハラ) 古戦場
この一帯は、武田軍が遠江に侵攻してきた道筋にあたる。犬居城址も下社の近くにあった。
僕は三方原の古戦場跡が今どうなっているのかを知りたくて、このあと、西鹿島から金指まで天浜線
に乗り、そこから路線バスで浜松へ戻った。予想通り、其処はもうすっかり開けた住宅地になっていた。
  
     三方原古戦場跡の石碑           現代風に美しく整備された 三方原墓園
古戦場が何処であったかは今は定かではない。しかし三方原墓園には石碑が一つ残されていた。
  
  戦いに敗れ反省する家康           奮戦する本多平八郎
  
           三方原合戦之図                      両軍の陣形 
戦いの時、信玄は52歳で、家康は31歳。武田勢は二万七千で、徳川方は援軍を含めて一万一千。
家康は鶴翼の陣形。ツルが翼を張った隊形で、両翼に鉄砲隊を置き、敵兵を取り囲んで全滅を図った。
信玄は魚鱗の陣形。「人」の字のように、先手を敵に接近させ、これが破れ疲れると、二番手、三番手
が攻め立てた。
戦闘開始は、冬日暮れ、午後4時頃だった。南北12`、東西8`、標高30〜55b、赤土に雑草の
三方原で死闘が展開された。合戦の帰趨は初めから明らかであったが、家康には意地があった。
この後、僕らはバスを乗り継いで「犀が崖(サイガガケ)古戦場」に向かった。
此処は大敗を喫した家康の部下(大久保忠世、天野康景)が、長さ2`、深さ40b、幅50bの断崖を
利用して武田勢に夜襲をしかけ、一矢を報いた場所であった。
此処には資料館があって、僕らは館長さんからじっくり説明を聞かせて貰った。ビデオも鑑賞した。
この古戦場跡では、戦死者を悼んで、今も大念仏の踊りが行われている。
その近くには、この戦いで遊撃隊が置かれた普済寺(曹洞宗)や、家康の正妻で長男信康と共に
殺された築山殿の墓がある西来寺(曹洞宗)もあった。
そちらにも足を延ばしたが、西来寺は大きなお寺ながら堅く門を閉ざしていて、中に入れなかった。
普済寺には幼稚園が併設されていた。
周りはすっかり密集した住宅街で、斉藤さんの母校=浜松北高や、モダンな建物の浜松市立高校が
あった。浜松城もすぐ近くで、起伏に富んだ地形の場所であった。
X  浜松城
前日我々はお城に行かなかったので、この後立寄った。
しかし4時半を過ぎていたので、中には入れず、外から仰ぐだけになった。
   
この城が家康の出世城となったことは前回述べたが、徳川治世下の浜松城も幕閣への登竜門として
この地へ移封を願う大名が多かった。その中から6人の老中が誕生しているが、有名なのは水野忠邦
(1794〜1851)である。彼は12代将軍家慶(イエヨシ)の時代に天保の改革を断行した。
Y  賀茂真淵 と 縣居(アガタイ)神社
我々が前日お城へ行かなかったのは、賀茂真淵を祀る縣居神社を訪ねるためであった。
浜松のことを調べているうちに、京都の人だとばかり思っていた国学者賀茂真淵が、実はこの地の出身
だということを知り、是非お参りしたくなったのだった。
この神社は、駅前からタクシーで1000円の近くにあった。
しかしホテルのフロントもタクシーの運転手も真淵や神社を知らなかった。我々が教えてあげた。
期待に違わず素晴らしい神社と記念館を拝観出来たが、何とそこで11月の世話人、斎藤・岩谷両氏と
出逢った。お二人は来月の下見に来られたのであった。斎藤氏は奥さんと妹さんもご一緒だった。
  国学は契沖・荷田春満によって創始され、真淵に
  よって樹立され、本居宣長によって大成され、平田
  篤胤によって発展された、と言われている。

  真淵はこの地で岡部政信の三男として生れた。
  父は浜松の賀茂神社の神職の家柄の出であった。
  普段は農事に勤しみながら、和歌を嗜み、両親共に
  教養のある人だったらしい。
  そういう環境で育った上に、真淵は幼くして春満の
  姪杉浦雅子に手習いの教えを受け、次第に国学の
  世界へ引き込まれていった。従って一旦は浜松宿
  の梅屋本陣に入婿として迎えられながら、妻と子を
  捨てて春満のところに走ったというのが真相らしい。
67歳の時に真淵は大和へ調査旅行に出かけ、その帰途、彼は松坂で34歳の本居宣長と面会した。
それが契機になって宣長は真淵に入門するが、その時の様子は戦前の修身の教科書に「松坂の一夜」
として掲載されていて、僕にもかすかな記憶がある。
浜松は戦時中、27回にも及ぶ空襲と艦砲射撃で甚大な被害を蒙った。
その廃墟から立ち直って今日の繁栄がある。その記録を残す「復興記念館」にも一度行って見たい。