2009.07.07.〜08.
  東海道を歩く  21−2   (大津〜京都三条大橋)

ついにその日がやって来た。
一昨年三月十四日に日本橋を出立してから、二年四ヶ月
東海道五十三次百二十五里二十町=492.4`踏破する日が到来した。
生憎この日は小雨模様であったが、途中傘を差さないで歩けた区間も多く、ゴールの
三条大橋では太陽までが歓迎してくれた。
予め立松さんが選んでくれたコースは、旧東海道から少し足を伸ばし、琵琶湖疏水の取入れ口
や三井寺(園城寺の通称)、南禅寺
などを見学出来るよう配慮されていた。
僕にはその心遣いが痛いほど判った。
   
一行は予定より早く7時45分に出発した。元の東海道に戻り、左手に洒落た滋賀県庁の建物
を望みながら進んだ。すぐに
「露国皇太子遭難地碑」があった。
この
「大津事件」は、法学部一年生に「司法権の独立」を教える為必ず紹介された事件である。
それは明治24年5月に起きた。時の
露国皇太子ニコライとギリシャ王子ジョルジュが琵琶湖を
見学し、県庁での昼食後、人力車で京の宿舎に戻る途中、何と警護に当たっていた
津田三蔵
巡査
がサーベルでニコライに切りかかったのであった。幸い傷は浅くて済んだ。時の松方正義
総理
はロシアとの関係悪化を懼れ、津田を極刑に処するよう圧力をかけた。しかし大審院院長
児島惟謙
はこれに屈せず、刑法の定め通り、「無期徒刑」の判決をくだしたのであった。
一行はこの先「札の辻」を右折し、浜大津方面に向った。此処が北国街道の起点であった。
その先に
「琵琶湖疏水取入れ口」があった。左が琵琶湖側、右が京都側の写真である。
 
この疎水は長等山トンネルを経て、山科で地上に出、さらに日ノ岡トンネルを通って蹴上鴨川
と合流する。
全長12`に及ぶ。この計画は、天皇不在になって地位が低下した京都の名誉回復
を図る為、当時の
北垣国道京都府知事が立案し、生活用水、水力発電、水運、の三つの確保を
目標とした。滋賀県はそれが京都のみに利すると反対したが、北垣は伊藤博文、松方正義らに
働きかけ、それを実現した。
工事主任は田辺朔郎(1861〜1944)を起用した。彼は工部大学校
(東大)卒業と共にその仕事に当った。後に東大教授になり、関門海底トンネルにも関与した。
工事は5年の歳月と120万円の巨費を投じて
明治23年に完成、明治天皇を迎えて滋賀県庁で
竣工式が行われた。
  園城寺仁王門はさすが
  に堂々としていた。
  一行はそこで小休止した。
  三井寺とは、園城寺の通称
  である。

  平安時代には、園城寺や延
  暦寺の僧兵が始末に負えな
  かったことが想起される。

  僕らは中学1年の遠足で此
  処を訪れた。
  更に
小関越え(逢坂道の裏
  道)をした数年前にも来た。
  その時は3月で寒く、喘息発
  作で苦しんだ記憶がある。

  茶店で名物の
走井餅を求め
  た。

札の辻に戻ると、愈々逢坂山の登りに入った。
京阪電車が並行して走り、1号線や名神高速も頭の上を通っていた。
名前が有名なわりに、道幅は狭かった。百人一首で覚えた
蝉丸神社というのが三つもあった。
この関所は京都のために勿論重要ではあったが、何度も掘り下げや拡幅がなされている間に
昔の正確な位置は不明になっている。平安末期には既に廃止されていたらしい。
峠の標高は165bで、
不破の関、鈴鹿の関、と共に天下の三関と称されていた。
一応関跡の石碑があったので、一行はそこで小休止した。

 
金子さんがここでも活躍してくれていた。前回壊れたカメラは幸い修復出来たようであった。
  夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よにあふ坂の 関はゆるさじ     清少納言

  これやこの 行くも帰るも わかれては しるもしらぬも あふ坂の関      蝉丸

  名にしおわば あふ坂山の さねかづら 人にしられで くるよしもがな    三条右大臣 
百人一首に登場するこの三つの歌が懐かしい。
当時は意味も十分理解しないまゝ丸暗記して、カルタ取りに興じたものであった。
   下り道に入ると、月心寺があった。
   ちょっと失礼して入り口を覗くと、
「走井」
   名水があった。  
   走井餅の本店も元はこの地にあったらしく、
   近くにその石碑が建っていた。

   さらに下ると、
追分に出た。
   此処からは
伏見、淀、枚方を経由して高麗
   橋
に至る大坂道が分かれる。ところが、旧
   道と現在の道とでは分岐点が数百b離れて
   いて、我々はちょっと迷わされた。下中央の
   写真が旧道の追分であった。



       

    
坂の途中2箇所に、「車石」の案内があった。
それは大津〜京都三条の間に敷かれた花崗岩に掘り込まれた
車の轍のことであった。
それは昔、僕が
ローマのアッピア街道で見たのと同じ発想で造られていた。

