2009.07.07.〜08.
          東海道を歩く  21−1   (草津〜大津)

「東海道を歩く旅」も愈々最終回を迎えた。
今日は
草津宿から大津宿まで。明日はついに京都三条大橋にゴールインする。
気持ちは一層昂って来た。
  今日の参加者は41名。
  日本橋を出発してからこの数は減ら
  なかった。驚くべきことであった。

  10時に出発した。先月の草津のガイド
  さんが見送りに来て下さった。
  今日の世話役は
田淵さん
  もう一方の
立松さんにご不幸があり、
  生憎お一人でのお役目になった。
  しかしコース案内は立松さんが詳細に
  準備して下さっていたので、我々は
  それに従い元気に歩いた。

  今日は七夕祭
  先月立寄った草津の街道交流館にも
  七夕飾りがなされてあった。
  しばらくは平坦な道で、道幅も思ったより
  狭かった。
  
立木神社を横目にしながら進んだ。
  境内には樹齢400年の御神木ウラジロカシ
  があるらしかった。
  しかし同名の神社が二つあったので僕は
  ちょっと戸惑った。
  或いは入口が二つあるのかも知れなかった。


  
「野路の一里塚」、「萩の玉川」、「弁天池」、を過ぎると、もう大津市に入った。
途中の河原で、老人達がグランドゴルフを楽しんでいた。
最近は、ゲートボールよりこちらの方が人気があるようである。
    
 あすもこん 野路の玉川 萩こえて 色なる浪に 月やどりけり      源 俊頼 (千載集)

 
のきしぐれ ふるさと思う 袖ぬれて 行きさき遠き 野路のしのはら   阿仏尼 (十六夜日記)
この萩の玉川は、日本六玉川の一つとされる、歌どころであった。
因みに六玉川とは、
高野(和歌山県)、卯花(高槻)、井手(京都府)、野田(塩釜)、調布(東京都)、
野路(草津)
をいうらしかった。
  
お昼は月輪大池先の「福寿司」で摂った。
もう
瀬田の唐橋に近付いていた。
午後は何となくのんびりした出立になった。
気遣われた雨は大丈夫そうだし、馴染みの場所に来ると、もうゴールインしたような気分になった。
古来より
「唐橋を制する者は天下を制す」と言われる。この地では何度も戦いが繰り返されて来た。
一番有名な戦いは壬申の乱の攻防であり、此処を突破された近江側の敗戦はそれで決まった。
  
よく「急がば廻れ瀬田の唐橋」と言われるが、これは連歌師宗祇の歌に起源する。
東から京へ向うには、矢橋の港から船に乗れば速そうだけれど、突風に遭う危険を考えれば陸路
を行く方が良い、という戒めである。
「瀬田の夕照(せきしょう)」は、近江八景の一つにもなっている。
   武士(もののふ)のやばせの舟は早くとも急がば廻れ瀬田の長橋     宗祇
   五月雨に隠れぬものや瀬田の橋              芭蕉
   橋桁のしのぶは月の余波(なごり)哉            芭蕉
この左手には、源氏物語で有名な石山寺があることは言うまでもない。
一行はこの橋の下で休憩した。我々は五月雨ではなく陽射を避けたのであった。
  
唐橋を越えてからは、JR石山駅を目指して北上した。
当初はこの駅で小休止の予定だったが、急遽その先の
NEC大津工場の涼しい場所で休憩させて
頂いた。金子さんのご手配によるものであった。
  僕は驚いた。  
  此処は、美しい松原で有名な
「粟津の
  晴嵐」
という近江八景の景勝地である。
  そんな場所によく工場が造れたものだ。
  他にも工場は幾つかあり、どうやらそれ
  は戦前からのものらしかった。
  今なら絶対に建設不可能であろう。
  なお、
「晴嵐」とは、晴れた日に松の
  木の葉がこすれて起る音のことをいう。


この後我々は、
旧膳所城跡へ向ったが、此処で又予定を変更し、田淵さんの職場の先輩が住職を
されている
専光寺=真宗佛光寺派 へ立ち寄り、法話と茶菓のお接待に与った。
蒲生容仁(よしみ)老師は、60歳になって生家の寺を継承された由であった。
師は
「如実知見」ということを力説された。
兎角、
「知ったかぶり」をする性癖のある小生には、耳の痛いお話であった。
 
膳所城跡公園からは、近江大橋が良く見えた。遠くに三上山も望めた。
   膳所城は、関ヶ原の合戦に勝利した
   翌年(1601)、家康が
東海道の抑え
   として築いた浮城である。
   彼の頭には「唐橋を制するものは、天
   下を・・・」の言葉があったに違いない。

   建設は所謂
天下普請として、幕府が
   諸大名に号令して築かせた。この城は
   その第1号となった。
   縄張りは築城の名手、
藤堂高虎
   担当した。湖の中に石垣を組み、本丸
   西隅に、4重4階の天守が築かれた。
   最初に入城したのは、戸田一西で、
   ここに
膳所藩が成立し、以降譜代大名
   の居城となった。3万石が与えられた。

  次に一行は義仲寺を訪ねた。
  此処には31歳の若さでこの地で戦死した
木曽義仲
  と
松尾芭蕉のお墓があった。

  義仲は平家追討最大の功労者であったのに、
後白
  河法皇
とそりが合わず、義経軍に討伐された。
  芭蕉の墓はその遺言でこの地に造られたというが、
  芭蕉にはどんな想いがあったのだろうか。

  傍らには秘かに義仲の霊を弔ったとされる
巴御前
  の塚
もあった。

僕はそんな思いを抱きながら境内を巡った。けっして大きい寺ではなかった。
多くの句碑が建てられていた。なかでも僕は次の二句に心を惹かれた。
  行く春を あふミ(近江)の人と おしみける       芭蕉

  
木曽殿と 背中合わせの 寒さかな           又玄(ゆうげん
  
木曽義仲や松尾芭蕉のお墓の傍らで、岩田恒夫翁はどんな想いに耽って居られたのだろうか。
これで今日のスケジュールを全て終了し、一行は大津駅近くの「ホテルα−1」に向った。