2009.04.26.〜28.
           134         越後国 あちこち

T  越後と直江津
  21世紀に生きる我々は、「越後」といえば、それは
  
「新潟県」のことであり、新潟市をまず連想する。

  しかし戦国時代、
「越後の謙信」といえば、それは
  
「春日山」を本拠とする上杉謙信のことであった。
  その地は新潟から120キロも離れた
上越市にある。
  JRでは、信越本線の
直江津が最寄り駅である。
  
  その直江津市は、昭和46年に
高田市と合併して
  上越市となった。その後の大合併を経て市域は
  佐渡島を上回る広さになったが、人口は伸び悩み、
  現在は20万人を辛うじて維持する規模である。

そもそも
「越後国」は、7世紀末に、古代の「越国(こしのくに)」の分割によって成立した。
国府や国分寺は、
頚城(くびき)郡に置かれ、それは今の上越市内、春日山の近くにあったとされる。
新潟県の海岸線は、何と300キロにも及ぶ。
律令時代この方、越国は、日本海側で蝦夷の領域に接する辺境の地であり、当初、その中心は
ずっと西よりのこの地にあったのである。近世以降に、その重心は次第に北東へ移って行った。

上杉氏はこの地で信玄や信長の侵攻を防ぎ通したが、秀吉時代になって会津へ移封され、春日山
には、
堀秀治が入った。秀吉の死後、堀氏は家康方についたが、宗家が分裂して改易となり、慶長
十五年(1610)、
家康の六男忠輝が越後の過半を与えられて高田に新しく城を築くと、同藩は越後
を代表する地位についた。しかしその高田藩も次第に縮小されて幕末を迎える経過を辿った。

今年のNHK大河ドラマ
『天地人』は、上杉謙信と景勝に仕えた、直江兼続が主人公である。
そして
「直江津」は、この兼続が開いた港である。地名は彼に由来している。

僕は、今回、柏崎刈羽原発を見学する機会に、久し振りに春日山へ行きたい気分になった。

U  信越本線からの車窓風景
 
4月26日、僕は、東京駅09:04発のあさま565号で長野へ行った。長野には10:50に到着した。
善光寺では丁度7年ぶりの御開帳が行われて居り、下車して参詣したい気持ちも多分に起きたが、
僕はそのまま信越本線の普通列車に乗り換えて直江津に向った。
この地方はこの日、全国で最悪の天候で、最高気温も7度までしか上がらない予報であった。
強風の上、雨も何時落ちてくるか分からなかった。直江津から先は列車が運休する由が伝えられた。
信越本線は、飯綱、戸隠、黒姫、妙高等の高原を左手に望みながら、昔の北国街道沿いを北上した。
加賀の前田氏らも、この
善光寺道を通って参勤交代の折江戸へ向った筈であった。
荒れ模様で、山頂こそ雲に隠れて見えなかったが、近景は春の気配到来をかなり示して居た。
リンゴの花が咲いていて、毎年秋になると、この地からリンゴの注文を催促してくるのを思い出した。

V  高田の街並み
11:22に長野を出て、13:40に高田に着いた。
この町に立寄ったのは初めてであった。
豪雪で有名な土地である。
直江津から10キロほどしか離れていないが、
松平忠輝が雪の降らない春日山から何故この雪深い
土地を選んだのかが、僕には気になった。
駅に着いた丁度その頃から生憎の雨が降り出した。
残念な気持ちでリュックから折畳み傘を取り出し、一歩、駅から踏み出したとたんに、一陣の突風で、
傘の骨はバラバラに折られてしまった。それほど強い風であった。早速駅前のスーパーで百円傘を
求めたが、とても差しては歩けず、結局提げて歩く羽目になった。雨は冷たい霙模様の雨であった。
 
 
 
幸い駅周辺の歩道は、日本一の長さ(16キロ)を誇る堅牢な雁木(ガンギ)で覆われていて、歩行
の障害は全くなかった。商店も歴史を感じさせる店が多かった。道幅が広く、街並みも整然とゆったり
して居て、その景観は美しかった。ただ残念ながら、シャッターを降ろしている店も何軒かあった。

