2008.12.11.
   123  東海道を歩く(番外篇)  豊橋 と 三河国分尼寺公園

「東海道を歩く会」で折角豊橋へ来たのに、ゆっくり市内見物をしないで帰るのはいかにも残念である。
僕は昨年も二度この地を通っているのだが、二度とも途中下車しないで通過してしまっている。
それに豊橋のことを勉強しているうちに、訪ねたいところが他にも二箇所出て来た。
一つは三河国国衙跡に造られた「三河国分尼寺公園」で、もう一箇所は持統天皇が上陸されたという
三河御津(ミト)町にある引馬(ヒクマ)神社である。二つは方角が異なるので廻りきれるかどうか、ともかく
時間の許すかぎり遊んでみようと思った。
    
朝、目が覚めると今日も青空がいっぱいに拡がり、飛行機雲が何本も美しく見えた。
新しく出来た中部国際空港(セントレア=2005年開港)から飛び立った早朝便の航跡であった。
その眼下、はるか遠くには、新しく開発された三河工業地帯が望めた。
昨夜とは反対側の部屋に移ったお蔭でそういう風景を見られた。
朝食は駅構内の喫茶店で、モーニング・サービスで済ませた。利用者は結構多かった。
昨日のバイキングは内容が判っていたし、朝から1,700円/人は少し高かった。
@  市電にゆられて市内散歩
     
この市電の正式名称は「豊橋鉄道市内線」という。誕生は大正14年7月14日で、83年の歴史を
持つ。長く豊橋のシンボルとして愛されて来た。戦災で丸焼けになったが、残った10両の電車が
市民に復興への夢と希望を与えた。様々な困難を乗り越え、今も貴重な存在であり続けている。
 (1)   豊橋市公会堂
駅前から四つ目の市役所前で降りると、目の前に大正ロマンが漂う公会堂の建物が聳えていた。
昭和天皇の御大典を記念して昭和6年に完成した。豊橋で最初の大型建造物であった。
デモクラシー運動が活発だったこの地では盛んに演説会が開かれた。
ロマネスク様式の建物は、何故か中近東の雰囲気を漂わせ、ドーム脇の4羽のワシの像には、今
にも飛び立ちそうな躍動感があった。東京の日比谷公会堂と同世代(昭和4年開設)である。
因みに大阪の中ノ島公会堂は大正7年に完成している。
  
 (2)   豊橋市役所
市役所はその背後にあった。
14階建ての高層建築で、最上階には展望ロビーがあった。僕らはそこから360度の眺めを堪能した。
豊川の流れを一望出来、それが眼下の吉田城を守る堀の役目を果たしている様子がよく判った。
1階玄関の一番便利なところには高齢者や福祉関係の窓口が並んでいて、その気遣いに感激した。
  
  
 (3)   吉田城址
吉田城は、永正2年(1505)に、今川方の武将であった牧野古白(コハク)によって築城された。
当初は今橋城と呼ばれていたが、今川・武田・徳川の激しい攻防の中で吉田城と改名された。
家康の三河統一を期に家臣の酒井忠次が城主となり、家康の関東移封後は池田輝政が入城した。
そして江戸時代には9家22代の譜代大名が居住して、要衝東海道の守りを固めた。
  
現在の櫓は、昭和29年の産業大博覧会開催時に復元された。
公園内に
中村道太(1836〜1921)の顕彰碑があったが、彼は福沢諭吉に憧れてその弟子となり、
後に東三河初の第八国立銀行を設立し、横浜正金銀行頭取や丸善社長を務めた。
 (4)   歩兵第18連隊 と 第118連隊
心が痛んだのは、この地にあった歩兵第十八聨隊と百十八聨隊の存在を知ったことであった。
  
これらの部隊は、日清、日露、支那事変、太平洋戦争と転戦を続け、最後にはグアム島とサイパン島に
派遣されて全員が玉砕していた。園内には神武天皇の像が建てられていたが、それが象徴するように、
この地は三河武士以来、尚武の気風を受け継ぐ伝統の土地であった。
公園入口には、哨兵が立っていた跡も残っていたが、それらは次第に人々の記憶から消えつつあった。
       
 (5)   豊橋美術博物館
  園内には美術博物館もあって、其処では豊橋の古くからの
  歴史を勉強出来た。

  牛川遺跡では、日本最古の人骨化石も発掘されていた。
  女子職員が非常に親切で、何枚もの展示解説シートを呉れた。

  我々は附属の喫茶コーナーでチーズケーキを食べて一服した。

 (6)   豊橋ハリストス正教会聖堂
  
隣接してエキゾティックな教会があった。これはギリシャ正教に属し、大正4年の創立であった。
神父さんらしい人が庭木の剪定をされていた。
 (7)   安久美神戸(アクミカンベ)神明社
  市電通りへ戻ると、立派な神明社があった。
  祭神は天照大神で、豊橋に一番相応しい神であった。
  春には天下の奇祭「鬼祭り」が開かれるという。
  創建は天慶二年(939)というから、平将門の乱の
  頃である。随分歴史のある神社であった。
  多くの兵士がこのお社に参拝して武運長久を祈っ
  たことであろう。

