2009.03.11.〜13.
 126  東海道を歩く  番外篇 (岡崎・松平郷・桶狭間・刈谷・安城)

T   岡崎城
本番の「東海道を歩く会」では、残念ながら岡崎城の雄姿を拝めなかった。
ところが、二日目の解散が名鉄富士松駅で午後4時過ぎと早かったので、我々二人は急いで
岡崎公園に戻り、夕闇が迫る中、城内を散策した。
お蔭で実に美しい光景に接することが出来た。以下はそのご報告である。
 

  家康は、松平家9代目の嫡子として、父広忠、母於大
  の方
の間に、天文11年(1542)12月26日に、この
  
岡崎城で生まれた
  しかし戦国時代の三河は、強国の織田、今川、武田の
  草刈り場となり、松平、水野、久松、戸田ら弱小豪族は
  何れも彼等に翻弄される運命にあった。
  一族の大きな期待を背負って生まれた
竹千代も、成人
  するまで、人質としてあちこちにキャッチボールされた。


岡崎公園駅から歩いて数分、我々は伊賀川に架かる板谷橋を渡り、一旦1号線に出た後、大手
門から入城した。其処には、
「家康に過ぎたるものが二つあり、唐(とう)の頭(=ヤクの毛で作ら
れた兜飾り)に本田平八」
と謳われた本田平八郎忠勝と、家康の像が東の空を睨んで居た。
        
        
我々は二の丸能楽堂や産湯の井戸を見た後、龍城堀に架る神橋を渡って乙川(菅生川)に出た。
昔、お座敷では、
「五万石でも岡崎さまは お城下まで舟が着く ああ しょんがいなー」と唄われ
たが、その舟着場からの光景は本当に素晴らしかった。
殿橋がライトアップされ、振り返ると西空の夕景色が最高であった。
   
     
   
犬の散歩中の人に教えられ、夕食は、東岡崎駅前の「地久庵」で、「釜揚げうどん」を食べた。
お銚子には、
「何処までも 進むは華よ 三河武士」 と焼き込まれて居た。それも気に入って、
僕は一本のお酒ですっかり好い気分になれた。

U   大樹寺
翌12日は、有松在住で、現役時代から旧知の、岡本明彦・治子ご夫妻の車で、松平氏発祥の
地や家康の生母於大の方の旧跡、桶狭間の戦いの跡地などを廻った。
午後からは、刈谷でボランティアガイドをされている
鈴木愛子さんにも加わって頂いた。
ご夫妻は9時にホテルへ出迎えに来て下さった。我々はまず大樹寺(浄土宗)に向った。
此処は松平家・徳川家の菩提寺で、寺は文明4年(1475)、松平氏4代親忠によって創建された。
桶狭間の戦いの折、義元の敗死で大高城から命からがら逃げ帰り、自害しようとした18歳の元康
(後の家康)が、
登誉上人「厭離穢土 欣求浄土」の言葉で死を思いとどまった話が有名である。
   
 家光建立の三門  岡本治子さんと・・     三門からは総門を通して岡崎城を望めた
  
  寛永期に建てられた三門はさすがに堂々としていた。
  勅額は、後奈良天皇の御親筆であった。
  そこから振り返ると、今は大樹小学校の校門になっている
  
総門を通し、岡崎城がはっきり望めた。歴代の徳川氏が
  この寺を大切にして来た有様をしっかり確認出来た。

  奥は墓所になっていて、松平氏8代の廟所があった。
  家康は9代目にあたるが、やはり父
広忠の墓碑が一番
  目立った。この方も、又その父で、その時代に三河をほぼ
  制圧した英傑、清康も家臣に暗殺されている(守山崩れ)。
  当時の松平氏はまだまだ弱小で不安定な一族であった。

