2008.11.11.〜12.
120 東海道を歩く 15−2 (新居〜白須賀〜二川)
翌朝は再びカリアックのバスで、新居町駅まで
送って貰い、池戸さんの指導で体操したあと
8時40分に出発した。今日は15.5`を歩くが、
先頭は岩谷さんに変わった。昔の今切の渡しは、
舞坂を のり出したる 今切と またたくひまも
あら井にぞつく 北八
と、海上約一里の船旅であったが、今は、
水のまんなかの道がまっすぐ 山頭火 である。
この関所は、慶長5年(1600)に設置された。度重なる災害で数度その位置を変えているが、旅人、特に
「入り鉄砲と出女」への監視は厳しかった。その為に女性は上の人形のように男装するものも多かった。
宝永4年の災害後は、先に述べた姫街道(本坂道)の利用が盛んになり、市野、気賀、三ケ日などが
増大する負担に苦しむ一方、浜松、舞坂、新居、吉田などの宿は旅行者数回復に苦労したという。
和宮も中山道へ廻られたが、海上交通の危険と共に「今切」という名前も縁起が悪いとて敬遠された。
棒鼻と称し、わざと道を曲げた箇所を過ぎると、街道は真っ
直ぐ、国道1号線と浜名バイパスに並行して走っていた。
阿仏尼と、その子為家、二人の歌碑があった。
わがためや浪もたかしの浜ならん袖の湊の浪はやすまで
風わたる濱名の橋の夕しほにさされてのぼるあまの釣船
しばらく行くと内藤家という旧家があった。一行は其処で少し休んだ。
その先には約1`続く、潮見坂という急坂があった。此処は遠州灘を望む東海道の名所で、広重も
その風景を忠実に描いていた。僕の写真と並べてみると、雰囲気はかなり似ていた。
坂を上るのは確かに大変である。しかし平らな道ばかりを長く歩いていると単調でつまらなくなり、偶に
坂にかかると、さあ頑張ろうと気分が変わって元気が出て来る。
我々一行はかなり高齢なグループだが、いくつもの坂を制覇したのにはそういうことも影響していよう。
坂の頂上には、「おんやど白須賀」という休憩所があった。我々はそこで一服した。
坂の途中で、軽自動車が1台、「淡青会の方々ですね」と声をかけて追い越して行った。
その方は休憩所の所長さんであった。世話役が下見をされた時に我々の話をされていたらしかった。
白須賀の町は、坂の上の台地に縦長に拡がっていた。
静かな町で、花を愛する家が多く、あちこちで丹精の籠った作品が見られた。
道の両側に大きな槙の木が目についたが、それは火事の延焼を食い止めるための火防樹であった。
風の強いところなので部落でそうした対策が講じられていた。
きっと纏まりの良い部落に違いなかった。
途中、道が直角に折れている箇所があったが、それは「曲尺手(カネンテ)」と云い、軍事的な意味を
持つ他、大名行列が道中でかち合わない様に斥候を出す目印になっていたという。もし行列同士が
出合えば格の低い大名は籠から降りねばならず、そんな事態になっては供頭の大失態であった。
道はこの先で再び喧騒な1号線に合流し、愛知県との県境に近付いて行った。
坂を少し下った谷間に境川という小さな川が流れていたが、それが国界であった。
僕は、三河出身の梅田さんと遠州育ちの斉藤さんご両所に、その位置に並んで立って貰った。
遠州へつぎ合せたる橋なればにかわ(二河=膠)の国というべかりなる 弥次郎
弥次さんもなかなか辛辣である。この先を三河と知っていながらこういう戯言を詠んでいた。
お昼がなかなか遠かった。
道は尾根筋を通っているので見晴らしは良いのだが、食堂はおろか人家が全く見当たらなかった。
旅人も途絶え、さびしければ、ふうふ旅など、または女の道ずれにてもくどきおとして
とぼす(通す=通過する)には、くっきょうの場所也 旅枕
昔も、この細谷一里塚あたりは寂しかったらしい。
やっと遠くに建物が見えて来たら、それは神鋼電機の工場であった。
ここでは風力発電機を製作していた。この付近は風が強いから、さぞかし需要の多いことであろう。
一昨日訪れた渥美半島の田原市は、風車の多いことを町の一つの自慢にしていたが、ああいう
大型ではなく、もっとソフトな小型発電機らしかった。
東海道本線二川駅のすぐ近くの線路ぎわに、
見上げるような大きな岩山があった。
前々日、車中からそれを望んで、何かしらと気に
なっていたが、それを道中からも遠望出来た。
しかし遠くからだと、注視しないと気付けなかった。
結局、地図に「大岩」と記されているのを確認した
だけで、それ以上のことは判らずじまいになった。
昼食はとうとう二川駅近くに来るまでありつけなかった。
新幹線と東海道本線の線路を渡った所に、外からは何の変哲も
ない洋食屋がポツンと一軒あり、コウヨウ館と名付けられていた。
1時半過ぎにようやくその中に入った。
驚いたことに店は満員であった。
それにトロロ玉子のオムライス(997円)がこれ又絶品であった。
二川宿本陣資料館はなかなか良く出来ていた。
宿が廃止されてから、本陣の馬場家では、それぞれの時代の生活に合うよう建物を改築したが、
近年、再び昔通りに、徐々に復元して行ったそうであった。
裏には旅籠屋の「清明屋」も造られて、庶民の旅が甦っていた。
ガイドさんの案内が上手で、各種の資料や模型と共に、ゆっくり楽しく見学出来た。
二川宿では次の日曜日に「大名行列」が行われるらしく、各戸にポスターが貼られていた。
これで今回のウオーキングもお終い。
皆んな十分に堪能して帰路に付かれた。殆んどの方は浜松から新幹線に乗換えられたが、我々は
旅の余韻を楽しみたいこともあって、在来線を乗り継いで帰った。
笛田の長島さんと藤澤までご一緒した。大船には20時過ぎに着いた。