上の写真の左側は、上から高田駅、高田郵便局、高田城絵図(17世紀頃)、右側は、上から、
本町通り、青田川土手、高田公園である。日露戦争で活躍した
第13師団の名残りからか、度々
大火に見舞われながら、レンガ模様の美しさが目立った。
因みに歴代の
師団長には、三代目に長岡外史中将(67センチの長ヒゲ、日本のスキーや民間
航空の創始者)、四代目に『坂の上の雲』の
秋山好古大将(日本騎兵の父)などの有名人が居る。
もっとゆっくり散策したかったが、先が急がれて、僕は14:33発のバスで春日山を目指した。
路線バスは市内の中央部をあちこち巡廻した。町はずれには大きなアウトレットも出来ていて、
暮らし易そうな町であった。冬の雪は街中では雁木で防げる。徳川の時代になり、多少平和な
世の中になったわけだから、城も高田平野中央の平城で良かった。人々の暮らしも山中より楽
だし、町も発展出来た。忠輝が高田を選んだ理由が何となく理解出来る気分になった。
バスは上越教育大を経由して、15分ほどで春日山下に着いた。しかし雨風が一段と厳しくなり、僕
は途中下車を断念して、そのまま終点の
直江津駅に向った。
駅舎の外観は
「飛鳥」を模しただけあって、お洒落ではあったが、食堂や売店が全く無かった。
これには驚いた。まだ建設途中の段階にあるのだろうか。
  楽天で予約した宿舎の「附船屋(つけふねや)」は、
  江戸時代は港近くの
船宿であったが、鉄道の開
  通(明治20年)で今の駅前に越して来たという。

  昔風の旅館で、僕には懐かしかった。
  食事は何処か外の店を探すつもりだったので、
  素泊まりで予約した。
  しかし気さくな女将と、「ごはんが美味しい」という
  風評から、朝食だけは頼むことにした。翌朝の食
  事は、確かにご飯と卵の厚焼が美味しかった。
  夕食は雨でお店を探し回れず、イトーヨーカドー
  で買って帰ったお寿司の弁当で済ませた。
夕方雨が小止みになった中、街中を少し歩いてみた。
高田とは全く異なった雰囲気の町で、港町らしいゴチャゴチャした風情を残していた。
関川の河口には、「安寿姫と厨子王丸」の供養塔があるらしかった。
彼らはこの直江津で人買いに騙され、
母は佐渡へ姉弟は丹後の山椒大夫に売られたのであった。

佐渡へは今も此処から船が出て居るらしい。
関川の右岸は、住友金属など幾つかの工場もあった。
国府国分寺跡八坂神社(左下の写真)、府中八幡宮(右下の写真)、更には景勝と景虎が家督を
争った
「御館(おたて)跡」などの史跡は、関川左岸にあった。府中八幡宮は、貞観十二年(870)に
石清水八幡宮の分霊を勧請したお社で、この東隣に守護館があったというから、この辺りが昔の府中
の中心であった。美しい三重塔がある
五智国分寺へも足を伸ばせなかった。
 
今回は、春日山は勿論のこと、大国主命を祀る居多(こた)神社にも行けなかった。
つい近くまで行きながら真に残念であった。

       唄の米山 夕日に赤い 明日も凪だよ 日は暮れる

         ちらり ちらちら 街の灯が 招くぞえ            直江津小唄
次回は何としても、この唄にあるような風情も楽しみたいものである。

W  柏崎から長岡へ
翌日は、7:44発の列車で、柏崎を経由して長岡へ向った。再びの運休を恐れ、早い便にした。
相変わらず風は強く、車窓からの風景も荒涼とした感じであった。
防風、防雪のために植えられた松並木も、西側の枝は折り千切られて跡形もなく、その殆んどが
右に傾いていた。防波堤に打ち寄せる波の飛沫も10メートルは優に超す高さで、壮観であった。
さすがは日本海だという思いを強くした。
 
列車は海岸線を、柿崎米山柏崎と進み、その先からは内陸を走った。
ふと、
「三階節」を思い出した。

       米山さんから雲が出た いまに夕立が来るやら

          ピッカラ シャンカラ ドンカラリン と 音がする  ・・・


この唄でも日本海の気象の厳しさは容易に想像出来た。
標高990メートルの
米山が見えないか窓から覗いてみたが、姿は雲に隠れ全く見えなかった。
船で海を行く人々は、これらの山を目印にして自らの位置や行方を定めたことであろう。
長岡には09:11に到着した。集合時刻は正午だから、それまで駅周辺を散策することにした。
幸い土地勘はあった。
  
まず山本五十六元帥の生家を訪ねた。僕らの世代は、昭和18年、ブーゲンビル島上空で敵機に
迎撃されて元帥が戦死し、日比谷公園で
国葬が行われた時のことをはっきり覚えている。
後日、パプアニューギニアへ出張の折、僕はその現場を訪ねたことがある。
生家跡は今公園になり、近くには記念館も造られている。
  
