2009.04.07.〜08.
      131  東海道を歩く  18−2  (宮〜桑名〜四日市)

東海道の旅で、宮宿から桑名宿へと渡る「七里の渡し」は、海上を行く唯一の船旅であった。
昔の人の旅を追体験するのならば、是非我々も船で此処を越えたかった。
そこで僕は、世話人の進さんと多田さんに、強くその希望を申し出た。

お二人はそれを受けて大変な苦労、調査、交渉を重ねられた。
現在、この間を結ぶ定期航路は存在しない。江戸時代には海であった箇所も、今は埋め立てられて
大半が陸地となり、船で桑名へ行くには大変な遠回りをしなければならない。しかも海には干満があり
潮位が変化する。悪天候になれば生命の危険さえある。お二人は随分悩まれただろうと拝察する。

しかし今日、特別船をチャーターし、港や航路の案内人と一緒に旅をするという快挙が実現した。
進さん、多田さん、本当に有難うございました。これまでの旅で最高の一日になりました。
 
朝のラッシュで混みあう地下鉄で神宮前まで戻り、船着場に集合したのは8時30分であった。
船は、
「くわなリバークルーズ梶v所属の、「トロワ・リヴィエール号」。ヤマハ発動機製の25馬力エン
ジン2機を搭載し、最高速度7ノット。最大搭乗人員は55名であった。2階には展望デッキもあった。
「TROIS RIIVERES」とは、カナダ・ケベック州にある人口12万の都市の名である。その名は、
セントローレンス川に注ぐサン・モリシェ川が、河口で三つの流れに分岐していることに由来する。
この船に何故そんな名前が付いているのか。ふと僕は気付いた。これは、木曽川、長良川、揖斐川
「木曽三川」に由来している。木曽三川は桑名の沖合いで揃って伊勢湾に流れ込む。それを模し
たに違いない。それにしても随分博識で洒落た気質の人が居られるものだと感心した。
現在の乗り場は水門で護られていたが、その向こうに東海道新幹線を望めたのは驚きであった。
 
港湾の案内は、名古屋埠頭公社前理事長 染谷昭夫氏
航路の案内は、くわなリバークルーズ梶@
鈴木清文社長自らがお出まし下さった。
染谷氏は世界港湾会議でフランス語で講演されたらしく、元大使の
溝口さんと話が弾んだ。
もうお一方
桑名のガイドを務めていただく方も乗船された。

この船旅で、僕は名古屋港の発展振りをあらためて認識した。
30年前の製鉄所勤務時代に、僕は名港管理組合の方々ともお付き合いがあったので、港湾につい
て多少の知識を有していたが、今やこの港が日本一の規模に成長しているとは知らなかった。
好天に恵まれて船はまず堀川を下り、数々の埠頭を眺めながら、晴れやかに伊勢湾へ出て行った。
その出口には、
伊勢湾岸道の大きな斜張橋が架かっていてびっくりした。その下をくぐると、懐かしい
製鉄所の風景が目に入って来た。しかし周辺に巨大な建造物が何も無かった頃とは異なり、広大な
コンテナ埠頭や自動車積み出し埠頭に較べると目立たない存在になっていた。
 
昔は船の旅も決して楽ではなかった。
船に弱い人は、もっと短い三里コースの
佐屋路美濃廻りの陸路を選んだ。
弥次さんも色々と悩んだ後に七里の渡しを選んだが、船中で小便を流すという大失態を演じている。
幸い我々の船にはちゃんとしたトイレが完備していた。名物の蛤や蜆も販売されていた。

各人が
通行手形を貰い、11時過ぎに全員無事に桑名へ上陸した。
そこでは
伊勢国の一の鳥居満開のサクラが出迎えてくれた。愈々三重県に入ったのであった。
  
  
昔の本陣跡で、『歌行燈』の舞台になった船津屋は、隣りの無粋な鉄筋コンクリートの建物の蔭に
隠れてしまって気の毒であった。これでは泉鏡花も嘆くだろうなと、昔を知る僕は悲しかった。
桑名宗社の
春日大社は見事で、多くの春日燈籠が参道を飾って居た。
  
桑名の町は、火事の半鐘を鳴らす櫓のあった矢田立場までは、道がくねくねと曲がっていた。
世話役の多田さんの小学校は、この辺りだった由であった。さぞかしお懐かしかったことであろう。
近くに
天武天皇社があった。それは壬申の乱の折、大海人皇子がこの地へ来られ、伊勢神宮に向
って必勝祈願をされた故事に基き、明治天皇の命によって建てられたものであった。 『書紀』には、
「朝明郡の迹太川(とほかわ=朝明川)の辺にして、天照大神を望拝(遥拝)したまふ」とある。
この故事から伊勢神宮の皇祖神としての地位が確立した。
以前僕は、吉野から大津京までの皇子の進軍路を辿ったことがあるが、この地は来れなかった。
僕は
「加太越え」の後、関から鈴鹿峠に入った。
  
  
  
