2009.06.09.〜11.
           東海道を歩く  20−3  (石部〜草津)

夜来の雨は朝方にはすっかり上がった。我々は憑いている。
バスの
出発は15分繰り上がって、7時45分となった。朝のラッシュを見越してであった。
僕は出発前にホテルの裏側へ廻り、戦国時代にお城があった大岡山をもう一度眺めた。
そして昨日資料館で入手した絵図と合わせてみた。
やはりその時代の空気が伝わって来た。平和な世に暮らせる我々は幸福だと思った。
 
もう一度町中の城の平面図をご紹介しておく。現在は左端の出丸だけが残っている。
これはやはり御殿であった。徳川様の御威光を示せれば良い存在であった。
 
道路は予想通り混んでいた。今日も運転を担当してくれた林支配人は、1号線を避け裏道を
走ってくれたが、狭い道の信号が青になる時間は短く、なかなかメイン道路に出られなかった。
周囲の印象も昨日の東海道筋とは全く異なっていた。混雑する1号線に沿って、新興住宅
や工場、飲食店、ガソリンスタンドなどが乱雑に立ち並んでいた。
この風景を見て、僕の二つ目の疑問が解決した。
昨日歩いた東海道沿いの家々は、今日見た新開地の元の所有者であり、人々は農地を売
って自宅の手入れをしたのであった。時代は丁度高度成長と重なり、金利も高かった。
この時期を外しては、家を建替えたり、菩提寺の修築は出来ない、と人々は考えた。
このことは数名の地元の方との会話から確証が得られた。
この地域には、TOTO積水化学などの大手企業が進出して来ていた。
それは東海道筋からは見えなかった。次世代の若者達は其処で働き、暮らしている。
引退時期を迎えた世代だけが、静かで端整な地域で、悠々と暮らしているのであった。
生活に格差があった。あと10〜20年すればどうなるのか。僕には多少気懸かりが残った。
石部駅前には、宿を案内する展示が色々あった。
我々はそれを一通り見終わってから、予定通り、
8時30分に出発した。
 
駅から数百bの五軒茶屋橋で道は左に折れた。野洲川の氾濫で新道は大きく迂回していた。
2`ほど歩くと、名神高速道を潜った。此処から
栗東市に入った。
   正面に近江富士三上山が美しく見えた。
   
俵藤太(藤原秀郷の異称)がムカデ退治
   したという伝説が残っている。
   因みにムカデとかヤマタノオロチ伝説は、鉄や
   銅の生産で山を荒らした部族と、農耕民族の
   利害対立が背景にあったとも言われる
   一番有名なのは出雲での物語であるが、三
   上山附近でも鉄が生産されて居た。それは
   やがて
国友の刀鍛冶や鉄砲製造に繋がる。
   
秀郷は実在の人物で、平将門を討ったこと
   で有名である。

この先に大きな石屋さんがあった。家も立派で、石の製品や運搬用台車などが見られた。
石部という地名もその伝統から来たに違いなかった。近江には他にも石に因む地名が多い。
その技術は、日本海・琵琶湖を経由して百済あたりから渡来したものだと僕は思う。
   
  
道端に「伊勢落」という地名の標識があった。「生涯学習都市宣言」の栗東市にしては
縁起の悪い名前だな、と思った。後に、それは
「伊勢大路」が訛ったものだと判った。
「川辺」と書いて、「かわずら」と読む交通標識もあった。地名はなかなか面白い。
  
さらに行くと、S字状に美しく整備された水路があった。真教寺門前であった。
我々は此処でも
武邑尚彦(たけむら たかひこ)住職からお茶の接待を受けた。
併せて、滋賀県における仏教の歴史についてお話を伺った。
天台宗と浄土宗・浄土真宗(蓮如聖人の活躍)の関係についてのお話が面白かった。

御住職の父君は龍谷大学学長も務められた、故尚邦(しょうほう)師で、仏教学者で
あられた。御本人も
滋賀県立大学教授で、文化人類学ほかを広く研究されている。
   
       
門前では、最近建てられた「栗太八景 伊勢落晴嵐」の漢詩碑(素月 作)のご案内も頂いた。
一行は旧和中散本舗跡の家屋も見ながら歩を進めた。途中何箇所も立派なお寺があった。
新装なったモダンな
手原駅まで一気に元気に歩いた。
手原駅には11時頃到着した。
「手原」とは、「10ヶ月間手をお腹に当てていたら子が生まれた」というので「手孕む」から
来た地名だそうであった。バス停の駅名にも
「浮気台」があり、笑いの種になった。
これは
「フキ」と読むらしかったが、そうなると意味は全く変わってくる。
こんなに立派な駅舎が誕生した背景には、近辺での
大規模住宅開発があった。
 