    
次いで戊辰戦争で活躍した河井継之助の記念館へ行った。
かれの生涯については、
司馬遼太郎さん『峠』に詳しい。
この戦争では、長岡藩の
「武装中立」を目指した継之助であったが、政府軍の圧倒的な武力の前に
屈せざるを得なかった。館には政府軍の
岩村精一郎と談判した「小千谷会談」の間が再現されていた。
生家跡の庭も残されて居て、その燈籠には、茶碗、茶筅、棗、鉄瓶の絵が刻まれていた。継之助の
父君が茶道を嗜まれた由であった。惜しいことに、彼の生涯は僅かに42年であった。
  
駅の東出口には、桜並木の美しい福島江用水が流れて居り、それに沿って坂之上小学校があった。
実にモダンな建物であった。この学校は、
「米百俵の精神」が受け継がれている伝統校であった。

この近くには
如是藏博物館もあり長岡の偉人たちを紹介していたが、月曜は生憎休館日であった。
長岡市人口28万をかぞえる。小林虎三郎の精神を受け継ぐ元気そうな町であった。

   長岡市歌 笑顔いきいき

    守門岳から 日本海

    中越いやす 信濃川

  ほほえみ うつし 四季うるおして

  かなしみ あつめ 洗ってくれる

      笑顔いきいき

     たおやかに長岡

     しなやかに長岡

X  柏崎刈羽原子力発電所
鎌倉淡青会一行28名は、正午に長岡駅に集り、駅前の小嶋屋で、「天へぎ蕎麦」を賞味した後、東電
差し回しのマイクロバス2台で発電所へ向った。
今回の世話人は
田淵謹也氏で、実現にあたっては会員の竹内哲夫氏に大変お世話になった。
東電からは、
林さん小池さんが出迎えて下さった。
  柏崎刈羽原子力発電所は、7基の
  原子炉
を備え、合計出力821.2万
  kW
世界最大の発電所である。
  敷地は東京ドーム90個分の広さを
  誇る。

  しかし2007年7月16日に起った
  
中越沖地震で操業を停止し、現在
  その復旧工事が行われている。
  
  幸運にも我々はその期間に見学出
  来たので、何と炉心の真下にまで
  案内して頂けた。
  僕自身は三度目の原発見学だった。


  今回の地震は、震度6強マグニチュード6.8という
  大地震であった。当時運転中の原子炉は、3,4,7
  号の3基であったが、何れも安全に自動停止した。

  
「止める」「閉じ込める」「冷やす」という安全設備が
  全て機能し、環境に影響を与えるような
重大な
  放射能漏れは皆無
であった。

  しかし設計時の想定を上回る揺れであったので、3号
  機の変圧器で火災が発生したり、建屋外道路の地盤
  沈下、廃棄物入りドラム缶の倒壊、クレーンの損傷
  等の被害や過大な風評被害も発生した。

国際原子力機関(IAEA)の査察を受け、種々の対策も完了に近付いたので、地元自治体の最終同意を
得て、7号機は近々運転を再開する見込みであるという説明があった。
原子力問題で不幸なのは、それが門外漢には難しすぎて、専門家と知識に大きな差があることである。
そもそも原爆と原発、さらには原潜との間には、どういう違いがあり、安全性はどう異なるのか、といった
ことすら一般の人々は無知である。マスコミも教えてくれない。
原子力の平和利用には賛成だが、それは原爆製造と無関係に推進出来るものなのかどうか。
北朝鮮や中国、イラン、イラク、インド、パキスタンでの研究は、実際に何処まで進んでいるのか。
夢の原子炉とされる高速増殖炉の開発は何故何時までたっても完成しないのか。
アメリカの技術力はひょっとすると信頼出来ないまでに低下しているのではないか。
北朝鮮のミサイルが原発を直撃するとどういう事態が起きるのか。
「原子力は安全だ安全だ」と言われるほど、一般人は、益々それに疑念を抱くのである。
今後とも、原発推進派、反対派間での、冷静で正直な議論が求められる。

Y  弥彦温泉
  この日は「弥彦温泉」
  
「四季の宿 みのや」
  泊った。
  
  客室棟と宴会棟を備え
  る8階建ての壮大な旅
  館であった。

  昭和初期からの老舗で
  
美濃から来たという。
  信長も入れなかった越
  後に、彼らは財力で進
  出して来たのであった。

  