  これでようやく市内見物を終え、我々は再び市電で
  豊橋駅に戻った。


今回の散策で、僕はこの豊橋も浜松や豊川と同じく、嘗ては軍都の性格を有していたことを知った。
大阪には「又負けたか八連隊」という俗謡があるが、「十八連隊」はきっと強かったのだろうと思う。

A   三河国分尼寺跡史跡公園
次は名鉄電車で昨日の国府駅へ向かった。幸い特急電車が停まり、10分ばかりで到着した。
試しに駅員にそのありかを尋ねたら、彼はその存在を知らなかった。
一般の人の関心はやはりその程度なのであった。
散策マップを頼んだら、豊川稲荷の案内図を呉れた。それしか用意がなかった。
 (1)   三河国総社
  駅から15分ほど東南の方向に歩くと、三河国総社が
  あった。平成3〜9年の調査で、この神社の北東50
  bで昔の国庁跡が確認されたという。

  古代の愛知県には、「尾張国」と「三河国」があった。
  全国が五畿七道に分けられたとき、三河は「東海道」
  に属し、都からの距離では「近国」に、大きさとしては
  大・上・中・下のうち「上国」にランク付けられた。

  この地は三河湾に面した御津(ミト)港と小河川で結ばれ、
  東海道とその迂回路であった姫街道の分岐点に近い
  交通の要衝であった。国分寺もそのすぐ近くにあった。

 (2)   三河国分寺
   
今の国分寺は16世紀初めに再興されたものであるが、その本堂の真下から奈良時代の金堂跡が発見
されている。その後の調査で規模は相当大きかったことが判明した。本尊は薬師如来で、脇侍に日光、
月光の両菩薩が祀られていた。国衙、国分寺、国分尼寺と三つ揃って跡地が確認される例は珍しい。
 (3)   三河国分尼寺跡史跡公園
  
国分尼寺跡もすぐ近くにあり、此処では立派な史跡公園の整備が進められていた。
平城宮址を思わせる見事なものであった。柱もヤリガンナで昔風に丸く削られていた。
資料館があり、しっかりしたボランティアの案内人も居られた。しかし訪れる人の姿はなかった。
僕らは此処でたっぷり説明を伺った。辺りの風景は大和にそっくりであった。

B   持統天皇の三河行幸
ところで天武天皇のお妃であった持統天皇は、位を直系の孫で15歳の軽皇子(文武天皇)に譲ら
れた後、大宝2年(702)に、この三河へ行幸されたという記録が続日本記にある。
この年の10月10日の条に、(持統)太上天皇幸参河国 令諸国無出田租 とあり、11月13日の
条には、行至尾張国 とあって、天皇はその後、美濃、伊勢、伊賀を経て帰京されている。
太上天皇はどうやら三河には直行され、33日間もそこに滞在されたらしいのである。
天皇が何の目的で行かれたのか、何故ひと月以上も滞在されたかは書かれていない。
それに天皇はこの年の12月22日に58歳で崩御されている。
万葉集にはその時お供をした人たちの歌が残されている。
 引馬野に にほふ榛原(ハリハラ) 入り乱れ 衣(コロモ)にほはせ 旅のしるしに         長 奥麻呂

 何処(イズク)にか 船泊(フナハ)てすらむ 安礼(アレ)の崎 漕ぎ廻(タ)み行きし 棚無し小舟   高市黒人
引馬野や安礼崎が何処であったのかは、学者の間で意見がわかれているが、引馬野はどうやら
三河の御津町であったらしく、それを記念する歌碑もあるようであった。
     
            引馬神社                   〃    歌碑
しかし時刻は既に4時近く、御津まで足を延ばすのは到底無理になった。残念至極であた。
大宝二年は、新しく制定された大宝律令が全国に配布された年である。
法治国家としての骨組みが、ようやく形造られつつある頃であった。
譲位後も天皇は忙しかったのだろうか。
33日間の滞在とは、或いはその間病に臥せって居られたのだろうか。
壬申の乱(672年)の折、大海人皇子(天武)は、尾張や三河の加勢で勝利を得られたのだが、その
後も交流は続いていたのだろうか。
古代のことを思いやると空想は限りなく拡がる。