2009.06.12.
       東海道を歩く  番外篇   (近江八幡・蒲生野)

前日、草津で「東海道を歩く」を終え、もう一日をどう過ごすか。行先がなかなか決まらなかった。
ようやく得られた結論は、
@ 近江商人の町を訪ねること。 A 蒲生野の万葉の里を歩くこと。
B 時間があれば石塔寺に行く。 
であった。
T  草津の天井川
 
ちょっと脱線して、余計なお話から始める。
僕は昨日から、草津周辺に
天井川の多いことが非常に気になった。
我々は既に、
大沙川、由良谷川、中山道、の3本の隧道を潜った。
更に僕は、皆さんと別れてから、
東海道本線の上を渡る旧草津川の天井川を見に行った。
上の写真がそれである。通常の道ではなく、天下の東海道線が頭を垂れていたのであった。
Q−1  草津には何故こんなに天井川が多いのか。
Q−2  これまで見て来た川には全て水が流れていなかった。その水は何処へ行ったのか。
Q−3  東海道本線には他にも天井川の下を潜っている箇所があるだろうか。
記述を急ぐので、Wikipediaから得られた知識で、答だけを列記する。

A−1  上流の山がハゲ山で、花崗岩質の砂礫が多い地質だからである。ハゲ山となった
      理由は、奈良や付近の寺院を建立するため大量の木材が伐り出されたことによる。
A−2  2キロ離れた場所に新草津川が掘られ、旧草津川は、2002年6月に廃川となった。
A−3  東海道本線は、兵庫県の芦屋川、住吉川を天井川トンネルで抜けている。

U  近江八幡
大阪生まれの僕には、近江商人の存在は昔から身近であった。
大阪には、丸紅や伊藤忠という大商社があり、それらは近江を発祥の地としていた。
彼らは勤勉実直で、一介の行商人から豪商へと発展していった。
しかし僕は、生粋の大阪商人とは
何処か異質なものを感じ続けている。
それが何かは未だに判らないのだが・・・。
近江商人の理念は、次の四つに集約される。
@   「三方よし」・・・「売り手よし、買い手よし、世間よし」のことである。
A   「正直・信用」・・・正直は人の道にかない、信用を築くことこそが第一だとされた。
B   「しまつしてきばる」・・・倹約してモノを生かし、「おきばりやす」の挨拶が交わされた。
C   「陰徳善事」・・・人に知られずに善行をなせば、やがては世間に知れれる陽徳に転じる。
その本場は、近江八幡、日野、五個荘である。今回僕らは、そのうち前の2箇所を訪ねた。

東海道本線で
草津を6時37分に発ったら、近江八幡には7時前に着いてしまった。
あまり早過ぎて、観光案内所もどこも開いていなかった。
事前調査は全くしていなかった。駅前で市内地図を覗いて思案していたら、親切な中年男性が
寄って来られ、散策方法を色々と教えて下さった。
 
僕らは路線バスで、まず、日牟礼八幡宮に向った。
  バスには近江兄弟社学園の高校生が大勢乗り込んで来た。あまりマナー
  は良くなかった。
近江兄弟社とは、「メンソレータム(メンソレ)」で幼い頃
  から馴染み深い社名であった。本当に偶然だが、僕は帰宅後初めて観た
  
『日曜美術館』で、その創業者を知った。それはW.M.Vories(1880〜
  1964)
というアメリカ人で、彼は1905年、キリスト教布教の為に近江
  八幡に来日し、
「信仰と事業の両立」を説きながら、英語教育建築の
  分野
多大の功績を残した人物であった。

日牟礼(ひむれ)とは、古代に開かれた荘園の地名で、此処に八幡神が勧請された。
中世には武神として発展し、近世以降は
近江商人の守護神になった。
境内にはまだ人気は少なく、ケーブルの始発も9時だったのでその間周辺を散策した。
 
八幡宮門前に、白雲館という美しい擬似洋風の建物があった。
これは
明治10年八幡東学校として、6千円の予算で建てられた。勿論全額近江商人が寄付
したものである。その後、郡役所、町役場としても利用された。現在は観光案内所になっている。
ひょっとすると、これもVoriesの設計になったのかも知れない。
そもそも近江八幡の町は、天正十三年(1585)、秀吉の甥秀次八幡山に築城し、本能寺の
変(1582)
で主のなくなった安土から城下町を移して成立したものである。
10年後、秀次が切腹し、廃城となった後も、縦十二通り、横四筋の区画は整然と維持された。
たくさんの藏がならぶ八幡堀や、美しい花で彩られた旧家を散策するのは本当に楽しかった。
時間があれば舟遊びも出来るようであった。
 
 
9時の始発時刻になったので、我々はロープウェー乗場に向った。
係員は非常に親切で、1往復の試運転後、窓を綺麗に拭き、荷物を改札口で預かってくれた。
他に乗客はなく、二人の貸切であった。5分ほどで頂上についた。
 