現在の
東海道本線建設にあたり、難所の一つはこの逢坂峠であった。
明治13年、
長州藩奇兵隊出身の飯田俊徳は、生野銀山から連れて来た男たちを使い、
此処に
665bの隧道を掘り抜いた。これが日本人の手による初の鉄道トンネルである。
しかし尚、東山の山塊は避けざるを得ず、大正10年まで、東海道線は山科から南下して
現在の奈良線稲荷山駅に迂回するコースを走っていた。
追分の先で、1号線を跨ぐ歩道橋を越えるとついに京都市に入った。
    
お昼は山科駅前のラクトシティ4階の食堂街でそれぞれ好きなものを選んだ。
駅前は大丸百貨店を中心に再開発されていて、様相は一変していた。
僕も驚いたが、昔の
大石内蔵助ならばもっとびっくりして到底閑居気分にはなれなかったろう。
午後はこれが街道なのかと思うような住宅街の細道をしばらく行った。
この
日ノ岡の登りも結構な坂であった。このすぐ北側には天智天皇の御陵疎水がある。
   しばらくして再び1号線と合流し、
  最後の
九条山を登りきると、地
  下鉄の
蹴上駅が見えて来た。
  
  この辺りは、昔は京阪が路面を
  走っていた。それが地下に潜る
  と景色はすっかり変わった。
  浄水場も随分大きくなった。
 


子供の頃親に連れられて
南禅寺へ行くと、其処にはおよそ古寺に不似合な煉瓦造りの水道橋
発電所があり、蹴上とか、インクラインという変った言葉を聞かされた。
蹴上とは、牛若丸が水を蹴上げたという逸話を語源とする。
インクラインというのは、incline で、ここでは傾斜鉄道のことをさしていた。そのことを僕は今回
初めて知った。開通当時疎水と鴨川には35bの標高差があり、そこで台車に舟を乗せて、初め
は馬で、後にはモーターで引き上げて、人や物資を運んだ。
娘時代、母親達はこのインクラインからトンネルを通り、大津まで船で行ったらしかった。
さすがにそういう水運は鉄道の開通で早くに姿を消した。しかし
水力発電所は今も残り、京都の
人々はその電力で
日本最初(明治38年)の市電(伏見〜京都駅)を走らせた。
京都という町は
古都であるのに、意外に先端的な側面を時折見せるのである。
  
平成元年に此処に疎水記念公園が造られ、田辺朔郎の像も建てられた。
一行は此処で小休止し、隣の
南禅寺に向った。約30分の見学後、愈々三条大橋を目指した。

尚、この疎水建設にあたっては、明治15年に完成した福島県の安積疎水が参考にされた。
それは
猪苗代湖からの水路を開拓したもので、それについては「43−福島の旅」を御覧下さい。
 
南禅寺を14時15分に出発し、粟田口から三条通りを真っ直ぐ進んだ。
白河橋を渡ると
高山彦九郎の像が待っていてくれた。ついに15時少し前三条大橋を渡った。

 
橋上では、大阪京大クラブ、関西東大会、東大同窓会連合会の方々が多数出迎えて下さった。
河原に降りて、互に挨拶を交わしたあと、
「ただひとつ」「琵琶湖周航の歌」を合唱した。
快挙の達成に、さすがに全員感激を覚えた。

有志での交歓会はこの後、宿舎の祇園ホテルでも続いた。
次回は、関西の方々の下向を
鎌倉でお待ちすることになった。








   夕刻6時からの打ち上げ会は、高台寺の
   料亭・「土井」
で行われた。
   
   京都で出迎えられた家族を含め、
50名の
   盛会
になった。

   この料亭は
昭和13年創業
   建築は数奇屋匠
上坂浅次郎、庭園は7代
   目
小川治兵衛の作庭になるそうであった。

   
谷口さんが手配して下さった。

 
 
 
日本橋〜三条大橋 500キロ踏破
鎌倉市在住の東大OB
写真
ゴールの三条大橋を前に晴れやかな表情を見せる一行(8日、京都市中京区・三条大橋近辺)

 月1回の「歩く日」で、東京・日本橋から東海道を歩き続けた神奈川県鎌倉市在住の東京大卒業生が8日、京都市中京区の三条大橋に到着し、関西の東大OBが約500キロの旅路をねぎらった。

 歩いたのは「鎌倉淡青会」の41人で平均年齢75歳。2007年3月から水曜日ごとに歩き、箱根や鈴鹿峠を越えて距離を積み重ねてきた。

 35日目となる最終日は午前8時に大津市を出発し、三井寺などを経て、午後3時にゴールの三条大橋に着いた。最高齢の島岡明さん(90)は「この年でもこんなことができたのかと思うとうれしい」。
                              
今回の快挙は、京都新聞でも報じられた。
それは、まさに参加者全員が一致団結した結果であった。
また、旅先で数々の好意を寄せて頂いた多くの方々の支援の賜物でもあった。
末筆ながら、各位に厚く御礼申し上げます。