2009.03.10.〜11.
124 東海道を歩く 17−1 (本宿〜藤川〜岡崎)
待ちに待った季節が到来し、一月、二月とお休みした淡青会の「東海道を歩く会」は、今日再開された。
この旅は一昨年三月に日本橋を出発したから、三度目の春を迎えたことになる。
此処までご一緒すると、互いの名前や顔も覚え、戦友仲間のような親近感が醸成されている。
今朝の出発点は名鉄本宿(もとじゅく)駅。元の赤坂宿で、此処から西三河路に入る。
今回の世話役は谷口正美さんと坂本研一さん。参加者は41名であった。相変わらず人数は減らない。
朝から見事な青空が拡がり、溝口予報士は、神様に密かに賄を届けて居られるとの風説が立った。
一行は予定通り、8時45分に出発、藤川宿から岡崎宿を目指した。
小一時間ほど1号線に沿った旧道を歩き、名電山中駅の先を左折すると、常緑樹に覆われた丘陵の
麓に山中八幡宮があった。祭神は応神天皇他で、大きなクスノキと朱い鳥居が印象的であった。
一行は神社で最初の休憩をした。此処には、永禄6〜7年(1563〜4)に起った三河一向一揆の際、
家康が一揆勢に追われて身を隠したという洞窟が残って居た。この一揆では、本多正信をはじめ、
三河家臣団の半数が門徒方に与した。それは、三方ヶ原の戦い、本能寺の変後の伊賀越え、と並び、
家康の三大危機に数えられる大事件であった。
次の藤川宿までの間に市場村があり、我々はその公民館で小休止した。
小奇麗なトイレがあったので大いに重宝した。其処で突然、異変を知らせる大きな警報が鳴り出した。
一同は何事かと驚いたが、それはトイレの中で某氏が誤ってSOSボタンを作動させた結果だと判った。
すぐに近くの家から老婦人が飛び出して来て音を止めて下さった。トイレが綺麗だったのは、その家の
方が、普段から世話をして居られるせいであった。
その家は立派な旧家で、お蔭で一緒に出て来られたご主人から色々とこの土地の説明を伺えた。
怪我の功名というべき珍事であった。お名前を“鈴木美徳”さんと言われ、某氏は照れくさまぎれにその
お名前や家構えを誉めそやされた。捕縄、細引、苧縄、綱袋などを産した土地であったという。
戦後の一時、三河木綿(ガチャマン=繊維産業の好況)で儲かったそうであった。
藤川は昔天領であったが、今は殆んど何も残っていない。旧本陣の石垣だけが往時を偲ばせた。
古い人形店が一軒、早くも五月人形を飾って居た。菜の花も美しかった。
そして「むらさき麦」と称する「高野麦」が名産であった。塩が運ばれた吉良道への分岐点もあった。
「高野麦」は「紺屋麦」とも書き、大麦の一種らしい。茎と穂の部分が紫色をして居り、薬用或いは
染物に使用された。藤の花と共に、その美しさが道中記や古歌に多く詠まれている。
藤川の波の紋かや藤どもえ (作者不明)
藤川や畠の麦に風吹けばたちて音無きむらさきの波 (作者不明)
ここも三河むらさき麦の杜若 芭蕉
昼食は美合町の「泉七八」と云ううどん屋で、仕出し弁当を頂いた。この辺りの店は全て火曜日が
休みで、世話役が苦労してその手筈を整えられた。店名が珍しいのでその謂れを訊くと、本店が
豊明市沓掛にあり、その住所(泉町78番地)をそのまま店の名にしたそうであった。
午後もひたすら歩き続けた。皆さん元気で、時速4`ぐらいと、予定を上回るほどであった。
この付近の松並木は見事であった。街道沿いの家々にもゆとりと豊かさを感じた。
さすがに浄土宗系統のお寺が多く、カメラに収めたくなる鐘楼もあった。
その為、I氏が転倒して頭部を負傷される事故も起きたが、池戸救急員の機敏な手当てで事なき
を得た。I氏は病院で治療の後、すぐに追いついて来られた。
大平一里塚のエノキは樹勢が旺盛で、見事であった。一行は此処でも集合写真を撮った。
近くに西大平藩の陣屋跡があり、寛延元年(1748)、晩年の大岡越前守忠相が1万石の大名に列せ
られて以来、明治の御代まで、大岡家が代々その後を継いだ。
大平橋で乙川を越え、この一里塚を過ぎると、愈々岡崎の二十七曲がりに入った。
天正18年(1590)、家康が関東へ移封された後に岡崎城主になった田中吉政は、以降10年間この
地を治め、その間に城下町を堀と土塁で囲む総曲輪とし、櫓門を築いて防備を固めた。
その際、乙川の南を通っていた東海道を城下町に引き入れ、防衛上の理由で屈折の多い道を造った。
このため、岡崎宿は東海道の宿場町の中で、最も長いものとなり、二十七曲がりと呼ばれるに至った。
現在公園になっている大手門や岡崎城の北側は、特に道を遠ざけて設計されている。
東海道を忠実に歩いている我々は、今回その影響を蒙り、お城の姿を仰がないで通過してしまった。
その為僕ら二人は、二日目の解散後、夕方になったが、お城を見るために岡崎へ戻った。
岡崎も戦災に遭い、我々はその後に造られた籠田公園で休憩の後、カクキュー八丁味噌資料館をゆっ
くり見学した。この早川家は正保2年(1645)、隣りのまるや八丁味噌(太田家)は、元禄9年(1696)
の創業だそうであった。大手門から八丁の位置にあるので、八帖町の名が付けられた。
八丁味噌は、蒸した大豆を玉にして種麹を付け、室の中で発酵させて豆麹にし、塩・水とともに種に
仕込み、2年間熟成させて醸造される赤味噌である。なかなか意欲的な味噌屋さんだった。
今夜の泊りはウェルサンピア岡崎。厚生年金で造られたホテルであった。バスが迎えに来てくれた。
夜の宴会は久し振りの再会とあって話が弾んだ。既に行程の三分の二を踏破し、ゴールイン出来る
確信がついた。そういう明るい見通しもあって、その後をどうするかが話題になった。