2009.07.06.
         東海道を歩く  番外篇   (長浜・竹生島)

「東海道を歩く旅」も愈々大詰めに入って、僕は滋賀県のことが非常に気になり始めた。
どちらかと云うと、現代はこの県のことはあまり話題にならない。
しかし古くは、
日本海〜琵琶湖ルートが大陸文化流入の主要な道筋であった。
東海道を歩く道が琵琶湖に近付くにつれ、我々もその痕跡を多数見かけるようになった。
6世紀の
継体天皇という謎に包まれた天皇の出自にもこの土地は深く関わっている。
更に
天智天皇は、667年、都を近江大津宮に遷され、約5年間此処が首邑になった。
室町・戦国時代には、
佐々木道誉、足利義尚、六角氏、信長、浅井氏、柴田勝家、秀吉、
光秀、石田三成、
らが活躍し、江戸時代になると、小堀遠州、海北友松らの有為な人材
を輩出した。幕末には彦根藩から
井伊直弼を大老に送り出すに至っている。
そういう経緯から、僕は先月、近江商人の故郷蒲生野の万葉の里を訪ねた。
今月は秀吉所縁の
長浜と琵琶湖北端の竹生島に遊んだ。
T  長浜
我々は6日朝、鎌倉を出発し、米原を経由してお昼に長浜に着いた。
此の地は、
秀吉が一国一城の主となった最初の場所であり、石田三成の生地でもある。
昨今、この町は観光による町興しに力を入れた結果、それが大成功した風であった。
「三成手形」という特典券が売り出されていて、「この手形を所有する者には格別なる
饗応をいたすべし」
と、石田治部少輔三成が命じていた。
    
  僕らはまず腹ごしらえをすべく、駅前の
  
あゆの店 きむら」に入った。
  そこで頂いた
「鮎の塩焼き」「鮎雑炊」
  が素晴らしく美味しかった。

  鮎を食するのは今年初めてであったが、
  新鮮な鮎が熱々に焼かれ、雑炊の彩り
  も見事であった。
  小鮎の佃煮、梅干、塩昆布の付き出し
  も口に合った。


北国街道と駅前通りに囲まれた一画は、「黒壁スクエア」と名付けられ、古風な館が
ひしめいていた。どの店も個性的で、品格があった。京風文化の影響を強く感じたが、
観光化もこのような形であれば許されるという気分になった。 


我々はこの後、観光船で竹生島へ向い、帰着後再び市内を散策した。
すでに夕刻が近付いていたので、人通りは少なかったが、一番奥の
大通寺(長浜御坊)
=真宗大谷派
 の山門や本堂は桃山風で雄大であった。寺は、彦根藩の保護を受け、
建物は伏見城の遺構であると伝えられていた。
  
長浜城は、昭和58年に城郭様式の歴史博物館として再建された。
そこからの展望も素晴らしかった。
はるかに
小谷城の山なみを望み、浅井長政お市の方を偲んだ。
  
秀吉の入城以前、この城は今浜と称され、佐々木氏浅井氏の支配下にあった。
町の改名と同時に、秀吉は、西は琵琶湖に面し、三方には堀が廻る城を築き始めた。
碁盤目状に城下町を整備し、小谷城下から商人を移住させた。それが今日の繁栄に繋が
っている。4月に行われる
曳山祭も秀吉の男子出生の祝いがルーツだといわれている。
  
又、明治22年まで、東海道本線は、長浜〜大津(浜大津)間は蒸気船で代用されていた。
当時の長浜駅は
日本最古の駅舎として現在も保存されて居り、鉄道文化館、北陸線電化
記念館が併設されていた。僕はこのことを全く知らなかったが、つい最近発行された
「歴史
でめぐる鉄道全路線 東海道本線」
にそのことが記述されてあった。


   竹生島から戻って、夕食も長浜で摂った。
   創業100年にもなる
茂美志(もみじ)屋で、
   
「のっぺい うどん」と、「しめ鯖寿司」を食した。
   大きな美濃焼の鉢に、たっぷりかけられた
   トロリとした味汁は、何とも言えない美味しさ
   であった。椎茸の大きいのにも驚いた。
   この店は独自の麺工房を持っており、そこで
   作った、うどん、そば、ちりめんうどん、などを
   四つの店でそれぞれ異なった調理法で提供
   していた。
「もみじ麩」の色合いも美しかった。


U   竹生島
竹生島へは長浜から船で30分ほどであった。
子供の頃から耳馴れた島だが、訪問したのは初めてだった。

この島は花崗岩からなる周囲2kmの島である。琵琶湖周航の歌にも出てくる。
想像していたよりずっと琵琶湖の北限に位置していた。
 

 瑠璃の花園珊瑚の宮 古い伝えの竹生島 仏の御手に抱かれて 眠れ乙女子安らけく

   
  
   この島には、都久夫須麻(つくぶすま)神社
   
宝厳(ほうごん)寺=真言宗 があった。
   神社の本殿とお寺の唐門は国宝であった。
   神社の祭神については諸説あって、はっきりしない。
   おそらく自然崇拝の
竹生島神であろうとされる。
   
宝厳寺には弁財天が祀られていた。行基を開祖とする。
   此処は文化財の宝庫で、国宝、重文が実に多かったが、
   我々にはそれをじっくり拝観する時間がなかった。
   僕には国宝の
「舟廊下」が珍しかった。
   
謡曲の「竹生島」が思い出された。


V   米原
この日は米原まで戻って、旧北国街道沿いの「近江屋」という旅館に泊った。
「当家の山の木を使った純木造。寛いで下さい」というコメントに惹かれて選んだ。
天井や柱には確かに立派な檜が使われていた。しかし建物そのものは普通の民家であった。
他に客は居なかった。宿ではそこの
三代目女将に親切にして貰った。
この
米原駅東口側は現在再開発中で、駅前には何の建物もなかった。
しかし元々はこちらが正面玄関みたいで、山沿いには立派な神社やお寺があった。
西口には新しい町並みが拡がっていたが、一帯は琵琶湖の入江を埋立てた土地のようであった。
翌朝、周辺を少し歩いて見た。
宿のすぐ先には、
北国街道中山道の分岐を示す道標が立っていた。
又、
ベンガラ格子の建物があり、街道の雰囲気を少し残していた。
旧米原尋常高等学校の校舎もノスタルジアを感じさせた。現在は廃校になっていた。
  
  
   
その奥の青岸寺は、佐々木京極道誉によって開かれていた。国名勝の庭園があった。
残念ながら時刻が早過ぎて拝観出来なかった。
続いて秋祭りには曳山の出る
湯谷神社があった。此処では子供歌舞伎が演じられるが、
最近は少子化で苦労している由であった。
米原は新幹線も停まる交通の要衝である。近江鉄道の起点でもあるし、彦根にも近い。
元々
北国街道の宿場であったが、慶長年間に北村源十郎と言う人が米原港を開き、中山道
への連絡路
を開設したことが事実上の町の始まりらしい。
明治になると、
北陸本線の分岐駅が出来、鉄道の町として一層栄えた。
現在も国道8号線や21号線が通っているが、
通過や乗換え用の駅に止まっていることが、
この町の悩みであるらしい。
我々は9時前に米原を出て、この日の集合地草津駅に向った。