昼食休憩をした員弁川(いなべがわ=町屋川)畔の「すし清」には、12時45分に着いた。
朝が早かったので少しきつかった。しかし我慢の甲斐があって、此処の見晴らしは素晴らしかった。
渇いた喉にビールやお酒が美味しかった。勿論沢山は飲めなかったが・・・。
そもそも「三重」なる地名は、日本武尊に由来する。
『古事記』によれば、景行天皇の御代に、武尊は東国征討の帰途立ち寄った伊吹山の神に妨げ
られて病に倒れ、故郷の大和へ帰ろうとして伊勢国に入り、四日市采女にある東海道の急坂を
剣を杖がわりにして喘ぎながら登り、
「吾が足は三重の勾りの如くしていと疲れたり」と言われたと
ある。これが「杖衝坂」と「三重」の名前の由来と伝承され、後に県名とされるに至った。
従って、我々も、これからの道は少々酷しいことを覚悟しなければならないのである。
「三重」は三つに折れ曲がっている意味ではなく、「ヘナヘナになって」の意味だと解釈される。
日本武尊は
伊勢国能褒野(のぼの)で亡くなったと『記紀』に記されて居り、その墓は亀山市
能褒野の丁字塚が比定されている。

   
大和は 国のまほろば たたなづく 青垣の 山隠もれる 大和しうるわし  日本武尊

の有名な歌は、この時作られたとされる。武尊はまだ30歳の若さであった。
  
兎も角我々はひたすら歩いた。
気温が上がって来たが、空気が乾燥していたので、汗はそれほど掻かなくて済んだ。
僕は日蔭を選んで歩いた。大先輩の林さんを見ていたら、少々の足の痛さは我慢出来た。
丁度この日はお釈迦様の誕生日。花まつりの日であった。思わぬところで甘茶の接待に与った。
さすがに付近には浄土真宗本願寺派の寺が多かった。信長が一向一揆に苦労したこと理由が判った。
  
富田の村に入った。此処からは四日市市になる。古い町らしかった。明治天皇駐輩跡碑があった。
羽津の町並みを過ぎる頃から、沼波弄山が創始したとされる萬古焼の店を見かけるようになった。
萬古焼は茶陶が多く赤絵に優れる。
「万古不易」の印を押したのが起源とされる。
  
  そして最後に、今日のご褒美が待っていた。
  
海藏川の土手の見事なサクラ並木がそれであった。

  
「桜守」佐野藤右衛門さんによれば、サクラの花は
  下を向いて咲くのだそうである。従って本当に桜を
  愛するのならば、樹の下に行って花を見上げ、幹に
  抱きついて耳を当て、その声を聴いてやって欲しい、  
  と言われる。
  観光客の増えた最近は、根を保護する為に、柵で
  人が近付かないようにしている。残念である。

  時計は4時30分を指していた。出来れば僕は四日市
  5時発の伊勢湾岸道路経由
中部国際空港行きバス
  乗りたかった。それを知って小倉さんと佐々木さんが
  急げば間に合うと急きたてて下さった。
  非礼ながら我々は皆さんに挨拶をせずに駅へ急いだ。
  
三滝橋を渡り、諏訪神社を横目に見ながら、近鉄四日
  市駅
に着き、辛うじてバスに間に合った。


定刻に発車したバスは、約30分ほど市内を廻って客集めをし、東名阪自動車道の四日市東インター
から、四日市Jctを経て
伊勢湾岸自動車道に入り、午前中に通った伊勢湾を横断した。感激であった。
防音壁に遮られて所々は見えなかったが、車中から名古屋港の発展ぶりを十分に再確認出来た。
僕はバスの一番前の席に座り、夕闇の迫る風景を楽しんだ。しかしスピードが速く、あっという間に
対岸の東海市に入ってしまった。間近に熔鉱炉が迫って来た。

かつての部下、堀永君が勤務している筈の
飛島村の鉄鋼団地附近は、周りに工場建屋以外何も
なく、昼休みに息抜きの外出休憩出来る場所は全くないな、と同情した。
  
バスは大府Jctから知多半島道路に入り、半田で右に折れて中部国際空港(セントレア)に、定刻の
6時30分に着いた。

設備はさすがに立派であった。
しかし人影はまばらで、案内嬢も居らず、田舎者の我々はただウロウロするばかりであった。
1階がアクセス口、2階が到着フロアー、3階が出発ゲイト。それぞれの右側が国内線、左側が国際線、
と整然と分かれていて、4階の展望フロアも、右側が食堂街、左側が土産物店と区分されていた。

時刻がもう7時を過ぎていたこともあったが、出発便はあと3便のみ、到着便も僅かであった。
これでは空港も出店も経営は大変だろうな、と同情した。
先ほどのバスも乗客は6人で、これでは1000円/人の運賃で、高速料金もまかなえないだろう。

しばらくデッキに出て飛行機の発着を眺めたあと、食堂で夕食を摂った。
名古屋と知多半島、さらには伊勢の有名店が軒を連ねていた。
美味ではあったが値段は結構高かった。店内に他の客の姿は殆んどなかった。

この後、名鉄の急行で、再び朝の金山のホテルへ戻った。さすがに少し草臥れた。
しかし、思い出深い一日であった。