2008.11.10.
  118   東海道を歩く  番外篇  渥美半島をめぐる

今回の「ついでにひと足伸ばす旅」は、豊橋から三河湾に突き出た渥美半島を廻る旅になった。
此処は東海道とは直接の関係はないが、先端の伊良湖岬から伊勢の鳥羽までフエリーが通って
いて、海を介する古い道筋の一つである。芭蕉は「笈の小文」の旅で、伊良湖岬で遊んで居る。
僕も昔、退職記念旅行で吉野〜伊勢から豊橋へ抜けた折に通ったことがあった。
  左はランドサット衛星から撮った写真である。
  
  中央が三河湾で、それを知多半島と渥美半島が
  取り囲んでいる。両半島とも川がなかったので長らく
  不毛の地であったが、昭和30年代に愛知用水と豊川
  用水が完成し、共に全国有数の農業、工業地帯に
  変貌した。なかでも渥美半島の大半を占める田原市
  は、1自治体における農業生産額が現在日本一である。
  元々気候が温暖な為、人口は比較的少ないが、キャ
  ベツ、電照菊、メロンなどの栽培が盛んである。

  昭和50年代にトヨタ自動車が進出してからは、工業
  も盛んになった。トヨタは此処で高級車レクサスを造り、
  輸出車専用埠頭を持っている。

我々は一日早く、10日の一番電車で鎌倉を出、普通電車を乗り継いで9時45分に豊橋に着いた。
そして此処で豊橋鉄道に乗り換え、田原(TAHARA)に向かった。

田原はその昔(1480年頃)、戸田氏によって開かれた城下町である。
ところが、1547(天文12)年、松平竹千代(後の徳川家康)が今川義元のもとへ人質として送ら
れる途中、戸田氏がこれを奪って逆に敵側の織田氏に渡すという事件が起こった。そのために
田原城は今川勢に占領され、戸田氏は滅亡した。
徳川時代には、吉田(豊橋)城主の支配下にあった。1664(寛文4)年に、三河の挙母(KOROMO)
から三宅康勝が1万2000石の城主として入り、以降幕末まで三宅氏12代の治世が続いた。
  田原藩で有名なのは、何と言っても幕末の世を駆け抜けた
  渡辺崋山(1793〜1841)である。
  彼は家老として次々に藩政改革の実を挙げ、天保の大飢饉
  でも「報民倉」を築いて一人の餓死者も出さなかった。
  蘭学者としても高野長英や江川太郎左衛門、川路聖謨らと
  深く交わり、海防問題を論じて秘かに『慎機論』を纏めた。
  これが幕府の保守派、特に幕府目付鳥居耀蔵に見つけられ、
  所謂「蛮社の獄」に繋がれる原因になった。彼は藩への迷惑
  を懼れ、一年後に「不忠不孝渡辺登」の書を遺して切腹して
  果てるが、死後も罪は許されず、墓の建立も許されなかった。

     崋山は画家としても抜群に優れた才能の持ち主で、東京国立
     博物館所蔵の鷹見泉石像(左画)は、国宝に指定されている。
     画業は二男の小崋に引き継がれたが、崋山の子女は何れも
     子宝に恵まれず、遂に家系は明治期に断絶することになった。

     彼の名誉が回復されたのは明治に入っての事であった。
     先駆者故の悲劇的な最後。もし彼がもっと長生きしていれば、
     どんなに活躍されたことであろうかと惜しまれる。


豊橋鉄道は明るく楽しいローカル線であった。
大学も誘致されていて、緑豊かな住宅街が続いた。
  
田原の町は清潔で美しいまちであった。残念だったのは、崋山の偉業を展示する博物館が休館日で、
お城跡まで行かなかったことであった。しかし近くに昔の屋敷跡が公園化され、「報民倉」(右下図)が
復元されていた。小崋像やその作品は其処で見られた。何れも忠実な写生画であった。
    
  
田原駅からは路線バスで伊良湖岬まで往復した。
延々とキャベツ畑が続き、風力発電の風車が沢山あった。田原市はこれも自慢の一つにしていた。
  
僕は今回の旅で、キャベツというのは何重もの大きい葉にくるまれて成長し、我々が食するのは、
ほんの僅かの中心部分だけであることを初めて知った。

  終点の伊良湖岬には、恋路ヶ浜
  という美しい名の浜辺がある。
  
  そして島崎藤村の「椰子の実」の
  歌碑が建てられていた。
  その詩は藤村が友人の民俗学者
  柳田國男(1875〜1962)から話
  を聞いて作ったものである。柳田は
  明治31年の夏に此の地に滞在した。
  『海上の道』や『遊海島記』に、その
  名が記されている。
  藤村自身は一度も訪れていない。

また、7世紀にこの地に流された麻積王(オミノオオキミ)の次の悲愴な歌も万葉集に残されている。

   
うつせみの 命を惜しみ 浪にぬれ  伊良湖の島の 玉藻刈り食む   麻積王
途中に保美というバス停があったが、その地へは芭蕉が俳諧の弟子を見舞いに訪れて居た。
弟子の坪井杜国は名古屋で米穀商を営んでいたが、米相場の不正取引で領地追放となり、当時、
奥郡(オクゴオリ)と呼ばれていたこの地に隠棲していたのであった。芭蕉は

   
鷹一つ 見付けてうれし いらご崎      芭蕉   

と詠んだが、それは杜国をタカになぞらえ、彼の無事を喜んだものであった。

伊良湖岬はタカが渡りに休む場所としても有名で、今もバードウオッチング愛好者が集う。

『笈の小文』(貞享4年)に、

  
 「この洲崎にて碁石を拾ふ。世にいらご白といふかや。骨山と云ふは鷹を打つ処なり。
   南の海のはてにて、鷹のはじめて渡る所といへり。
   いらご鷹など歌にもよめりけりとおもへば猶、あはれなる・・・」 
   と記されている。
現代の我々には些か縁遠い伊良湖岬〜渥美半島であるが、実は古い歴史を持つ土地なのであった。
「寅さん」の芸名「渥美清」も此処から付けられたというが、その根拠は判然としなかった。
                                 
この後は再び豊橋経由で浜松に戻り、翌日からの強行軍に備えた。
夕方、前回見過ごしたアクトシティ浜松、楽器美術館などをゆっくり見学し、夜の食事は斎藤さんに
教えられた「紅すずめ」で和食の味を堪能した。旬の「生牡蠣」と天婦羅、刺身のトロがことのほか
美味しかった。灘の銘酒、菊正宗の樽酒も素晴らしかった。
本当に心地良く酔ってぐっすりホテルで朝まで休んだ。