  風景は
桃源に似て、まさに春は爛漫を迎えようとしていた。


   家康の父 広忠の墓碑
    


V   松平郷
   次に我々は新しく出来た高速道を通り、
   岡崎市の中心から北東約20`にある
   
松平郷へ向った。

   
大久保彦左衛門が自らの子孫のために
   書き残した
『三河物語』によれば、徳川家
   の祖先は、時宗の遊行僧だったという。
   彼等は寺を持たず、諸国を歩き、豪族の家
   に寄食しては先祖の供養などをしていた。
    
   義満の頃の
十四世紀末に、徳阿弥と称した
   その一人が、松平郷の豪族のもとに長逗留
   し、やがてその家の養子となって
松平太郎
   左衛門親氏
と名乗った。彼は多能で、一代
   のうちに郷民を手なずけ、山中の僅かな水
   田部落を幾つかおさえたという。
   これが、はるかな後に徳川家康を生む家系
   の祖となった。
(濃尾参州記)

お江戸日本橋を出立し、武蔵国から相模を経て駿河、三河と歩き、更にこれから尾張に入らんとする
我々の旅は、謂わば徳川家が東征したコースの逆を辿っているわけでもある。
僕はこの際、その
徳川家の淵源を探索して見たかった。それが今回実現した。
松平郷には、松平氏館跡に造られた松平東照宮や松平家が菩提寺とする高月院があった。
そのことを教えられたのは
司馬遼太郎さんの『歴史を紀行をする』と言う作品で、もう30年前も昔の
ことである。その頃近くまでは訪ねて行ったが、高月院(浄土宗)へは今回が初めての参詣になった。
  

  


  この寺には、高雅な気分が溢れて居た。
  入り口に
初代親氏の像があり、その付近は咲き
  初めた春の花でやわらかに化粧されていた。

  一番気に入ったのは、そこから緩やかに伸びる
  築地塀であった。奈良にあるものよりモダンで、
  季節の影響もあってかなりの明るさを感じた。
  
  徳阿弥から三代目の
信光の代にいたって、この
  山中の勢力は
矢作川下流右岸の野に出た。
  
文明三年(1471)のことで、それが今の安城市
  である。

W   桶狭間の戦跡を巡る
 @  沓掛城跡
   
   
桶狭間の戦いで敗れた今川義元が最後の一夜を過ごすことになったのが、沓掛城である。
今は
豊明市によって、奇麗な公園に整備されていた。付近は大体において平地であったが、
所々に見晴らしの利く盛り上がりがあった。沓掛城もその一つで、周囲には堀が廻って居た。
水が張られていたかどうかは不明だが、多分空堀であったと思われる。
戦国時代の駿府は、京を食い詰めた公卿たちが今川の庇護を求めて住み着き、京文化に深く
染まっていた。家柄も良かった義元には、なかば公卿であるかのような誇りがあった。頭は月代
を剃らず、総髪のまま、眉を剃って天上眉を置き、歯は鉄漿で染め、薄化粧をしていた。
しかし、僕らが子供の頃教えられたように、柔弱一方だけの武将ではなく、戦も外交も上手で、
都へ上るについても、隣国の武田や北条との同盟関係を固めた上で慎重にことを進めて居た。
決して凡庸な器ではなかったようである。
その義元は、永禄三年(1560)五月十八日(陽暦六月二十一日)、沓掛城に到着した。
先鋒の家康らは既に織田方の砦を次々と破り、翌十九日に
大高城へ駒を進める手配は万全
であった。その義元が信長の奇襲に敗れた。予期しなかったほど多くの山海の馳走が地元の
神官や僧侶から届き、やむなく長い昼食休憩を摂ったことが仇になった。天候も彼に災いした。
  信長の進軍ルートについては諸説あるが、
  敵に見つかりやすい海沿いの直線コース
  を避け、善照寺から
山中の迂回路を通った
  とする説が有力である。それでも織田軍が
  集結した
熱田神宮から、僅か6`の道のり
  でしかなかった。もっとも最近は
直行説も盛
  り返しているらしい。

