2009.06.08.
            東海道を歩く  番外篇     (亀山 ・ 津)

「伊勢は津で持つ 津は伊勢で持つ・・・」 と唄われるが、僕は今迄「津」は一度も降り立ったこと
がない。伊勢神宮や松坂、桑名へは何度も出掛けているが、何時も「津」は通過点であった。
東海道を歩くコースからも外れていて、今回も四日市までは何度も往復しながら立寄る機会が
なかった。
云うまでもなく、「津」は三重県の県庁所在地である。
冒頭の
「伊勢音頭」の解釈については、先にも述べた。(東海道を歩く 19−1)
「伊勢神宮は、津の港、或いは津藩の善政によって栄え、伊勢の国や津藩はまた、一番小さな
伊勢神宮によって支えられている」
という意味であった。
  
  そしてこの「津藩」の繁栄を築いたのが、
藤堂
  高虎(1556〜1630)
である。  
  一般にはあまり知られていないが、あらため
  て調べると、この人物はなかなか面白い。
  
  嘗ては、
「忠臣は二君に仕えず」と云われた。  
  その為、浅井長政、阿閉貞征、磯野員昌、津
  田信澄、羽柴秀長、秀保、秀吉、徳川家康、
  秀忠、家光と、次々に主君を乗り換えた高虎
  の評判はあまり芳しくない。  
  農民の出でありながら、終には三十二万石
  の太守にまで出世したにも関わらずである。

  
しかし考えてみれば、この精神は、平和な江戸時代になって確立したものである。  
時代が激変し、先の見通しが全く付かない戦国の世にあっては、機を見るに敏で、領民の生命
財産を守り続けたことこそが称賛さるべきであろう。勿論運勢にも恵まれねばならなかった。
幕末には、津藩は永年恩顧の徳川を見限り、逸早く新政府軍に与して明治期まで長らえた。
まるで高虎の遺伝子が受け継がれていたかのようであった。
高虎は体格が良く、勿論戦闘能力に長けていたが、治世や築城にも優れた才能を発揮した。
津藩を与えられた高虎は、
伊賀上野城を戦の城津城を平時に生活する城、として築いた。
このように目的意識をはっきり持って仕事をしたことを僕は評価したい。
そうした点が家康の信頼を得たのであろう。彼は宇和島や今治の自らの城の他に、幕命で、
聚楽第、膳所城、伏見城、江戸城、篠山城、丹波亀山城、大坂城、二条城の修築を行っている。
明治期に廃城となってからは、城址は、「お城公園」として、市民の格好な憩いの場所になると
共に、市役所や警察署などが跡地に造られた。そういう知恵を市民も受け継いだ。
 
今月の「東海道を歩く」機会に、僕は初めて「津」を訪れた。
名古屋から関西本線で亀山へ向い、先月行けなかった
亀山城址をまず散策した。
その後、紀勢本線経由で津に入った。
 
亀山には、12時07分に到着した。
シャープの新工場進出で、昨今は「世界の亀山ブランド」に湧く町かと思っていたが、駅前は殊
の外静かであった。今のビジネスマンは車で用を足すらしく、列車利用者は皆無に近かった。
昼食に入ったレストランも客の姿は疎らで、観光案内所はシャッターを下ろしたまゝであった。
僕は一人、駅前の坂を登って先月歩いた旧東海道に出た。ほんの5分で宿場の標識に着いた。
そこから見上げた城址には、多門櫓が残るのみであった。
石組みは平凡な野面積みで、遠目には判らなかったが、近くに寄るとやはり後刻見た津のお城
とは格段の相違があった。小学校は美しく建て替えられてあった。兎に角長閑であった。
 
 
 
