2009.03.13.
           127   東海道を歩く − 番外篇 (吉良)
 

     行春や 憎まれながら 三百年     村上 鬼城

   岡崎から知立へ向った東海道の道筋には、何箇所も吉良町
   への分岐点があった。

   そうだ、久し振りに
吉良にも行ってみたいな、あの静かな町を
   紀子にも見せてやりたい。そう思いながらも、スケジュール的に
   今回は無理だな、と思っていた。

   ところが、初日の夕方に岡崎城の見学を終えたことで、四日目
   の午前中に、吉良まで足を伸ばす時間が生まれた。

生憎、天気は崩れて雨の予報になった。これではあまり欲張った計画は組めない。
兎に角、吉良家の菩提所である
華蔵寺(けぞうじ)だけを目指そう。そう思って9時にホテルを出た。
名鉄で安城市駅まで戻り、そこで西尾線に乗り換え、30分ほどで上横須賀駅に着いた。
案の定小雨が降り出し、リュックに防水カバーを掛けた。大枚1,800円ものブランド品であった。
東北へ約1.5`の道は、「吉良さんコース−赤馬の経」として、人が歩き易いように整備されて居た。
黄色味を帯びた土の色は、関西生れの僕には懐かしく、嬉しかった。関東には黒土の道しかない。
歩くのは我々だけで、時折自動車が分離された車道を走って行く・・。実に静かな散策を楽しめた。
   ゆっくり歩いて半時間足らずで、華蔵寺に着いた。
   雨は大したことはなく、足もとを汚すこともなかった。

   途中に、
尾崎士郎『吉良の男』の一節を紹介し
   た掲示があった。
『人生劇場』の作者はこの地の
   生まれであった。
  
   
「春の陽ざしの中を悠揚と赤馬に乗っていく姿を象
   徴するものは、上野介の人徳でもあった」
とあった。

   世間の風評とは異なり、上野介は地元では領民に
   愛された名君であった。
そもそも吉良家は清和源氏の流れを汲む足利一族で、室町時代には、将軍にもしもの事があれば
後継の第一候補とされた家柄であった。

上野介義央(よしひさ)自身は、寛永十八年(1641)に、高家筆頭の旗本、義冬を父とし、大老酒井
忠勝の姪を母として、鍛冶橋の江戸屋敷で生まれた。第十八代目であった。
彼は
「黄金堤」を築き、塩田開発を奨励した。その製塩技術移転が赤穂浅野家との紛争の種になった。
   雨の中を、他にこの寺を訪れる者はなかった。
   寺内の拝観をお願いし、我々は本堂内陣から奥
   の座敷まで上がらせて頂いた。
   本堂の襖には見事な水墨画が描かれ、床には
   
「露堂々」の軸があった。「露堂々」とは禅語で、
   正々堂々と生きることをいう。他にも義央公自筆
   の書簡や使用された茶道具も展示されていた。

   裏には、
小堀遠州流の枯山水庭園もあった。


    
「吉良の赤馬」は郷土玩具にもなり、赤馬会館には4,000点もの赤馬資料が展示されていた。
また、赤穂事件300年を記念して、
赤穂と吉良両町民が和睦した催しの資料もあって微笑ましかった。
 
   上野介公のお墓の近くに、「史実を回顧して」と題して
   一文が刻まれてあり、それがなかなか面白かった。


   「人を切る刀はあっても、時の流れを断ち切る刀はない。
   風習と観念は時代と共に変遷する。しかし名君を暗殺
   した者を忠臣としたのでは芝居が成り立たない。そこで
   忠臣藏では吉良公が極悪人に仕立てられ、人々は
   長らくそう信じさせられて来た・・・。

   現在吉良と赤穂の人々はお互いの恩讐を超えて交流
   するようになった。これは喜ばしい限りである。

    もろもろの うらみつらみを 泡と消し 
    心やすけく 生きなんわれら             」


   僕はふと、今、日本に充満している北朝鮮への怨みを
   思い出した。いつまでも意地をはって互いを非難しあっ
   ていては、永久に仲良くはなれない。


   この後、我々は100bほど裏にある花岳寺という美しい
   名のお寺にも立寄った。その途中で、もう八分咲きの桜
   を見られた。

   この寺も華蔵寺と同じ臨済宗で、
東条吉良氏の菩提寺で
   あった。此処も多くの文化財を有しているらしかった。
   東条吉良氏も承久の乱(1221年)の時に成立した古い
   家柄であった。


帰路は畠のなかの道を歩いてみた。
義央は、内室
富子の眼病全快を感謝して海岸部に新田を開発し、それは富好(とみよし)新田と名付
けられた。彼にはそういう優しさもあった。僕らが歩いたのがその新田であった。
   吉良町のある西尾市は、抹茶の生産量では全国の7割
   占めるという。最近までは宇治茶として売られていたが、最
   近は独自のブランドが定着しつつあるそうであった。西尾駅
   前のスーパー屋上にはその看板も見掛けた。しかしそれは
   海岸に近い吉良町近辺ではなく、もっと北部の山地の畠で
   生産されていた。

これで今回の四日間に亘る旅は終わり、我々は蒲郡へ出て、そこからJRの各駅停車を乗り継いで
鎌倉への帰路に就いた。
実は今回、我々二人は
「青春18切符」を利用して旅をした。
これだけ乗っても代金は11,500円で、まだあと4月10日までに、1日/1人使える分を残せた。
これは来月の東海道を歩く機会に使える。
                              
<閑話休題>
今回の旅で、僕は一つ重要な発見をした。

それは、これまで真実だと思って来た
歴史の常識というのが、その時代々々の固定観念によって形成
されたものに過ぎなかった、ということである。

例えば、今川義元は柔弱でだらしない男であったとか、吉良上野介は稀代の悪人であったとか、家康
というのはとんでもない狸親爺であった、というような認識についてである。

今回僕は、岡崎城の前にあった
「家康の遺言」を読んで、彼を見直した。

僕は大阪人だから、大坂城攻めの時に、家康は豊臣を欺いて内堀まで埋めてしまった悪い奴で、許せ
ぬ男だとばかり思ってきた。同じ大阪人の
司馬遼太郎さん「家康が築いた江戸時代は功罪半ばする」
とされ、どちらかというと、陽気な秀吉を贔屓にされている。
しかし、
「ご遺言」の中に、「今後のことは将軍家(秀忠)に任せるが、もし彼に不都合があれば何時でも
取り替えてよろしい・・・」
、とあったことに僕は感心した。
その度量の広さがあったからこそ、徳川は三百年の平和を維持出来たのであった。
この点は、秀頼の後継に拘った秀吉より立派であった。

よくよく考えれば当たり前のことなのだが、今後、色々な問題に対処する折の留意点にしたい。