2008.11.11.〜12.
119 東海道を歩く 15−1 (浜松〜舞坂〜新居)
今回の東海道の旅を利用して10月、11月と二晩浜松に泊ったら、この市の元気さをあらためて実感
することとなった。
駅前に聳え立つ高さ218mのアクトシティ浜松は、まさにその
象徴的存在であった。
この建物は45Fのタワーを中心に四つのゾーンに分かれ、
ホール、会議施設、オフィス、レストラン、ショッピングセン
ター、ホテル、博物館、研修センター等々を備えていた。
その1階の目立つ場所に大きなブラジル銀行支店があった。
後で知ったことであるが、この浜松には何と国内最多の
2万人ものブラジル人が住んでいる。そして来年6月には
東京、名古屋についで三ヵ所目のブラジル総領事館が開設
される由であった。宜なる哉の思いを深くした。
グローバル化の進んだ今、浜松はもはや日本人だけの町で
はなくなりつつあった。
電車の中でも多くの外人を見かけた。
更に追いかけて入って来たのは、鈴木康友浜松市長が、毎日新聞が後援しているマニフェスト大賞
の首長部門で、グランプリを獲得したというニュースであった。今回は第三回目で、第二回目には
神奈川県の松沢成文知事が受賞している。この方は、昨年5月に、5年間の国会議員を務めた後、
市長に選ばれた人らしかったが、こういうことが浜松の進取性を示しているように思えた。
ところで「浜松市歌」というのを今回初めて知った。これは大正10年に、市制施行10周年を記念して
作られたもので、森 林太郎が作歌し、本居 長世が作曲していた。
(一) 大宮人の 旅衣 (二) 引馬(ヒクマ)のうまや さまかへて
入りみだれけむ 萩原の よろずの業の 進むなる
昔つばらに たづねつる いざもろともに 謀(ハカ)りてむ
翁をしのべ 書(フミ)よまば わが浜松の 市のさかえ
というものである。
一番は、浜松市が生んだ偉大な国学者賀茂真淵翁を称えている。
冒頭の二行は、「引馬野に にほふ榛原 入り乱れ 衣にほはせ 旅のしるしに」という、万葉の古歌
を踏まえている。<旅の記念に、萩の咲く野に入り、美しい色を衣に移して行きなさい>と言う意味で、
次の「昔」にかかって行く。引馬とは浜松のことである。そして<物事の道理を詳らかにされた真淵翁を
偲びなさい。もしいにしえの書物を読むのならば・・・> という風に続いて行く。
尚、榛原(ハリハラ)は、萩ではなく、当時染料に使われて居たハンの木だとする説もある(犬養孝)
又、引馬の浜松説は真淵が唱えたものであるが、三河の御津町説(久松、犬養)も近年有力である。
二番の「うまや」とは宿駅のことで、「引馬の宿」はすでに鎌倉時代に書かれた十六夜日記に出て来る。
<このところ大かたの名は浜松とぞいひし>と記されている。<さあ、一緒に私たちの町の発展に協力
しましょう>と、浜松の夢と希望が語られているが、それが今日まさに実現しているのであった。
話がすっかり脱線してしまったが、この日も好天に恵まれ、定刻に全員が浜松駅に集合した。
参加者数は39名。世話役は、斉藤達二さんと岩谷久生さんであった。
今日の予定は浜松駅から新居町駅までの17.2`。途中、賀茂真淵を祀る縣居神社に寄道した。
斎藤さんは地元浜松のご出身で今日の最高の案内人であった。
一行は一旦伝馬町交差点まで戻り、其処を起点に歩き始めた。
成子坂を右折、菅原交差点を直進して、まず賀茂神社をめざした。
真淵は元禄10年(1697)に、この賀茂神社の神官岡部政信の三男
として生まれている。既に11歳の頃から勉学を始め、荷田春満
(カダノ アズママロ)の知遇を得て国学の道に入った。
一時、梅屋本陣の養子に入るが、学問への思いは断ちがたく、
家業を捨てて上京した。
春満の没後は、江戸に出て田安宗武に仕え、和学御用を承った。
歌人としては万葉風を復興し、学者としては国学を樹立した。
教育者としても多くの歌人・国学者を育てた。その門人は340名
にも上るという。
明和6年(1769)、73歳で亡くなった。(左は賀茂神社)
賀茂真淵 生誕地碑 前で・・・
真淵 像 縣居神社 前で・・・
記念館ではたっぷりお話が聞け、資料にも興味深いものが多くあった。
大人(ウシ)を祀る縣居神社も風情があった。
なにはつに さくやこのはな ふゆこもり 真淵