薄曇だったので視界良好とは行かなかったが、近江八幡の整然とした街並みと、琵琶湖、西湖、
安土城址
は確認出来た。
 
  左の写真は琵琶湖の入江である西湖であるが、
  その正面奥の低い山が
安土城の置かれた山
  であった。
  あらためて地図と見比べると、安土城は水運、
  陸運ともに理想的な場所が選ばれていたこと
  が判った。

  頂上には、秀次の生母
日秀尼(秀吉の姉)
  
菩提寺瑞龍寺があり、山麓には秀次像が立
  てられていた。


     
八幡商人には、江戸日本橋に進出した西川甚五郎などが居る。
我々は日牟礼八幡境内にあった
「たねや」本店で小休止のあと、駅に戻った。

V   日野
近江八幡には、八日市まで近江鉄道の支線が通じていた。
同社は、
“近江商人1Dayパス”という切符を1,800円で売り出していて、これには近江鉄道
全線と町並みまでのバス運賃、資料館の入場料が全て含まれていた。
以降の旅はこれを利用し、米原までの半日を楽しく過ごさせて貰った。
日野の中心部へは八日市で乗り換えて日野駅で下車、バスで15分ほどかかった。
    
日野は元々蒲生氏の城下町であった。
琵琶湖岸から遠い日野であったが、
蒲生氏卿(1556〜95)の治世に楽市令が布かれ、八幡
商人にやゝ遅れて登場した。氏卿は茶道や連歌を愛する
文武兼備の器量人として知られる。
僕は
吉川英治『太閤記』で彼の存在を知った。

ヒット商品は
中井源左衛門(1716〜1805)の売り出した「万病感応丸」で、全国にチェーン店
網を展開した。日野商人は幕府の公認するところとなり、売掛代金の幕府による保証まで得た。
  生憎資料館は休館日であった。
  それにバスの時間制約があって、町中
  は1時間ほどしか散策出来なかった。

  しかし立派な寺院が多数あり、町並みも
  整然としていて、豊かな富が蓄積された
  様子は十分理解出来た。








W   万葉の里  蒲生野
     


    あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る    額田王   (巻1−20)
    茜草指武良前野逝標野行野守者不見哉君之袖布流
    むらさきのにほへる妹を憎くあらば人妻故にあれ恋めやも  大海人皇子 (巻1−21)
    紫草能爾保敞類妹乎爾苦久有者人妻故爾吾恋目八方
この二首の歌は、あまりにも有名な万葉の歌である。高校時代に、国語の女の先生が、やゝ
陶酔気味にこの歌を講義されたのを思い出す。その歌碑が
市辺駅近くの船岡山頂上にあった。
「あかねさす」は紫の枕詞。「紫野」は染色の原料とする「むらさき」を栽培している野。「標野」
は御料地として濫りに人の出入りを禁じた野で、
「しめの」と読む。此処では蒲生野を指す。
「野守」とは番人の事である。「にほふ」は視覚、嗅覚を共に表現する日本語独特の表現である。
この贈答歌は、天智七年(668)五月五日、蒲生野での薬猟(くすりがり)のときの歌である。
男は新たに生えかわった
鹿の角を取り、女は薬草を採る、大陸輸入の遊楽行事であった。
額田王大海人皇子との間に、はやく十市皇女を生み、当時は天智天皇の後宮にあった。
そういう微妙な関係にあった二人の作品であるため、古来この歌の解釈については
様々な説
が飛び交う。此処ではそれには触れずに、皆さんの想像にお任せしよう。
 
 
我々もしばらくは辺りに拡がる大地を眺めながら往時を偲んだ。
大津京からは約40`離れた土地であった。「むらさき」の花は意外にも白色の花であった。

X   石塔寺
最後に我々はタクシーで石塔寺を訪ねた。八日市から約20分のところにあった。

       
  
「阿育王山(あしょかおうざん) 石塔寺(いしどうじ)」は、聖徳太子開基とする。
しかしその後衰退して土中に埋もれていたのを、四百年後の
平安時代に発掘再興された。
山上の
阿育王塔(三重石塔)は、日本最大最古を誇る。『日本書紀』には百済人蒲生に居住
していたという記録があるので、これは彼らが母国の様式をまねて造立したと考えられて居る。
確かに其処には韓国で見た諸風景の雰囲気が横溢していた。
鎌倉期に入ると、参拝の人が自身の極楽往生や先祖の菩提を弔うために、五輪塔や石仏を
奉納
するようになり、江戸時代にもそれは引き継がれた結果、現在その数は数万にも達し、
それはそれは
壮観であった。
門前から
一直線に伸びる石段158段を数えた。
僕にはそれを
一気に登る元気が残されていた。喘息持ちの身に、それは奇蹟にも思われた。
これで今回の5日間の旅を終えたが、近江の地は渡来系文化の影響極めて大きかったこと
をあらためて痛感する結果になった。