  義元が戦死した場所についても二説あり、
  豊明市と名古屋市で本家争いをしている。
  4万もの大軍であれば、全軍は一帯に広く
  展開していたに違いなく、その特定は相当
  の難事であろう。

  今、その地は全くの町中で、密集した住宅
  街になっている。




 A  桶狭間古戦場跡
  

 B  創業100年の鰻屋
  
   お昼は、池鯉鮒宿の本陣跡にあった創業100年を誇る
   
今川屋という店で、うなぎ丼を食べた。

   下のご飯の中にも鰻が入っていて大変美味しかった。
   この店の駐車場が
旧本陣跡であって、其処には明治天皇
   がお立ち寄りになったという石碑も立って居た。
   前日休憩したリリオコンサートホールのすぐ傍であった。






X   於大の方の史跡を巡る
 @  刈谷城址 と 椎の木屋敷 ・ 楞厳寺
家康の生母於大の方は、刈谷の水野家の出である。
この時代、身分ある女性は、政略結婚で、あちこち振り廻されるという不幸な目に遭わされた。

於大の方も、初めは岡崎の
松平広忠に嫁いで家康を産んだが、兄の水野信元が織田方に
つくと、離縁されて刈谷に戻り、後に、再び知多郡
阿久比久松家へ嫁がされた。

因みに、於大の母、
於冨の方も、家康の祖父清康の求めで水野家を離縁されて松平家に嫁い
で居り、清康の死後も
星野菅沼川口といった三河の諸豪族に次々と嫁がされた。余程の
美人であったらしい。晩年は今川義元を頼り、乞うて、8年間、人質として駿府に送られていた
元服前の竹千代の養育にあたった。法名を
華陽院と号し、お墓は静岡市の華陽院にある。

水野家は、於大の父、
忠政の代に、知多郡緒川(現東浦町)から出て刈谷に城を築き、亀城
称した。
水運の便を考慮したという。これが刈谷市の手で整備され、現在亀城公園となっている。
  
      
次いで我々は於大の方が刈谷に戻ってから住まわれたという椎の木屋敷にも足を伸ばした。
其処には於大の方の像があった。彼女は法名を
伝通院と号し、墓所は小石川の伝通院にある。
そもそもこの刈谷はトヨタ発祥の地で、散策の途中、豊田自動織機アイシン精機などの社屋、
社宅を多く見掛けた。トヨタ中興の祖とされる、故
石田退三氏の旧宅もあった。
御案内戴いた岡本さんや鈴木さんも、嘗てアイシン精機にお勤めであった。
水野家の菩提寺、楞厳寺(りょうごんじ)も美しかった。この寺は曹洞宗に属していた。
刈谷の史跡は、何処も良く整備されて手入れが行き届き、この地の隆盛を反映していた。
   
          楞厳寺               水野信元の墓石はちょっと見え難かった
 A  乾坤院
  
水野家はもともと知多郡の緒川(現東浦町)が発祥の地である。その地に造られた菩提寺も水野
家の繁栄と共に立派になった。今は刈谷と地続きになって居り、我々は車で此処にも立寄れた。
Y   安祥城跡
 
安祥城は、松平氏三代目の信光が、文明三年(1471)に松平郷から進出し、足利一族の和田氏
から奪取した城である。以降、
親忠、長親、信忠、清康四代50年間にわたり、松平氏が支配し、
岡崎進出(享禄三年=1530)の足固めをした。清康の死(守山崩れ)後、この城は織田と今川が
幾度も争奪しあう対象となり、家康の幼少期、間に挟まて、弱小の松平氏は翻弄され続けた。
今は
大乗寺を中心とした城址公園として美しく整備されていた。隣接して歴史博物館もあったが、
時刻が5時になり見学は出来なかった。しかし我々はこの一日、岡本夫妻や鈴木さんのお蔭で、
広く三河を見聞出来た。感謝して名残りを惜しみつつ、
名鉄安城市駅でお二人とお別れした。