2008.12.09.〜10.
      121   東海道を歩く  16   (吉田〜御油〜赤坂)

    
今日は東海道本線の二川駅から出発した。
参加者は37名。二日目には林先輩が加わられた。世話人は長谷川信夫さんと小倉英世さん。
溝口気象台の予報通り、初日は歩き始めたとたんに雨になり、終日止まなかった。
しかし気温が18度と高かったので、震えあがることは避けられた。
皆んなの雨対策も万全であった。

この二川宿から三河(愛知県)に入った。
  旅の道 いそぎてとをる あしもとは ふたふた川と 人のミるべく    男 (東海道名所記)

「ふたふた」とは、「アタフタと急いで歩く」さまのことを云う。 これを二川にかけた。
雨の中を急ぐ我々がまさにその姿であった。先月訪ねた見事な本陣のことはもうすっかり忘れていた。
三河には、二川、吉田、御油、赤坂、藤川、岡崎、池鯉鮒、の七つの宿がある。
今回は藤川宿の入り口までを歩く。初日が18`、二日目は豊川稲荷に寄道して19`の行程になる。
因みに、三河の国というのは、よし田川(豊川)、大ひら川(乙川?)、矢矧川の三つの大河がある国
という意味である。しかし大ひら川というのがもう一つはっきりしない。大屋川とか男川とか夫川という
名前もあり、僕には乙川水域が何本もの流れに分かれているので、その総称のような気がする。
小一時間歩き、飯村体育館で小休止させてもらった。飯村は「イムレ」と読み、昔は二軒の茶屋があり、
「夕暮」とも書いていたらしい。体育館では元気なお母さんたちが、大勢バトミントンで汗を流していた。
暫く行くと、道の畔に昨平成十九年に切り倒されたというクロマツの切り株が残されていた。
その無残な姿には胸が痛んだ。東海道歩行の先達が記録された下右の写真によれば、実に見事な
ものであったらしい。樹齢150年であったという。断腸の思いを噛みしめた。
   
雨のせいで、周りの風景を味わう余裕はあまりなかった。
立派な三重の塔もあったのだが、何というお寺か確かめられなかった。多分寿泉禅寺だったかと思う。
前から気になっていた豊川水系管理事務所の案内札にはすぐに気付いた。
       
西新町交差点で国道1号線と分れ、道は旧街道に入った。既に吉田宿の中を歩いているのだが、昔の
風情は残っていなかったのでそれと判り難かった。バスや電車の停留所が位置を教えてくれた。
曲尺手(カネテ)は白須賀にもあったし、札木(フダギ)は高札場跡を示して居た。
  
昼食は「菜めし田楽」が手配されていた。「きく宗」は文政年間からの老舗で、200年の歴史を誇る。
こんがりと焼いたお豆腐に秘伝の味噌を塗った田楽と、細かく刻んだ大根葉を混ぜた御飯の取り
合わせが実に良かった。豊作を祈る田楽舞の姿に似るところからその名が付けられたという。
40人分が出揃うのには時間がかかった。小倉さんはそれを随分気遣われたが、我々はその間に、
濡れた衣服の整理が出来た。此の店は昔旅籠や遊郭が軒を連ねた通りにあった。黒塗りの障子
や柱にその色香を偲ばせるものがあった。僕はすっかり嬉しくなり、少しく饒舌になった。
  
雨に濡れた景色にもそれなりの風情があった。旧本陣は今は鰻屋さんになっていた。
ご自慢の市電が元気に走り、遠くに高層の市役所が煙って見えた。
  
  
午後もほぼ予定通りの時刻に出発した。右手に湊町公園や湊町神明社を望みながら歩いた。
往時、この湊からはお伊勢さんや新城への船便があり、大層賑わった。
  
   旅人をまねく薄(ススキ)のほくちかと爰(ココ)もよし田の宿(シュク)のよねたち    弥次郎
吉田宿は古くは今橋といわれた。三河随一の城下町として栄えたが、戦災で往時の町並みは
すっかり失われてしまった。
浜松と同じく旧軍都であっただけに、空襲は相当に苛烈であったらしい。
豊橋はかつては吉田大橋といわれ、幕府が直轄する五大橋の一つであった。
当時は現在の橋の約70メートル下流に架かっていた。
吉田が豊橋と名を変えたのは明治に入ってからである。その理由を僕は知らない。 
吉田大橋の名は、今は1号線が豊川を渡る橋に引き継がれている。
  
 今の豊橋から吉田大橋と市庁舎を望む           現在の豊橋
豊川を越えてすぐの聖眼寺(ショウゲンジ)松葉塚には、芭蕉の句碑があった。
   
松尾芭蕉は、東三河へは、貞享4年(1687)と元禄4年(1691)の二度来ている。
下の二句は、前年に訪れた時の作である。
    ごを焼いて手拭あぶる寒さ哉          芭蕉     (「ご=ごう」とは松葉のこと)
    寒けれど二人寝る夜ぞ頼もしき         芭蕉
此の後、我々は豊川放水路を渡った。
水は満々と流れていた。
   

一行は、予定より少し早く、この日最後の目的地、菟足(ウタリ)神社に着いた。
皆んな元気であった。境内の紅葉が見事」であった。
  
神社では、S37農卒の川出宮司に御説明を戴いた。宮司はこの日の為にわざわざ帰郷して下さった。

ご祭神は
菟上足尼命(ウナカミノスクネノミコト)で、彼は葛城襲津彦(カツラギソツヒコ)の4世の孫にあたる。
律令制定以前の東三河は、
「穂の国」と称され、命は雄略天皇によってその国造に任じられた。
襲津彦は4世紀後半乃至5世紀前半に葛城一族を率いた英雄で、武内宿禰の子である。新羅征討に
功績があった。娘の
磐之姫は仁徳天皇の皇后になり、履中・反正・允恭の三天皇を生んでいる。
この辺りのことは小生の旅日記の68番=「葛城の道」 をご覧戴きたい。
 
 
  
この神社には社宝として「大般若経」585巻が所蔵されていて、今回それも拝見した。
平安時代の12世紀末に書写されたもので、国の重文に指定されている。
仏教の経本が神社で伝わったこと自体謎であるが、それがこの社の古さを示す証しでもあろう。
     
これで今日の行程を終了し、一行は小坂井駅から名鉄で豊橋へ戻った。
宿舎はJR東海系の
「ホテル・アソシア豊橋」で、駅に隣接した素敵な宿であった。
6時からは歩く会の忘年会を兼ねて、今年の打ち上げを行った。
4,000円の松花弁当はなかなか美味しかった。見た目も綺麗で素晴らしかった。
長谷川さん、小倉さん、本当にお世話になりました。

それに今回も岩田、安倍両氏に会計を担当して戴いたが、余人を持って変えられず、来年も
お世話になることが決まった。ご両所にもあらためて厚く御礼申し上げます。

淡青会の忘年会、新年会、更には来年京都へゴールインした後どうするか等、色々と話が咲いた。

安倍氏からは、同氏が編纂委員長として纏められた
「広町の森保存運動史」の出版披露があり、
早速多数の方が購入を申し出られた。安倍氏からは市価の半額でお譲り戴ける。
  
  
来年は3月に再開し、7月9日に京都へゴールインする。我々の夢はどうやら本物になりそうである。