 
  櫓上から南を展望した風景も美しかった。
  
  恐らく、壬申の乱時の
大海人皇子や、本能寺
  の変後の
家康が通った加太越え伊賀越え
  の山々であろうと思うと、歴史へのロマンが
  掻きたてられた。

  亀山市は、関町との合併で人口は5万に達し
  た。僕は市庁舎に立寄り、資料を色々頂戴し
  たが、歴史や環境に関するものが多かった。

                              
  この後僕は、愈々念願の「津」へ向った。
  市名で1文字1音というのは非常に珍しい。
  紀勢線で津の一つ手前の駅で行先板を見た
  時にそのことを強く感じた。
  “つ”だけだと、本当に淋しい。下にローマ字が
  なければ、何のことかわからない虞さえあった。



   
津市の人口は292千人で、県都としては小さいが、安濃津(あのうつと呼ばれた昔から、福岡の
博多津、鹿児島の坊津と共に、日本三津(さんしんとして栄えた港町である。
伊勢まいりの宿場町として栄えたことは前述のとおりである。
国道23号線周辺は騒がしいが、一歩離れると、
「大人の町」の雰囲気を持つ美しい町であった。
平家発祥の伝説地があり、清盛の父忠盛は、此処で生まれたとされる。しかし確証はない。
『平家物語』にも伊勢平氏の称が出て来る。坂東平氏として名高い平貞盛の子維衡(これひら
が伊勢に住みつき、伊勢国司に任ぜられて以来、その子孫が伊勢、伊賀に勢力を張った。
観光案内所で教えて貰ったとおり、僕は、四天王寺、津観音、寒松院、津城址、偕楽園、護国
神社
と、約3時間散策して廻った。何れも静かな聖地で心が癒やされた。
   
四天王寺は、僕自身が大阪四天王寺のすぐ側で育っただけにに、まずその名前に惹かれた。
大阪と同じく、聖徳太子創建という古い歴史を持っていた。お薬師さまが本尊で、門前に在った
「法悦の涙」という石碑が印象的であった。曹洞宗に属していた。
 
           次にお邪魔した観音寺では丁度「開創1300年特別展」
  が開かれていて、貴重な寺宝を拝見出来た。閉館間近
  だったが、冷たいお茶を御馳走になりながら、住職の奥
  様と色々なお話が出来た。真言宗の寺であった。

  この寺も藤堂家の祈願所として特別の加護を受けて来た
  が、明治以降は庶民の帰依所という本来の姿に帰った。
  庭には藤堂家の家紋である桐の花が蕾をつけていた。
  
「花の精霊」という碑があったのにも感動した。

ここから少し歩くと、歴代津藩主と支藩の久居藩主墓石26基が並ぶ、寒松院があった。
何れも大きな五輪塔と板石塔で、なかでも初代高虎と二代高次の墓には眼を瞠らせられた。
それに比べ、肝腎の本堂は倒壊寸前で、数本の鉄柱で辛うじて支えられていた。
今回の旅では、何れの寺も建物は立派に修復されていた。戦災の被害は跡形もなかった。
しかし、この元藩主たちの寺だけは哀れであった。それは何故なんだろうか。さすがの藤堂家も
明治以降は没落したのであろうか。今は多くの檀家から支持されねば寺院経営は難しいらしい。
高虎の前任地今治から移して来られた二代目の
「伊予松」も淋しげであった。
  
最後に訪れた津城址偕楽園は、前述したとおり、完全に市民の憩いの場になっていた。
11代藩主
高猷(たかゆき)が安政6年に造った山荘偕楽園は、「人々が偕(とも)に楽しむ」という
趣旨で命名されたという。
藤堂家のDNAは、そういうところにも受け継がれていた。
 
 
津駅のすぐ近くにあった護国神社も、実に清潔に保たれて居り、太平洋戦争で散った若者の魂
が忘れられずに祀られて居た。

四日市や鈴鹿市は嘗て海軍工廠がある軍都であった。
それは戦争中に徹底的に爆撃され、多くの人が犠牲になった。
その跡地に戦後の復興を支えた工場が生まれ、それが又四日市ぜんそくなどの公害を齎した。
三重県はその反省の上に立ち、あちこちで環境を重視している姿を見せてくれて居た。