2008.12.09.〜10.
      122   東海道を歩く  16   (豊川〜御油〜赤坂)

  二日目は青空が拡がり、絶好のウオーキング
  日和になった。  

  今朝の集合は7:55。何時もより早かったが、
  それは世話人の発案で、東海道から少し外れ、
  豊川稲荷に寄道してから歩き続けることにした
  為であった。

  気温も上がりそうで、僕は前日のコートを脱いだ。  
  我々はもう一日このホテルに泊ることにしたので、  
  荷物を預けると、本当に身軽な恰好になった。

豊川までは一年半ぶりに懐かしい飯田線に乗った。
飯田線は愛知県豊橋市と長野県辰野町を結ぶ全長195.7`の路線で、94の駅がある。
直結した4私鉄(豊川鉄道・鳳来寺鉄道・三信鉄道・伊那電気鉄道)を、戦時中に国有化、統合して
成立した。愛知・静岡・長野の険しい山岳地帯を貫いている。
豊橋を8:12に出た電車は、8:25に豊川に着き、我々は8時半にはもう門前に立っていた。
事前にガイドさんを頼んであったが、彼の方が遅れて顔を見せた。
  
このお寺にはインド密教の鬼神 咤枳尼真天(キダニシンテン)が祀られている。
ガイドさんは、この寺は
曹洞宗に属し、小さいながらも「妙厳寺(ミョウゴンジ)」と表札にある通り、此処が
神社ではなく、お寺であることをしきりに強調された。京都の伏見稲荷大社は、稲荷大神を主祭神とし、
其処は神社であるが、此処は違うということを説かれた。福井の永平寺や鶴見の総持寺と人事交流が
ある由であった。しかし共に農業神であり、キツネの精として信仰されている点は共通している。
 
名奉行とうたわれた大岡越前守はこの咤枳尼真天を篤く信仰し、江戸屋敷内に祀られたが、それが
赤坂の東京別院になったという。
伽藍は壮大で、同じ禅宗であるのに、我々が坐を組んでいる円覚寺とは随分異なる印象を受けた。
作家の司馬遼太郎さんは今の永平寺を嫌って居られた。それは開祖道元の死後、第三世徹通義介が
同寺に大伽藍を建て、俗化してしまったことへの反発からであった。その点はこの稲荷も同じであった。
僕はこの寺はむしろ高野山に似ていると思った。僕もこの寺はあまり好きになれなかった。
そのくせお線香の煙を身体不調の箇所に流して治癒を祈願し、お土産に宝珠まんじゅうを買って来た。
  
    
豊川には戦時中「豊川工廠」があった。同工廠は昭和14年に開所され、日本海軍の兵器、機銃、弾薬
を生産していた。専門の職員や工員1万700人の他に、徴用工や動員学徒が4万6千人も居た。
昭和20年8月7日に大空襲を受け、2800人の犠牲者を出した。
元の敷地は現在日本車輌の工場になって居り、一部には自衛隊も駐屯している。

「風林火山」で有名になった山本勘助の生地でもあり、駅には今も幟がひるがえっていた。
今川義元の胴塚もある。

我々は9:28発の飯田線で昨日の小坂井駅まで戻り、再び元気に東海道を歩き出した。
小坂井町は人口2万の小さい町であった。小坂井、音羽、一宮、御津の4町は、豊橋・豊川のどちらに
編入されれば良いのか迷っているらしかった。
小坂井町内の旧伊奈村は、吉田宿と御油宿の中間にあたり、昔は立場茶屋があった。
その一軒であった加藤家では、「良香散」という腹薬が売られ、かなり有名であったという。
俳人の烏巣(ウソウ)はこの家の生まれで、芭蕉と親交があり、句碑が残されていた。
     かくさぬぞ 宿は菜汁(ナジル)に 唐(トウ)が羅(ラ)し       芭蕉
     ももの花 さかひしまらぬ かきね哉                烏巣

   迦具土(カグツチ)神社があった。これは火の神、火防の神を祀る。
   綺麗に建て替えられていた。
   風の強そうな地形であるから、代々大切に守られて来たので
   あろう。

   十返舎一九もこの辺りの描写には苦労したと見え、弥次さん北さん
   には、遠国から来たらしい旅人に村芝居の話をさせたり、狐に化か
   される話題で誤魔化している。
   二人は何より早く、若くて美しい飯盛女の居る宿へ着きたかった。

   吉田から岡崎の宿までは、各宿に女が多数居た。
   それはこの地方が貧しかったことの表れでもあろう。
   大阪の新町(遊郭)から流れて来た女の記録も残されている。

