2009.04.09.
     132   東海道を歩く − 番外篇   (知多半島)

僕は昭和52年(1977)2月から、54年(1979)4月まで新日鉄名古屋製鉄所で勤務した。
入社してほゞ20年、年齢は42〜44歳で、鎌倉に自宅を完成してから6年後、初めて此処で
単身生活を経験した。

当初は色んな不安もあったが、会社がこの地に別荘を造ってくれたと割り切ると、此処を足場
にして、東海地区、関西圏、さらには北陸や若狭まで足を伸ばして思い切り遊び回った。
車の運転を覚えたのもこの時期であった。
仕事もやりがいのある職務を任せてもらい、自由奔放に遂行出来た記憶がある。

東海道を歩いて名古屋に近付くと共にその時代のことが甦り、当時職場を共にした仲間と是非
逢いたくなった。 そして今日、その夢が実現した。
 
  9日の朝、9時半、僕らは名鉄常滑線大田川の駅で、
  
山口 弘君と待ち合わせた。
  彼は部内の筆頭掛長としてよく僕を補佐してくれた。
  双方とも時間通りに駅に着いていたのだが、互に
  髪の毛が白くなって、30年前の面影とは様変わり
  して居り、すぐにはそれと気付かなかった。
  彼は昭和43年に、
富士鉄広畑が都市対抗で優勝し
  た時のキャッチャーである。今も母校の同志社大学
  でコーチをしているというので、まさかこれほどとは
  思わなかった。

  我々はまず
常滑に向う予定であったが、その前に
  彼は僕を
硬式野球場へ案内してくれた。
  何とそこでは、大分転勤の為に、僕が野球部長を
  辞する際に植樹したサクラが花を付け始めていた。
  八重桜なので満開にはまだ至ってなかったが、元気
  に生きて居てくれた。

  僕はもう忘れかけていたが、
“安藤サクラ”のことは、
  何人もの方が気をかけてくれていたのであった。

中部国際空港が開港し、常滑へは新しい道路が出来ていたが、僕は特に頼んで昔の産業道路や
旧道を走って貰った。それでも新しい住宅地が開発されて道幅は広くなり、様相は変わっていた。

常滑では
坂浦剛輝君が待っていてくれた。彼はこの地の生まれで、やはり還暦を迎えつつあるという。
指を折って数えると確かにその通りなのだが、こうして再会してみると30年のブランクは消えてしまい、
次から次へと昔の思い出話が生き返って来た。概ね僕が強引で、我儘だった話が多かった。
  
知多半島の丘陵地は、粘りのある良質な陶土が豊富で、平安時代末期から本格的な窯業生産が
始まり、室町時代に入ると、大型の甕や鉢が作られる常滑がその中心地になった。
僕らには、明治以降増えた土管が馴染み深いが、近年は急須や室内装飾品が人気で、多くの
観光客を集めている。

坂浦君はさすがに自分の庭の如く、色んな窯に気軽に立寄ってあちこちを案内してくれた。
恐ろしい般若面の焼き物や古窯内部が見られた。
       
     
我々も「水指」を一つ求めたが、坂浦君は「急須」をお土産に用意してくれて居た。
  
ゆっくり見学していると丁度お昼の時間になったので、我々は、「味の館」に入った。
此処は
ソニーの創業者、盛田昭夫氏の実家が経営する店であった。
実家は、寛文5年(1665)創業の、
「ねのひ」の醸造家で、昭夫氏は15代目当主に当たる。
店は約160年前の醸造藏を改造して造られていて、内部には盛田氏の展示コーナーもあった。
  
車はこの後、半島の西海岸を野間大坊まで下った。
平治の乱で敗れた
源義朝が暗殺された地を目指した。彼は此処で腹心の長田忠致に裏切られた。
 
      
義朝の墓がある大御堂寺はすぐに見つかったが、其処には暗殺現場の湯殿跡がなかった。
確かそれも昔見た筈だと尋ね廻った結果、この寺から2`ほど離れた
法山寺にそれはあった。
僕の記憶は正しかった。そこには
義朝像も置かれていたが、世間には知られていなかった。
我々はこの後も南下を続け、師崎の魚市場を見学した。魚臭さが懐かしかった。
羽豆岬からは、日間賀島渥美半島、さらには先月遊んだ吉良町方面を望めた。
帰路は東海岸を北上した。河和、武豊、半田、阿久比などの名前が懐かしかった。衣浦からは
碧南に抜ける海底トンネルを通ったことも思い出した。
次いで我々は、先月行けなかった
阿久比町洞雲院へも寄ることが出来た。
此処は家康の生母、
於大の方の墓がある久松家の菩提寺であった。それは古色蒼然としていた。
    
次第に夕闇が迫って来ていたが、僕は無理を言って、愛知用水佐布里池へ廻って貰った。
この知多半島には大きな川がなく、灌漑用の水路を引くことが地元住民の永年の夢であった。
それが東海製鉄の進出と共に、木曽川水系からの愛知用水建設が決定し、
永野重雄氏らの
政治力が物を言って
世銀からの融資も実現した。製鉄所もこの水がなければ造れなかった。
佐布里池(そうりいけ)はその調整池である。今は梅の名所として知られる。
坂浦君は、昼休みに僕が彼を連れ出して花見に来たことを思い出してくれた。
その後愛知用水は工事が行われ、真ん中に分離壁が設けられて、維持改修中も水流が途絶え
ないように工夫がなされていた。山口君はその打ち合わせに参画していた。
 
      
夜の会食は、東海市名和に出来た「みやけ」という瀟洒なお店が用意されていた。
築150年余という古民家を、3年の年月をかけて匠の技が造り出した見事な料亭であった。
この附近では、知多市の岡田にある
「枡磯」という店が、江戸以来の岡田木綿の賑わいを継承
していた。其処へは僕も時折出掛けたが、東海市には残念ながらそのような店はなかった。
製鉄所が操業を開始(昭和36年=1961年)し、第1高炉に火が入ったのが昭和39年(1964年)。
東海市が誕生(昭和44年=1969年)して丁度40年。
この町も成熟期に入って、ようやくこのようなお店が生まれたのであった。
   料理は京懐石が出された。
   しかし僕は昔の仲間が大勢集って
   くれたことの感激と、昔話の忙しさで、
   ゆっくり賞味する余裕はなかった。

   夜の席には、
堀永修造君、五十川
   安紀子さん、山田美佐子さん
、それ
   に
協材興業の藤原勝明さんが加わ
   ってくれた。
   藤原君も昼間、安藤サクラの様子を
   見に行ってくれていた。
   話は何時までも尽きなかった。