2009.07.09.〜10.
東海道を歩く 番外篇 (上賀茂神社・関ヶ原)
昨日、京都三条大橋にゴールインすると、さすがに安堵の気持ちと満足感が全身に溢れた。
それと共にやはり疲れを覚え、今朝はゆっくり起きた。
我々はもう一日このホテルを予約してある。今日明日、何処へ行こうか、色々と考えた。
外へ出ると拡声器から祇園囃子が流れて来る。しかし八坂神社はもういい。
ふと、紀子が賀茂神社へは未だ行った事がないと言い出した。僕もゆっくりは御参りしていない。
それではそちらに行こう。賀茂の祭(葵祭)も祇園祭と並び、京を代表する祭である。
T 上賀茂神社
四条河原町から、37系統のバスに乗り、まず上賀茂神社を目指した。
バスは、祇園、三条京阪、出町柳を経由し、今出川通りから斜めに、鴨川右岸を走った。
葵橋で、「上賀茂神社参道」という案内が見えた。僕は慌ててそこで降りると言うと、運転手さん
は「神社はもっと先ですよ」と言ってくれた。「いいんです。いいんです。」と応えて下車した。
僕は鴨川の土手を歩きたかった。しかしそれから神社まではやはりかなりの距離があった。
出雲路橋、北大路橋、北山橋・・・と、たっぷり5`はあった。
両岸は立派なお屋敷や料亭、会社寮が軒を連ね、桜並木も美しく、風に吹かれて歩くのは
心地好かった。何処か川の中を歩いて渡る箇所がないか探したら、幸い一つ見つかった。
童心に帰って踏み石を数えながら渡った。丁度四十あった。
小学校の児童が課外学習で水辺に遊びにきていた。太陽光発電を利用した街灯も見かけた。
神社正面には広い芝生が広がっていた。祭りで「競馬(くらべうま)」が行われる場所であった。
手入れが見事であった。此処で池戸さんご夫妻にお逢いした。懐かしかった。
神社の紋所は「二つ葵」。これは「(神に)あふひ=逢う日」から来ている。優しい紋章であった。
13年前に、僕は奈良県の葛城の道を一日散策したことがある。
そのとき、高鴨神社というお社を訪ねた。
鴨族(賀茂氏)、或いは葛城氏は、その辺りを本貫地としていた。
この神社は全国の賀茂神社の総社であった。
「鴨」の語源は「神」で、カミ、カモ、カム、は元々同一語である。
葛城氏は5世紀末に滅びるが、鴨族は全国に拡がって行った。
鴨一族で有名なのは、方丈記の鴨長明(1155?〜1216)と、役小角(634〜?)である。
賀茂神社には、上社と下社がある。
正式には、賀茂別雷(かもわけいかずちの)神社、と、賀茂御祖(かもみおや)神社と称する。
下社には母の玉依姫(たまよりひめ)を、上社にはその子別雷神(わけいかずちのかみ)を祀る。
社殿の前に一対の「立砂(たてすな)」があった。円錐形の麗しい御神体山である神山(こう
やま)をかたどったもので、一種の神の憑代(よりしろ)であった。
僕らは中へ入って宝物を拝見すると共に、古い伝承を色々拝聴した。
外へ出ると美しい流れがあった。これが、「楢(なら)の小川」であった。
風そよぐ ならの小川の 夕暮は みそぎぞ夏の しるしなりける 藤原 家隆
の百人一首の歌が思い出された。6月末の「夏越の祓い」を「みそぎ」という。
その傍らに、紫式部 の歌碑もあった。
ほととぎす 声待つほどは 片岡の杜のしずくに 立ちやぬれまし 紫 式部
(ほととぎすの声を待つ間ぐらいは、片岡の森のしずくに濡れていましょう)
時節柄、清涼感のある良い歌であった。
深読みすると、此処で云う「ほととぎす」とは、「良い人」のことだとされる。
我家には未だに独身の娘が居る。その彼女に「良い人」を願う歌でもあった。
この流れは、境内のそとへ出ると、明神川と名を変えて社家町の土塀を洗っていた。
しばらく、この社家町と大田神社附近を散策した。カキツバタの季節はもう過ぎていた。
社家筆頭の西村家庭園が巣晴らしかった。
北大路魯山人の出生地も此処であった。
我々はこの後、府立植物園もぶらついた。この地は、元三井家の別荘だったそうで、その後裔
だとされる老人が詳しく歴史を説明してくれた。
この日の散策はこれで終了した。夕暮が迫り、小雨も落ちて来たので、下社訪問は断念した。
一休みしてから、夜の祇園を探索してみた。人通りは多くなく、外人の観光客ばかり目に付いた。
その先で、臨済宗総本山である広大な建仁寺を発見した。真っ暗な境内は荘厳そのものであった。
U 関ヶ原
翌日は、東海道本線の関ヶ原で途中下車し、天下分け目の合戦の跡地を見に行った。
「鈴鹿の関」、「逢坂の関」、と巡ったならば、「不破の関」もカバーしておきたかった。
駅前の観光案内所で散策マップを貰い、3時間ほど散策した。
この地は、中山道、北国街道、伊勢街道が交差する古来よりの交通の要衝で、現代は更に
東海道本線、東海道新幹線、名神高速道、国道21号線、が走っている。一帯は盆地であった。
「不破関資料館」に立寄り、15分間のビデオを見た。これが合戦の理解に大いに役立った。
西軍の大将石田三成は笹尾山に、東軍の大将徳川家康は桃配山に陣を張った。
両者の距離は2`と離れていなかった。この間に数万の軍勢が犇めいて居たのであった。
陣立ては西軍が優勢であったが、松尾山の小早川隆景の寝返りで、勝敗は一挙に逆転した。
桃配山の名は、壬申の乱で大海人皇子が住民に桃を配った事から付けられたそうであった。
関ヶ原駅 笹尾山 遠望
石田三成本陣 徳川家康本陣
家康の首実検風景
これまでは、この合戦の勝利で、家康は徳川二百六十年余の支配を磐石にしたとされて来た。
しかし最近はこれに異論が唱えられている。それはこの段階で家康が支配出来たのは京都以東の
三分の一の地にとどまり、西国は依然として豊臣恩顧の外様大名の領地であったからである。
幕藩体制が全国に及ぶのは、なお後の秀忠、家光の代を待たねばならなかった。(笠谷和比古)
この後、我々は例によって各駅停車の列車を乗り継ぎ、大船には午後7時半に帰着した。
ゆっくりと車窓風景を眺めることによって、二年有余の旅の思い出をじっくり振り返ることが出来た。
ちらりとではあったが、富士山も曇り空に顔を見せ、祝福してくれた。
完
長らく「東海道を歩く」を御愛読下さいまして、有難うございました。
私的な好みで、あちこち脱線したことをお許し下さい。 安藤 義信