大阪生まれの小生には、この句が一番印象深かった。浪速も此花も大阪の地名である。
元の道に戻り、以降は市中の道を坦々と歩いた。
鎧橋、若林一里塚と過ぎると、二つ御堂というお堂があった。平泉の藤原秀衡が京都で亡くなったと
間違って聞いた愛妾が、北のお堂(阿弥陀如来)を建て、帰路にそのことを知った秀衡が南のお堂
(薬師如来)を建てたという。羨ましいお話であった。
二つ御堂 八幡神社 可美小学校 跡
この付近には旧村ごとに村社があり、祭神が全て異なっていた。
八幡神社、諏訪神社、熊野神社、稲荷神社、八坂神社、神明神社、愛宕神社と実にまちまちであった。
それは何を意味しているのであろうか。
これらの村は合併が進む毎に消えて行った。
しかしそれを惜しむ住民の心情を伝える遺跡があちこち
に残されていた。旧可美村の村民憲章などは、見事な
御影石にくっきりと刻まれてあった。
昼食は、高塚駅近くの「さわやか」というレストランで、
ハンバーグを食べた。なかなか美味しかった。
付近に食事の出来るところは殆んどなく、世話役は見つ
けるのに苦労された。しかし店が混んでいて、一部の
方はコンビニ弁当で間に合わせざるを得なかった。
それに神戸さんが途中でパスポートを拾われ、それを警察に届けるのに相当苦労されたという話も
伝わって来た。僕は昨日の体験から、それはきっとブラジル人のものであろうと推察したが、案の定
その通りであった。警察も不親切で、折角の神戸さんの好意に迅速に対応しなかったらしい。
舞阪駅の手前に春日神社という比較的大きなお社があり、一行はそこで少し休憩しながら全員が
揃うのを待った。
その先には見事な松並木が続いていた。道の左側には東海道五十三次の各宿が銅板で埋め
込まれ、右側には十二支の石像が置かれていた。
これ迄で一番美しい並木風景であった。我々はその終点でも休憩して感動を振り返った。
春日神社前にて 舞坂の松並木
藤澤宿 袋井宿
東海道の松並木(舞坂)
舞坂宿は幕領だったが、浜名湖を前面に控えた交通の要衝で、すでに今川氏時代に宿駅の
負担が課せられていた。渡船管理は新居宿で行われた。脇本陣が残っていたが、旧東海道
で唯一の脇本陣の遺構らしかった。大正時代には、この建物は村役場として利用されていた。
これは、天保9年(1838)に建てられた脇本陣「茗荷
屋」の上段の間に座します田淵さんである。
なかなかにお似合いであった。
浜名湖が目前になり、皆んなの気持ちも和やいだ。
浜名は郡名で、国名の遠江(とうとうみ)もこの
湖水に基づく。
和名鈔には、近江を知加津阿不美(ちかつあふみ)
或いは淡海(あわうみ)=琵琶湖と書かれていて、
遠江(とほつあふみ)と対されている。
宿を出るとすぐに湖が拡がっていた。
人や荷物を揚げる船着場がまだ活きており、雁木(ガンゲ)の風景が印象的であった。
雁木は、北、本、南の三ヵ所あって、身分によって到着場所が異なっていた。
我々はのんびり弁天島大橋を渡り、途中の神社にお参りした。江ノ島と云い、不忍池と云い、
弁天様(市杵島姫命=イチキシマヒメノミコト)は水がお好きなようであった。沖に赤い鳥居が見えた。
案内板によれば、この地に降りられた弁天様はその後三保の松原へ行かれたそうであった。
湖の沖合いには浜名バイパスに架かる浜名大橋が伸びやかな姿を誇り、すぐ北側には
東海道線の鉄橋があった。更にその向こうには新幹線が走るようになったが、お蔭で
湖の内側の景色がすっかり見えなくなってしまった。
この名所にはやはり多くの人の句がのこされていた。
天の川 濱名の橋の 十文字 子規
月や風や 夏しら波の 海と湖 十湖
春の海の どこからともなく 漕いでくる 山頭火
舞坂をのり出したる今切とまたゝくひまもあら井にぞつく 北八
十返舎一九の道中膝栗毛は、その第三編をこの関で閉じている。
今日の歩行はこれで終わりで、新居関の見学は翌日になった。
新居町駅には、今夜の宿舎、カリアック からの迎えのバスが待っていた。
カリアック (CURREAC=Center for
Cultivation,Refreshment & Recreatiion
of All ChambersIn Japan)とは、日本
商工会議所の研修センターで、2004
年の浜松花博の折に造られたようで
あった。
壮大な建物で、溝口さんに紹介してもらった。