その先に佐奈川という小さな川があり、長いひもで繋がれた羊が数頭、土手の草を食べていた。
これは雑草を刈る手間が省けて賢い方法だと感心した。此処から豊川市に入った。
さらに行くと冷泉為村卿(1712〜74)の歌碑があった。
為村は、冷泉家の十五代目当主で、冷泉家中興の祖といわれる和歌の名人であった。
延享三年(1746)、桜町天皇が九代将軍徳川家重の就任祝いに勅使を派遣された折、彼はその
お供をして江戸へ行き、此処を通った。此処桜町(小田淵)は桜の名所であり、その時この歌を詠んだ。
   散り残る 花もやあると さくら村 青葉の木かげ 立ちてやすらふ     為村
 
期待していた花が散っていて、為村もきっと残念に思ったことであろう。
そういう歴史を元中学教諭で郷土史家の夏目勝弘という方が案内板に書いて下さって居た。
お昼は国府(コウ)駅近くのユニー2階のフードコーナーで済ませた。朝食のバイキングがしっかりお腹に
入っていたので、お昼は軽くで良かった。
   国府三河の国府があった場所で、駅の北方
   1`に、国衙、国分寺、国分尼寺などの跡がある。
   律令制定以前、東三河は
「穂の国」と称されて
   いた。奈良時代に入っても当時の中心地は岡崎
   ではなかったとみえる。僕は翌日この地を訪ねた。

   名鉄豊川線の先に見える格好良い山の麓辺り
   がそうかなと、遠くから思いを馳せた。
   風景はやはり何となく大和の景色に似ている。

   国衙、国分寺、国分尼寺跡が三つ揃って確認
   される例は少ない。

大社神社の見事な楠に見とれている間に、我々は御油の宿に近付いていた。
      
本坂越えの姫街道が御油宿手前で合流して居り、そにはやはり大きな秋葉山常夜燈があった。
御油橋を越えて宿に入った。(写真は多田さんと小倉さん)
    
      
広重が描いた当時の宿は上の絵のように賑わっていた。旅人が留め女に引きずり込まれている。
しかし今は見る影もなかった。折角の資料館も昼食時間は閉館していて愛想がなかった。
朱色の格子窓が僅かに往時を偲ばせてくれたが、天然記念物の松も元気がなく期待は裏切られた。
      
           
   
御油から赤坂までは十六町(1.7`)と、宿間距離は最短であった。
昔はこの赤坂宿も賑わったらしいが、今は大橋屋以外、何も残って居なかった。
     
    御油や赤坂吉田がなくば何のよしみで江戸通い   俗謡

とは、何時ごろまでの話だったのだろうか。
 
   関川神社境内に芭蕉の句碑があった。

    
夏の月御油よりいでて赤坂や   芭蕉

   この日僕は、次の本宿駅で月の出を見た。
   そうすると、
 
    
冬の月赤坂を出て本宿や     義信

   となるわけであった。

本宿までの道は再び国道1号線に合流して、喧騒で風情のない歩行になった。
例によって秋葉山の常夜燈が僅かな慰みになった。
 
これで今日は終りかと思っていたら、最後に意外な楽しみが残されていた。
それは
法蔵寺への立ち寄りであった。皆んなの頑張りで予定より早く歩いてそれが可能になった。
 
この法藏寺は、家康が幼少の頃、手習いに通った寺であった。
そういえば、此処はもう岡崎市に入っていたのであった。
家康が手習いの草紙を掛けた松の四代目が残されていた。
法蔵寺は大宝元年(701)に行基が彫った観音像を本尊として創建された。
14世紀末に浄土宗に改宗され、三河を代表する檀林(学問所)として重きをなすに至った。
10`もの遠い道を家康が通ったのは、7世住職 教翁洞恵(キョウオウ゚ドウケイ) に漢籍その他の
教えを受けるためであった。境内には東照宮も祀られていたため、参勤交代の大名や旅人が
多く立寄った。ドイツ人医師のケンペルやシーボルトが訪れた記録も残されているという。
 
驚いたのは近藤勇の首塚があったことである。それともう一つ、日本武尊を祀った祠があった。
近藤は江戸の板橋で処刑された後、京都で首が曝されたが、同志が秘かにそれを持ち出して
誓願寺住職 称空義天(ショウクウギテン) のもとに運び、この住職が法蔵寺へ移られた時に、一緒に
持って来られたという。

日本武尊は云うまでもなく、景行天皇の皇子で、東国や九州の征討に功績のあった方である。
古事記や日本書紀に多くの記述が見られ、関東や東海には、その足跡があちこちに残っている。
この地で祀られているということは、やはり此処へも来られたのであろう。
本宿からは、予定より30分早い4:02発の豊橋行きに間に合った。豊橋には4:20に着いた。
   これで今年の東海道歩行は全て終了した。
   事故は皆無であったから安心して年を越せる。
   来年は3月に再開される。

   僕ら二人はもう一泊して歴史探訪を続けたが、
   ホテルの部屋からは美しい日没を拝めた。
   まるで来年の幸せを暗示してくれているようで
   あった。