これまで通過した各部落では、昔の家業を示す表札が沢山かかっていた。
「米屋」「酒屋」「染物屋」「小間物屋」「銭屋」「質屋」「瀬戸物屋」「荒物屋」「肴屋」「煮売屋」・・
と様々であった。それは部落内部で完結的に共同生活が行われていたことを示していた。
そういう社会構造はもはや消滅しつつある。
         
 
安倍天皇、池戸皇太子の御休息地があった。
また、
「上野夜雨(かみののやう)」と題した素月師の別の漢詩紹介もあった。
昔は今より文化水準は高かったかもしれないな、と思った。
 
「九代将軍 足利義尚公 鈎の陣所 ゆかりの地」という石碑が、「上鈎池」のそばにあった。
足利義尚(1465〜89)は、東山文化を興した義政と、有名な日野富子との間に生まれた。
叔父
義視との将軍後嗣争いが、「応仁・文明の乱」の一因になったことは皆さんご承知であろう。
彼は延徳元年(1489)この地に出陣した。それが
「鈎の陣所」と称された。しかし甲賀衆のゲリラ
作戦に敗れ、僅か24歳で陣中で病没した。それが
甲賀忍者誕生の大きなきっかけになった。
池からは
三上山を遠くに望めた。
    
シーボルト所縁の善性寺を過ぎ、新幹線の高架をくぐると、旧草津川の堤防下に出た。
此処も
天井川になって居り、上に登ると、元の流れの跡は畑地になっていた。
天井化は18世紀初頭から進み、享和2年(1802)には大洪水で草津の問屋場が流失している。

お昼は1号線に出て、
「長次郎」という粋な名前のお店で、寿司とうどんの定食を摂った。
なかなか繁昌している店で、僕はうどんの味にすっかり惚れこんだ。これが
980円では廉かった。
此処から
草津追分までは間もなくであった。次第に雑踏して来た町中を歩いた。
       
  
この日は梅雨時の降雨を予想して
  行程にゆとり
を持たせてあった事
  を後で知った。

  それが晴天に恵まれたので、先頭
  には歩を緩めて歩いて頂いた。
  そうした細かい心遣いがあった。

  
草津追分には13時30分頃着いた
  此処は、
東海道中山道が合流
  する地点であった。

  一行に一瞬
安堵の気分が漂った。

   
徳川家康によって東海道が整備されたのが慶長5年(1601)翌年中山道が整備された。
我々は
草津本陣街道交流館をゆっくり見学し、昔の旅を思いやった。
       
   
田中七左衛門本陣職を拝命したのは、寛永12年(1635)であった。
明治3年(1870)に宿駅制度が廃止されるまで、240年間、田中家は本陣職を勤めた。
副業では材木商を営んでいたので、「木屋本陣」としても知られていた。
1305坪の敷地468坪の建物を有し、部屋数は30余り268畳半を数えた。
その後もこの本陣は郡役所や公民館として利用されて来たので、旧姿をよく留めている。

本陣に泊れたのは、大名や公家のほか、勅使や公卿、門跡、外交使節など限定的であった。
宿泊料に定まった金額はなく、下賜形式だったので、本陣の経営も楽ではなかったらしい。
      
19世紀初頭草津宿には本陣2軒脇本陣2軒旅籠72軒があり、人口は2200人であった。
交流館にもマジックビジョンや情報探索コーナーがあり、旅の追体験が出来た。
      
これで我々の東海道の旅もあと一回。来月は大津経由で三条大橋にゴールインする。
   草津駅前では恒例の、淡青旗引継ぎ式が行われ、
   一行は
3時30分に解散した。
   
   名物の
「うばが餅」を幹事さんが予約してあり、
   皆んな5%引きの値段で買うことが出来た。
   名付け親の家康のみならず、、平民の我々も美味
   しくそれを味わうことが出来た。
   御餅屋さんからは後刻丁重な礼状も届いた。
   ハガキの背景は草津市の花、
「あおばな」である。
   この花は染料として使われていたが、昨今は食用
   にも使われはじめている。   


   今回の旅のキーワードは、{水」と「石」、更に付け
   加えれば、
「お茶」と「仏心」であった。
  
僕ら二人はもう一日草津に泊り、近江湖東・湖南の探索を続けた。