2009.05.12.〜14.
      136  東海道を歩く  19−2  (庄野〜亀山〜関)

 
 
今朝はホテルを8時に出てJR四日市駅まで歩き、其処から電車で昨日のゴール加佐登駅に戻った。
今日も天気は快晴。しかし鈴鹿山脈は厚い雲に覆われていた。今日の先導は
池戸さんであった。
予定より10分早く、9時に歩行を開始した。
庄野・亀山を経てに至る16`を頑張った。
    
    
庄野は東海道45番目の宿駅である。加佐登駅からすぐの地点にあった。
鈴鹿川沿いのひっそりとした宿場だったが、資料館は生憎休館していた。
見ものは何と言っても
川俣神社にあった天然記念物のスダジイであった。凄い貫禄に圧倒された。  
  ふと「従是東神戸領」という石柱を見付けた。
  一行には伊勢神戸氏の後裔である
神戸さんが居られる。
  早速記念写真を撮らせて貰った。

  
伊勢神戸氏は伊勢神宮の封戸から成長した豪族だから中世
  以来の名家である。ところが信長の押し付けで、三男の
信孝
  を婿に取らされ、結局はそれが因となって、神戸氏は八代で
  途絶えた。附近には北畠や関氏との合戦跡が残っていた。
  神戸氏の城址と菩提寺の龍光寺は、近鉄鈴鹿市駅近くにある。

  その横に
「女人堤防の碑」というのがあった。此処に堤防が
  出来ると、対岸下流の城下町に洪水の危険ありとして神戸藩
  が禁止したので、秘かに女性だけで堤防を築いたという。
  一行にはそれに負けないほど強い女性方が大勢居られる。
  その雄姿も記録に留めさせて頂いた。



 
この辺りは安楽川椋川鈴鹿川に合流する地点で、水田が広がり、川面を渡る風が心地良かった。
和泉橋からの眺めも素晴らしかった。山にかかる雲の色はかなり明るくなって来ていた。
 
一行は、地福寺西信寺を拝観しながら亀山宿へ入って行った。
時の人の
岡田かつや氏が四日市の出身だけに、そのポスターも目立った。
日本武尊を祀る
能褒野(のぼの)神社への道標もあった。この神社の西側に能褒野陵がある。
  
 
露心庵跡から亀山宿に入った。所々に古い家があり、穏やかな町であった。地名の響きも良かった。
 
 
亀山は江戸時代を通じて6万石の城下町。嘗ては宿場町として栄えたが、明治以降は静かな
町に戻った。
志賀直哉の母君の生地であり、『暗夜行路』にちらりとその片鱗が窺われる。
人口は関町との合併後も僅か5万である。関西本線の加茂〜亀山間は未だに電化されていない。
それほどの町が、近年、シャープの大型液晶パネル
「亀山モデル」で一躍世界ブランドになった。
それを目当てにホテルも幾つか誕生して居た。これからこの町はどう変身していくのであろうか。
  
お昼は街道を少し離れた「サガミ」で麺類を選んだ。「サガミ」は「相模」とは関係なく、京都の「嵯峨野」
に由来して名を付けられていた。女将さんが美人で、手を握られた
安倍さんの目尻が下がった。
樹齢400年という
「野村一里塚」「椋の木」も迫力があった。
 
    
交通量の多い1号線を小野橋の陸橋で越えると、愈々関宿に入った。
入り口には
「東の追分」があった。此処からも伊勢別街道が始まっていた。
それを示す鳥居も大きかった。鳥居は神宮の20年毎の遷宮時に宇治橋前から移して来られる。
 
関宿へは僕は三度目の訪問であった。
10年前、9年前と比べると、宿の復元が一層進み、町並みは綺麗になっていた。
資料館も2軒あった。何れも間口より奥行きがはるかに広く、往時の繁栄を偲ばせた。
 
 
この宿は、東海道と、伊賀・大和へ通じる伊賀路との分岐点に位置する。
古くは、
逢坂の関不破の関と共に、天下の三関といわれた鈴鹿の関が此処にあったが、既に江戸
時代にはお伊勢参りで賑わう遊女の多い町になっている。我々関西出身者には馴染み深い地である。
   関守は 手形と黒子(ほくろ) 見比べる    (古川柳)
   関の地蔵に 振袖着せて 奈良の大仏 婿にとる    (俗謡)
   釈迦は過ぎ 弥勒は未だ 出でぬ間の かかる浮世に 目あかしの地蔵    (一休)


最後の戯れ唄は、開眼供養を頼まれた一休禅師が、立小便をして立ち去った折のものである。
関の地蔵院は、天平13年(741)行基菩薩の開創と伝えられ、我が国最古の地蔵霊地である。
地蔵信仰は末法思想の流行と共に10世紀頃から急速に広まった。現在の本堂は、江戸に出開帳など
して浄財を集め、将軍綱吉の生母
桂昌院の援助も得て、元禄13年(1700)に新築されていた。
皆さん方が資料館を見学されている間に、僕はまず一人で此処へお参りに出掛けた。
まちなみが観光客で賑わっている割には、地蔵堂は静かで、清らかな雰囲気に保たれていた。
片隅に
一休さんの像が置かれ、燈籠には「天下太平五穀豊穣」と刻まれてあって、如何にも庶民
の素朴な願いを叶えてくださるお寺らしいとの印象を受けた。
 
  
資料館の裏筋には、神戸信孝の首塚と、仇討ちで有名な小万の碑がある福蔵寺があった。
神戸さんはやはり此処に参詣された。神戸氏の菩提寺である鈴鹿の龍光寺には、信孝の位牌も墓も
ないようであった。信孝に対する神戸家の複雑な思いが窺われる。
お土産は深川屋の
「関の戸」と前田屋の「志ら玉」。これは駅にも売っていて皆さん買い求められた。
一行は1両編成の16:25発の列車で、再び四日市のホテルへ戻った。亀山で乗り継いだ。