2009.06.09.〜11.
            東海道を歩く  20−2  (水口〜石部)

  二日目6時半に朝食を摂り、いつも通りの
  ストレッチ体操後、
8時にホテルを出発した。

  この日は午後から天気が崩れるという予報で
  あったので、その支度は心掛けた。

  朝の登校、出勤時と重なり、町には再び活気が
  戻って来ていた。

  約10分ほどで、旧東海道に戻った。

    前日、世話役の瀧川さんが、「此処の東海道は思わぬ
    ところで道が曲がっている」
と不思議がって居られたが、
    それは水口城の建設と深い関係があった。

    
元々真っ直ぐだった道は、家光時代の築城の折、城下
    町整備の都合で、
コの字に曲げられたのであった。
    街角にその案内板があった。

    お城へ通じる真っ直ぐの道には木戸が設けられ、普段
    は一般人の通行が制限された。四月の水口祭の日
    だけ、曳山と共に通行が許されたそうであった。

    
水口城は別名「碧水(へきすい)城」と呼ばれ、天和2年
    (1682)、加藤明友が初めて入城して以来、
水口藩
    2万5000石
加藤氏居城として栄えた。
    前述の通り、築城の名手
小堀遠州が奉行を司った。


 
五十鈴神社を過ぎて柏木地区に入ると、すぐに一帯は田園地帯になった。
中世、此処は土山の山中氏が庄官をつとめた
「柏木御厨」と称する荘園であった。
季節は麦秋の候を迎えて居た。麦畑が拡がる光景は、最近とみに珍しくなってしまった。

3`ほど歩いて、一行は
柏木公民館で最初の小休止をする予定であった。
しかし先頭は元気に其処を通過してしまった。
その為、
瀬戸さんは、その言い訳挨拶のためにわざわざ公民館に立寄られた。
三日目にも草津手前の工場で同じことがあり、実に行き届く方だと感心した。
9時30分に「横田の渡し」に着いた。此処は東海道13の渡しの一つであった。
3〜9月は舟で渡り、10〜翌年2月は仮橋が架けられた。
此処からの
横田川(野洲川)の流れも美しかった。うまく見晴台が造られていた。
鈴鹿峠のそれと同じく、この常夜燈も文政期に四国の
金毘羅講の合力で建てられていた。
 
  
一旦国道に出て風の強かった横田橋を渡ると、対岸は湖南市になった。
国道を潜って、草津線の
三雲驛に出た。其処で久し振りに本字の驛の字を見た。
此処から「横田の渡し」の
対岸の常夜燈、及び「天保義民の碑」までを往復した。
「義民の碑」は、幕府の不正な検地に抗議して、天保13年(1842)に起った一揆犠牲者の
遺徳を伝えるために、明治31年に建てられた。上右の写真は
湖南市側の常夜燈である。
 
一行はくねくねした三雲の街中を約3`歩き、お昼は国道沿いのスエヒロ近江店で摂った。
有名な店だからさぞかし・・・と期待していたが、肝心のお肉は重箱の隅に少ししかなかった。
ちょっとがっかりした。それはお値段からやむをえなかった。
たっぷり休憩したあと、弘法杉を目指した。
それは
天井川大沙川隧道の上にあり、幹の周囲6m、高さ26m、樹齢750年を誇っていた。
そこには小さなお堂が一つあって、一人の御婦人がお経を唱えて居られた。
上り下りが急だったが、腰を痛められた
工藤さんを庇って歩かれる奥さんの姿が美しかった。
      
     
それから1`ほど行って、一行は夏見の盛福寺(浄土宗)で小休止させて戴いた。
我々はそこでも
石川明善(みょうぜん)住職から直々にお茶の接待を受けた。
 
偶然ながら、御住職(尼僧)は、葉山の新善光寺、光徳寺がご親戚であった。
葉山には瀧川さんがお住いである。又御住職は、瀧川さんの遠戚にあたる故藤吉慈海師
(材木座の光明寺元法主・大樹寺(家康の菩提寺)元住職)から教えを受けて居られた。
此処では
檀家(門徒)総代の方からお寺の歴史を伺った。
近年行われた本堂の新築には1億2千万円の資金を要したが、それをたった28軒の
檀家で分担し、ローンも組まなかったというお話には驚いた。
どうしてそういうことが可能なのだろうか。
 
休憩後のせいか、お寺の教化を受けたせいか、一行の歩みは整然として来た。
由良谷川で二つ目の天井川の隧道を潜り、針公民館を過ぎると、柑子袋という面白い
名前の支所に着いた。休憩中、地名の謂れを職員にお聞きしたが何方もご存知なかった。
 
それから約2`。我々は愈々石部宿に入って行った。
街道筋の家々は何れも大きく立派で、庭先の草花の手入れもしっかりなされていた。
附近にはさしたる産業もなさそうなのに、どうして裕福な生活が出来るのか不思議であった。
神社仏閣も多かったが、何れも立派であった。
    
最盛期には、石部宿には216軒の商家62軒の旅籠が軒を連ねていたという。
当時は
東海道の旅人だけではなく、伊勢路への街道としても賑わった。
約36`ある京都・石部間は、京を朝出発すると、夕方此処に到着するので、
「京立ち石部
泊り」
と言われていた。現代の我々はこの間をなお三日かけて歩く。
    
当地の名物は、地産を生かした菜飯田楽だった。現代の我々も休憩を兼ね、世話役が
予約された
田楽茶屋で、二串ずつ味わった。疲れた身体にはなかなか美味であった。
       
       
此処から今日のゴールである石部駅までは、もう10分ほどであった。
本当の最後になって、傘をささなくていいくらいの雨がポツリポツリ降り出した。
実にラッキーであった。
駅にはホテルからのバスが2台待っていてくれた。
支配人自らバスを運転してのお出迎えであった。
ホテル玄関にも濡れた身体を拭くために、新しいバスタオルが用意されてあった。
その対応が嬉しかった。

斎藤さんが石部駅から帰宅され、入れ替わって澤田さんが此処から加わられた。

幸いホテルには
予定より早く帰着出来た。
そこで我々二人は、夕食までの時間を利用し、雨をおして、
水口城址の見学
出掛けた。そのことは前回述べたとおりである。