2009.04.06.
      129   東海道を歩く  −  番外篇 (清洲城址)

  永禄三年(1560)五月十日、駿河の太守今川義元は、
  四万の大軍を率いて
府中を進発した。
  この年は空梅雨で、ひどい油照りの日が続いていた。
  当然のことながら東海道はまだ整備されて居らず、鎌倉
  時代からの古い道を併用して西行した。
  義元はこの年42歳の働きざかり。三十貫に近い肥満体
  であったから、乗馬は後で家臣に曳かせ、自身は金銀を
  打たせた豪華な四人担ぎの輿に乗って進んだ。
  
十六日に岡崎城へ入った。
  翌日、此処で全軍の配備を決定すると、義元はそのまま
  五千の本隊を進め、安城を経て
十八日(陽暦6月21日)
  に沓掛に入った
。小さな城に大軍は入りきらず、町は人
  馬で溢れた。織田勢に戦意は見られず、清洲で籠城する
  気配であった。
  「
十九日は未明からの攻撃で、鷲津、丸根、善照寺等の
  織田方砦を攻落とし、本隊も沓掛を九時に出発し、
夕刻
  大高城に入る
」というのが、義元の作戦であった。
一方の清洲城大広間も重臣で溢れて居たが、信長は顔を見せず、「猛暑の折柄なれば、各自具足
はつけるに及ばず・・・」
との大きな紙が張り出されたままで、何の軍評定も開かれなかった。
十八日夕刻には、「方々は早々に引取られ、ゆっくり休息するように・・・」との信長の言葉が伝えられた。
織田方も今川勢の動静はしっかり把握していたので、三千の兵力しかない味方の不安は消えなかった。
十九日午前二時。木下藤吉郎は信長の寝所に入り、義元がこの日に大高城に入る由の情報を告げた。
「よし、貝を吹け」、信長はそう命じると、「行先は熱田神宮!者ども続けッ」と馬に乗って駆け出した。
たった五騎での出陣であった。城内での勢揃いがなかったので、このことは今川方に伝わらなかった。
熱田神宮で必勝祈願をし、赤飯で腹拵えの上、第二の法螺貝が鳴りわたったのは午前八時であった。
総勢はようやく六百。丁度義元が沓掛を出発する時刻であった。  (
山岡荘八 『織田信長』から
  清洲から熱田神宮までは三里。約12キロの道のりである。
  さらに此処から
桶狭間までは、6〜10キロの距離がある。
  信長が最短の道を選んだか、敵に見つかり難い山道を通
  ったかで、その長さは変わる。
  
沓掛から桶狭間までは約6キロであった。
  両軍は正午頃桶狭間で接近し、戦端は切って落とされた。

  東海道を歩いている我々は、凡そ一日に15〜17キロの
  速さで進んでいる。それで距離感を実体験しているので、
  信長のこの進撃スピードには全く驚く他ない。
  馬で駆けられる幹部はまだしも、槍や刀を持ち、重い具足を
  身につけて自らの足で走らねばならぬ雑兵たちの大変さは
  想像を絶する。彼らはそれから戦わねばならないのである。

  今回の旅で一行は清洲には立寄らない。そこで我々は
  前日に清洲城址を訪ねることにした。

清洲城は応永年間(1394〜1428)に、尾張国守護斯波義重により築造されたという。
そして
弘治元年(1555)信長が主家を破って入城以来、「清洲越し」まで尾張の中心都市として栄えた。
慶長十五年(1610)家康はこの城を町ぐるみで名古屋の台地へ移転させることを決意した。五条川の
氾濫を理由にしたが、真の狙いは莫大な費用を各大名に負担させ、大坂の陣に備えることにあった。
これを「清洲越し」といい、以降清洲は多くが田畑に戻って町は寂れた。
「思いがけない 名古屋ができて 花の清洲は 野となろう」 と、当時の臼挽き歌でうたわれた。
それからの清洲は、
美濃路の一宿場に成り下がった。
折りから城址はサクラが満開の時期を迎え、大勢の人々が花を愛でて居た。
昔の城域はJR東海道線で分断され、五条川の対岸に新しく立派な天守閣が造られていた。
これは
清洲町100周年記念の平成元年に完成したものであった。
昔を偲ぶものとしては、
五条橋の欄干のみがそのまま残されていた。
 
公園内には、信長と濃姫の像が建てられてあった。
さらに町内には、信長が若い頃遠乗りした
津島社も祀られて居た。
      
  清洲駅は名古屋から二つ目で、10分ほどで着く。
  これまでも車窓からは何度も見かけた城であった
  が、実際に訪れたのは今回が初めてであった。

  子供の頃からの馴染みの土地へ行くのは本当に
  楽しいことである。