Z  弥彦神社
翌朝、我々は越後一ノ宮である弥彦神社にお参りした。
新潟平野の村々から見ると、お日さまは弥彦に沈んで行く。その頂上に立てば、西は日本海に浮かぶ
佐渡を望み、東には満々と水を張った
稲田が広がる。此処は日本一の米どころ。農民は弥彦山を
ご神体とする弥彦神社に
「二年参り」をして新年を迎えた。
昭和31年には、5000人の参詣客による
「福餅」の奪い合いで玉垣が崩れ、124人の死者と77人の
重軽傷者を出す事件があった。以降、「福餅」撒きは行われていない。

祭神は天照大神の曾孫、
天香具山命である。

  伊夜彦 おのれ神さび 青雲の たなびく日すら こさめそぼふる   万葉集 巻十六  3883


万葉の昔から、この地方は晴れて青雲(あおくも)が出ていても小雨が降るのであった。
  
 
 
  
神様だけが渡られるという太鼓橋が面白かった。晴天になって山頂からは佐渡島も望めた。

Z  寺泊
近年寺泊港を訪れる人は、名所となった魚市場がお目当てである。
我々も昼食がてら、お土産を求めて
「やまろく苑」に立寄った。
しかし僕は一人、裏の旧道に入り、この町の史跡を廻って歩いた。
このところの荒天続きでは、新鮮な魚は入荷していないであろうという想像もした。

その昔、この港からは、
承久の乱後、僅か4人のお供とともに佐渡に流され、終に都へは帰る
ことのなかった
順徳上皇や、三年間佐渡に流刑となった日蓮上人が船出されている。
15分ほどで旧跡が見つかった。
この地の豪商であった
橘屋五十嵐氏の屋敷跡が、「聚感園」と呼ばれる公園になっていた。
江戸時代末期に書家として名をなした
亀田鵬斎が名付親であった。
この中には、
順徳帝行宮遺跡碑があり、近くの三叉路には日蓮上人の銅像も立っていた。
「我日本の柱とならむ 我日本の眼目とならむ 我日本の大船とならむ」 と刻まれた言葉が
頼もしかった。残念ながら現代には、これほど確信に満ちた雄叫びの出来る人は存在しない。
   
旧道の南側はすぐに急な斜面になっていて階段が続き、その上に小学校や神社があった。
   
 
神社は白山媛神社と称し、此処からの全貌と、佐渡ヶ島をはっきりと望めた。
この港からも、
佐渡の赤泊まで、カーフエリーが通っていた。距離にして50キロ足らずであった。
それくらいなら、
トキも飛んで来たくなるだろうな、と想像した。それにしても佐渡のトキは何故
メスだけが本土に飛来するのであろうか。オスは臆病なのか、それとも地域を護る責任を感じて
いるのだろうか。ふと、人間も同性グループで旅行するのは、女性が殆んどだなと思い当たった。
佐渡を眺めてあらためて三年前の旅行を思い出した。皆様も是非その時の紀行文をお読み下さい。
  急いで食堂へ戻り、一行と合流した。
  その席で、
山崎さんの奥さんから「のどぐろ」
  刺身を下の店で買って来たというお話を伺った。

  「のどぐろ」は
加賀料理では最高の一品である。
  慌てて下へ降りて探したら、
一夜干しの美味しそう
  なのが見付かった。値段は1200円〜3000円。
  ちょっと高いかなと思いながら、僕は思い切って
  
3000円のものを買った。
  鎌倉ではなかなか入手出来ないお魚であった。


[   終章
この後、一行は旅館のバスで燕三条駅まで送って貰い、そこで解散した。
僕は今回も欲張って新潟をあちこち歩いたが、収穫の大きい旅を楽しめた。
折りしも、兼続ブームとあって、何処へ行っても
「直江兼続の幟」がはためいて居た。

帰りの車中では、
酒田から大宮の実家へ帰省する中年女性と隣り合った。
あちらは今、
「おくりびと」のロケが行われた場所が観光名所になっているらしかった。
山形の旅行も楽しかった。最上川や山居倉庫、それに本間様のお屋敷が懐かしかった。
酒田では、
「おしん」のロケ隊が利用した宿に我々も泊った。

今回前半は悪天候に悩まされたが、原発訪問後のお天気は恵まれた。
  ※  文中には、東電、山崎、安倍、吉田、大西様、各位の写真をお借りしました。
      あらためて、御礼とお断りを申し上げます。                安藤