2009.05.12.〜14.
135 東海道を歩く 19−1 (四日市〜石薬師)
前回の桑名宿から我々は伊勢国に入った。
ふと、 伊勢は津で持つ 津は伊勢で持つ
尾張名古屋は新城(しろ)で持つ
という伊勢音頭の一節を思い出した。 そして、
あらためてこの文句の意味が気になり出し、
『ことわざ大辞典』を引いてみた。
<伊勢神宮は津という港によって参拝者が
絶えず、津は伊勢神宮への参拝者で栄える。
また、尾張の名古屋は城が新しく出来たこと
によって栄える> と、あった。
しかし何となく僕はこの解釈では物足りなくて、更に色々調べてみたら、<伊勢の国は、津藩によって
繁栄する。津藩は伊勢神宮のおかげで繁栄を続けられる>という説を発見した(YAHOO知恵袋)。
築城の名手藤堂高虎は、津城下に伊勢街道を通して宿場町とし、伊勢国及び津藩に繁栄を齎した。
その功績を謳っているとするのである。僕はこちらの解釈の方が気に入った。
その藤堂高虎(1556〜1630)は、近江の浅井氏家臣から身を興し、戦国末期に、秀長、秀吉、家康
と、次々に主人を変えて、終に、伊勢、伊賀三十二万石の太守に伸し上がった英傑である。
190センチに及ぶ巨漢で、当然戦闘能力が優れて居たが、築城や治世にも才能を発揮したとされる。
僕は何れ津の町と高虎をじっくり勉強するつもりである。
5月12日午前9時30分、一行は四日市ロワジールホテル
に集合した。ロワジールとは、フランス語で「余暇」を意味
するらしかった。
準備体操の後、諏訪神社前の旧東海道を出発した。
お天気は快晴。天候悪化の不安は全くなかった。
溝口さんの念力?懐柔力?金力?は恐ろしい。
参加者は42名。今回の世話役は、倉藤 康さんと
池戸誠二郎さんのお二人であった。
四日市市は今や三重県第一の町で、人口は30万8千を誇る。
一時の公害の町というイメージからは完全に脱却した。
そして賑わいの中心は近鉄四日市駅周辺に移り、JR四日市駅の辺りは閑散としていた。
財政の豊かさを繁栄し、市庁舎や公共施設が立派であった。
しばらく、内部(うつべ)線という近鉄の支線に沿って歩いた。この鉄道は1922年開通、総延長5.7`、
駅数は8駅で、未だに軽便鉄道時代の名残りを残す762mmの特殊狭軌鉄道であった。
町の中心地や海沿いの工業地帯からそう離れていないのに、のんびりした風景が展開されていた。
足を拡げると、両の爪先は容易に鉄路に届いた。鹿化川(かばけがわ)という面白い名の川もあった。
この先の「日永(ひなが)の追分」で、東海道と伊勢街道が分かれた。
『膝栗毛』の弥次さん北さんたちは、此処からお伊勢さんに向った。
『東海道名所記』の浅井了意や、『五十三次絵』の安藤広重は、我々と同じく東海道を上ってくれていた。
此処には神宮へ御参りしない人の為の遥拝所があった。僕も深々と頭を下げてご挨拶しておいた。
小古曽(おごそ)を過ぎて、内部川を渡った。万葉集に載っている伊保麻呂の歌の紹介があった。
わが畳三重の河原の磯のうらに斯くしもがもと鳴くかはずかも 巻九 1735
<三重の河原の岩陰で、「こうしていたい、こうしていたい」とかえるが鳴いています>
という歌意であろうが、僕も素直に蛙に同意出来る気分になった。
先月の紀行は、まるで桜世界を満喫しながら行く
有様であったが、一転して今月は、田植が終って
鳴きだした蛙の声を聞きながら歩く旅になった。
鈴鹿の山から数多く流れてくる川水で、この辺り
の田圃は美しく輝いていた。
山の多い三重県もこの附近は穀倉地帯のようで
あった。
一行は内部川東縁の「ひがし川」で昼食休憩した。
1030円の定食ランチが結構美味しかった。
若い女将さんも一生懸命にサービスしてくれ、我々が橋を渡りきって姿がみえなくなるまで、手を振って
見送ってくれた。「ひがし川」は苗字でもあるそうであった。
この後、この店の御主人の父君の計らいで、「うねべまちかど博物館」を特別に案内して貰った。
采女の部落に差し掛かると、道は少し上りになった。日本武尊が難渋された「杖衝坂」の難所であった。
景行天皇の御代、武尊は東国征討の帰途伊吹山で病を得られ、
この采女では、剣を杖がわりにして喘ぎながら坂を登られたと
『記紀』にある。そのことは前回も述べた。
「三重」の名はその故事に由来する。
この坂では芭蕉も一句残している。その句碑もあった。
徒歩ならば 杖つき坂を 落馬かな 芭蕉 笈の小文
<徒歩(かち)で行くなら杖を衝いて歩く坂道で、荷鞍がひっくり
かえって落馬してしまったよ>
日本武尊は30歳。芭蕉は44歳の事件であった。小生は74歳で杖を借りずに歩けた。
この先に「国分町」の標識があり、ここから鈴鹿市に入った。
聖武天皇の発願により、国ごとに建立された国分寺は、伊勢
国では、この近くにあったようであった。
各地の例をみると、国分寺は小高い土地に建てられているが、
この附近の地形もそのようになっていた。
采女を過ぎると、旧道は国道1号線の下を潜り、石薬師
に入って行った。江戸より44番目の宿である。
連子や格子をはめた古い家々が静かなたたずまいを
見せて居た。
本陣跡だった小沢家も見事に保存されていた。
そのすぐ傍に、歌人で第1回文化勲章受章者の佐佐木
信綱生家と記念館があった。佐佐木家は、弘綱、信綱、
治綱、幸綱と四代続く歌人の家柄である。
小学校唱歌「夏は来ぬ」の作者で、その玄関前では
丁度「卯の花」が咲いていた。
この大先輩にあやかろうと、町には「信綱かるた道」が作られ、36首の信綱の歌が掲示されてあった。
この信綱氏には村田邦夫さんという秘書が居られたが、この方が長らく湘南中学(高校)で教鞭を取って
居られ、我々一行の中には何と6名もの方がその教えを直接受けて居られた。そのことが判って館長も
大喜びされ、早速一緒に記念の写真を撮ることになった。
稚くて信綱が踏みし一すぢの道なほつゞくその故郷へ その日をあすとして 門人 村田邦夫
紀子 拙歌 三首
卯の花の 咲きみだれける 鈴鹿路に 声出してよむ 信綱の歌
その歌の 世界にとくと 浸りいて 鈴鹿のひととき 歌ごころ覚む
こんなにも 晴れているのに あの雲は あした気になる 峠の先は
再び陸橋(瑠璃光橋)で1号線を越えると、すぐに美しい石薬師寺の境内が続いて居た。
名も高き誓いも重き石薬師瑠璃の光はあらたなりけり 一休禅師
この後は再び、坦々とゴールのJR加佐登(かさど)駅に向って歩いた。所々で鈴鹿川の流れを望めた。
加佐登の名は日本武尊を祀る加佐登神社に由来する。この神社は武尊の笠と杖を御神体として居り、
笠を納めた笠殿(カサドノ)の「ノ」が省略されて「カサド」になった。小倉さんの推察が正解であった。