2009.05.26.
        武相逍遥(17)    大宮 氷川神社

今日は、戦争中四国へ疎開していた折りの国民学校時代の友人、井川宏君が、何と大宮で
開かれている
「関東オープンテニス大会」に出場するというので、その応援に出掛けた。
彼が高校時代からテニスを始め、その上手なことは知っていたが、まさかこんなに大きな大会
に出場するほどとは思いもしなかった。
生憎、相手の棄権で一回戦が不戦勝になり、僕が会場に着いたのは彼が帰宅した後だった。
仕方なく僕は駅周辺を探索することにしたが、お蔭で
「氷川神社」という素晴らしいお宮さんを
発見出来た。
「大宮」という地名も、この神社に由来していることを初めて知った。
この神社は、
武蔵野国の一之宮、関東総鎮守、という格式を有する大変な神社であった。
   
   
   

この神社の御祭神は、須佐之男命、稲田姫命、大己貴命、の三柱であった。
創立は、今から二千四百有余年の昔、第五代孝昭天皇の御代とされる。
須佐之男命は、云うまでもなく天照大神の弟神
稲田姫命は、彼によって八俣の大蛇から救われた櫛名田比売で、後にそのお妃になった。
大己貴命(おほなむちのみこと)は、系図的には須佐之男命の御子、平たく云えば大国主命である。
何れも神話の時代の神々で、我々世代の人間には懐かしい方々である。
こう聞くと、「氷川神社」の名前も容易に納得できた。
氷川とは、出雲国の斐伊川を指していた。
その参道は何と2`にも及び、両側は鬱蒼としたケヤキ、シイノキ、古杉老松に覆われていた。
聖武天皇の御代に武蔵国一之宮と称えられ、頼朝公以来、徳川氏や明治政府に保護されて来て、
明治4年には官幣大社に列せられた。現在の社殿は昭和十五年に竣成されていた。時あたかも
皇紀二千六百年の年であった。
境内の広さは約三万坪、朱塗りの神橋、楼門、古風な舞殿、拝殿、額殿、神楽殿、は本当に
素晴らしかった。
近くには、広大な
大宮公園があり、サッカー場、野球場、競輪場、陸上競技場、テニスコートが
あったが、それらも元々は神領であったという。
折りしも
花菖蒲が美しく咲き誇っていた。
大宮は浦和と合併して、「さいたま市」となり、今や人口122万を誇る。
その原点ともいうべき存在が、この氷川神社であった。駅の近くを走る
中山道も賑わっていた。
   
   
井川君には翌日再会出来、元気なプレーぶりを見られた。
驚いたのは、彼は今、
日本シニアテニス連盟の会長を務めているという。この連盟は会員数1万人
を誇っていた。そのホームページには彼の挨拶も載っていた。
これは一度彼とテニスでお手合わせを願わねばならない。とても相手にはならないだろうが・・・。