2009.05.12.〜14.
      137  東海道を歩く  19−3  (関〜鈴鹿峠〜土山)

今日はとうとう鈴鹿峠を越えた。
四日市のホテルで二晩を過ごした後、この日は貸切バスで
関駅へ戻り、其処から歩き始めた。
バスはこの先、
「道の駅 土山」で再び我々を出迎えてくれた。
世話役のこのはからいで、一行は三日間、荷物は預けっぱなしで、手ぶらで歩けた。
今日も素晴らしいお天気に恵まれた。前日溝口さんに頼んでおいた通り、気温は上がらなかった。
ところがこの日は終日強風が吹き荒れた。帽子や案内資料がしばしば吹き飛ばされた。迂闊にも
このことをお願いするのを忘れた結果であった。
今日の先導は
倉藤さん。一行はまず前日見残した「関の地蔵堂」へお参りした。
     
    坂は照る照る 鈴鹿は曇る 相(あい)の土山 雨が降る    という有名な馬子唄がある。

琵琶湖から近江平野を渡って来た風は、鈴鹿山脈に突き当たると周辺の天気を一変させた。
鈴鹿峠は標高357bと、この山系のなかでは最も低く、風の通り道になっていた。
「坂」とは「坂下宿」のこと、「鈴鹿」は「峠」のこと、「あい」とは「相対する・向こう側」の意味で、
峠を境に天候が変わる様を見事に表現している。
鈴鹿山脈で一番高い山は、
雨乞岳の1238b、次いで御在所岳の1212bである。
この道が整備されたのは、平安時代になってからである。案内によれば仁和2年(886)開通とある。
都が大和や難波にあったころは、名張から伊賀上野、佐那具、柘植、加太、関、亀山、采女、朝明、
と抜ける道が官道であった。そして名張川から東は既に東国(伊勢、尾張、美濃など)であった。
壬申の乱の折の大海人皇子は、まさにこの道を進撃された。10年前、僕はこの道も辿って居る。
今日のゴールの土山には、坂上田村麻呂(758〜811)を祀る田村神社があるが、彼には嵯峨天皇
(786〜842)の御代に、この鈴鹿山中で鬼退治をしたという言い伝えがある。峠の
「鏡岩」近辺での
話である。僕の想像では、おそらくこの頃から路が拓かれ始めたのではないかと思う。
その後この道は、伊勢の
斎王も通られる道になった。次回立寄るであろう土山の「垂水斎王頓宮跡」
では、そのことを偲べるであろう。斎王の制度は天武天皇(631?〜686)の時代に確立したとされる
が、鈴鹿越えの道が選ばれたのは、もう少し時代が下ってのことではないかと考えられる。
何れにせよ、難工事を予測し、東海道線や東海道新幹線、名神高速もこのルートを避けたのであった。
国道1号線及び昨年開通した新名神高速道は、此処をトンネルで通過している。
「西の追分」で、大和への街道と分かれた。
しばらく行くと、9年前の夏に泊った国民宿舎
「関ロッジ」が遠望出来た。紀子がそれを見付けた。
我々にはその日から二度目の鈴鹿越えになった。
 
1号線と別れ、道は左に鈴鹿川の清流、右に筆捨山の景勝を望みながら市瀬部落へ入って行った。
室町時代の画家
狩野元信が、この山を描こうと筆を執ったが、風景が刻々と変って行き、あきらめて
筆を捨てた、という故事からその名がある。広重の
「坂之下」の画も此処を写している。
 
  以前来たときは7月の真盛り
  だったので、僕は裸になって
  川の中で戯れた。人が来ない
  ように紀子に見張をさせた。
  まだ若く元気だった。

  一行はこの先の
馬子唄会館
  一回目の早めの弁当を食べた。
  峠を越えるには、しっかり腹拵え
  をする必要があった。

  その上には、昭和54年に廃校
  になり、その後
「自然の家」
  して保存されている旧小学校が
  あった。懐かしかった。

お弁当は関駅前の鈴鹿亭から届けられた「海苔巻き」だったが、焼き卵が柔らかく本当に美味しかった。
会館では「鈴鹿馬子唄」のテープを聞かせて貰ったが、僕はうっかりそれを聞きそびれた。
道端に五十三次の宿名を記した柱が立てられていた。我々にはその一本一本に思い出があった。

その先の
法安寺山門も造りが見事であった。庫裡には旧松屋本陣の玄関が再利用されていた。
 
 
岩屋観音では、池戸さんがそのお姿を見せようと扉を引いて下さったが残念ながら開かなかった。
この先の
片山神社からは、急な山道を行く組と舗装道路を行く組に分かれた。
山道はあまりに峻厳で、手をついて登らねばならぬ程であった。きっと1号線を工事したときに、
旧道の一部を破壊したためにこんなことになってしまったのだろうと推察した。
僕は昔の記憶があり、自信もあったので山道を選んだが、かなり皆んなから遅れた。
峠の頂上では池戸さんが待っていて下さった。
岩田さんは更に頑張って、神社の裏の崖を攀じ登って合流された。昔の道は消えていた。
殆んどの方が、
「鏡岩」にも寄って来られたが、僕は残念ながらスキップした。
   
 
鈴鹿峠の標識を過ぎると、森から外に出て、急に明るく視界が開けた。
一帯には昔の記憶通り、茶畑が拡がっていた。此処から
近江路(滋賀県)に入った。
       
 
    えぞ過ぎぬ これやすゞかの 関ならん ふりすてがたき 花のかげかな   藤原 定家
    すすか山 浮世をよそに 振り捨てて いかに成行く 我が身なるらん     西行 法師
鈴鹿トンネルの真上にある「万人講常夜燈」には、やはり何とも言えない迫力があった。
これは今から270年前に、金比羅詣りに出掛けた人々の手で建てられたという。
2層の台石の上に、竿・中台・火袋・笠・宝珠が巨大な自然石で積み上げられ、高さ6b、重さは38dも
あるらしかった。この燈籠は何百万の人の行き来を見て来た事かと思うと、感慨はひとしおであった。
僕は
「万人講」という三文字に特に強く惹かれた。それは庶民の力で造られたのであった。

一行は此処で二度目の昼食を摂った。風は益々強く吹き荒れて我々を驚かせた。
この先はなだらかな下りになり、田村神社までの6`は、ほぼ国道1号線に沿って歩いた。
前回は今回より交通量が多く、車のスピードも速かったので、途中で歩くのが嫌になった記憶があった。
 
そして1号線の上高くを新名神高速道が跨いでいた。前回はその橋脚が造られ始めた時であった。
今回1号線の交通量が減っていたのはその影響かも知れなかった。
  途中猪鼻村という部落があり、面白い句を見付けた。
  赤穂浪士、
大高源吾(子葉)が詠んだものであった。

    
藺(い)の花や早稲のもまるゝ山颪(お)ろし

    ゐのししの鼻吹き返せ青あらし


  季節は青葉の頃、その時も風が強かったとみえる。
  それを猪の鼻息に譬えたところが愉快であった。
  藺草は畳表や灯心にする。

  ところで我が
奥様は亥年でいらっしゃる。僕もその
  鼻息に飛ばされぬよう気をつけねばならない。

此処から
田村神社はすぐであった。
このお社は、弘仁3年(812)の創建で、
倭姫命坂上田村麻呂が祀られていた。
主神は勿論田村麻呂だが、記紀の伝承によれば、
初代の斎王は倭姫命で、この方が天照大神の
鎮祭地を五十鈴川の畔に定められた。そういう縁で、斎王の通り道になったこの地に合祀されることに
なったのだと思う。倭姫命は
日本武尊の叔母にあたり、武尊の東国遠征の折には草薙剣と火打袋を、
九州の熊襲征討には女性の衣装を与えられた。日本武尊もこの地方に縁が深かったことは、此処を
歩いた我々が一番良く知っている。

鬱蒼とした森に囲まれ、神聖な雰囲気を保った見事な神社であった。
しかし僕は皆んなから遅れたので社殿の拝礼は出来ず、二の鳥居前で失礼せざるを得なかった。
一行は予定より早く到着したのだが、倉藤さんが帰路の混雑を懼れ、バスの出発を急がれた。
  
神社入り口の田村川に、新しい立派な橋が架かっていた。「かいどうはし」と名付けられていた。
傍に古い高札があり、それは安永4年(1775)に出来た
田村川橋についてのものであった。それに
面白い解説が付されていた。曰く、
<この橋は、土山宿の皆んなでお金を集めて造られた。幕府の用
で通行する人達や、武家の家族が渡る時は無料である。また近村に住む百姓達の中、川向こうに田畑
があり、毎日橋を渡って生活しなければならない人達の渡り賃も無料である。しかし、それ以外の住民
及び一般の旅人については、一人につき三文、荷物を馬に乗せて渡る荷主についても馬一頭につき
三文、渡り賃を取る。この規則は一時的なものではなく、橋があるかぎり永遠に続くものである・・・>


この橋が出来るまでは、大水の度に死人も出ていたという。その為に、道筋を付け替え、幕府の許可も
得て、草の根民活で有料の橋を造ったのであった。今のご時世と比べ、身につまされるものがあった。
そんな掲示板を読んでいるうちに、僕は皆んなから遅れてしまった。
 
「道の駅 土山」は、田村神社を出るとすぐその正面にあった。バスは既に迎えに来ていた。
皆さん喉が渇かれたらしく、アイスクリームを買うために、「道の駅」内で列をなされた。
ふと僕は、その外で、古くからの飴を売る店を見付けた。
「蟹が坂」というのは、先ほど通った道に
古戦場跡の案内があった。喘息にも効くかなと思って一袋買って帰った。
「土山宿」の見学は、次回の予定になっていた。
バスは1号線を順調に走ったが、四日市市内に入るとやはり渋滞でノロノロ運転になった。
しかし、近鉄特急のお蔭で、皆さんは何とか、名古屋発17:22の列車に間に合われたらしかった。
  僕ら二人はゆっくり次の電車で名古屋へ向った。
  久し振りの名古屋で、世界一高い駅ビル
「JRセントラルタワー」
  を楽しみたかった。それは地上51階、高さ247bを誇っていた。
  ツウィン タワーの一方はオフイス、片方はホテルになっていた。

  強風のお蔭で展望は素晴らしく、13階のレストランからも遥か
  美濃や駿河の山々を見渡すことが出来た。

  折角だから夕食には何か名古屋の美味しいものを食べたかった。
  しかし意外に地元の店は少なく、東京、京都、大阪の老舗支店
  ばかりが軒を連ねていた。やむなく我々は、
「美々卯」の「うどん
  すき」を選ぶ結果になった。僕は堺や大阪の本店を知っている。
  名古屋の店での食事は何となく落ち着かなかった。

  僕らは19:22発の「ひかり」で帰路についた。大船には21:20に
  着いた。足が鍛えられ、北鎌倉の急坂も元気に歩いて登れた。