2010.08.29.
          鹿島神宮 と 香取神宮    各駅停車の旅

青春18切符が一枚余ったので、今日は紀子を誘って、一日ローカル線を乗り継ぐ旅に出た。
行先は一応、茨城県の鹿島神宮と千葉県の香取神宮に決めた。

  そこを選んだ理由は、奈良の
春日大社が、両神宮から祭神を勧請したことを
  知ったからである。云うまでもなく同社は
藤原氏の氏神である。
  そして我が
安藤家は、安芸の藤原氏に由来すると、僕は勝手に決めている。
  父方の故郷が、
愛媛県の三島(現四国中央市)で、そこには瀬戸内海の
  
大三島から大山祇神(おおやまつみのかみ)を勧請した三島神社がある。

藤原氏に所縁があるなら、一度はご挨拶しておかねばなるまい。そういう詰らぬこじつけを考えた。
 
鎌倉から湘南新宿ラインを利用して宇都宮線小山まで行き、後は水戸線、常磐線、鹿島臨海鉄道、
鹿島線、成田線、総武本線、東海道線、横須賀線
と乗り継いだ。
暑さ、陽射しは強かったが、湿度が低かったので、心地良く旅を続けられた。
小山までは、一昨年来の日光道中で通い慣れた路線であった。
此処から
友部までの水戸線(50.2`)沿線の鉄路での旅は初めてであった。
結城、下館、笠間、友部と、途中下車したい駅が続いた。下館からは、真岡鉄道線関東鉄道線
分岐していた。
友部常磐線に合流し、そのまま水戸まで行った。
久し振りの水戸駅は、表側裏側共に、ロータリーの整備が進み、様相を一変していた。
北鎌倉と大船間で起きた人身事故の影響で、到着が予定より遅れ、此処で昼食時間になった。
古くからの駅前食堂でと考えたが、それはもう存在せず、駅ビルの食堂に入るしかなかった。
上層階の食堂街は、あちこち何処にもある店ばかりが軒を連ねていて、ちょっとガッカリした。
駅の南側にある
千波湖方面も建物がぎっしり建て混み、往時の風情はかなり失われていた。
鹿島臨海鉄道線(53.0`)は、水戸から大洗を経由し鹿島スタジアムまでを結ぶ第三セクター線で、
昭和60年の開業であった。車内から鹿島灘を遠望することを期待していたが、それは叶わなかった。
大洗マリンタワーの頭部だけが見えた。列車は海岸から少し離れ、隆起した台地上を単線で走った。
乗客は非常に少なかった。
涸沼北浦の水辺風景は十分に楽しむことが出来た。
大洗を通過したとき、この地へ何度もゴルフをしに来たことを思い出した。
太平洋に向って打ち下ろす雄大なホールがあり、松の木が複雑に捩れた枝をフエアウエーにまで
伸ばしていて、ティーショットの正確さが要求される面白いコースであった。
往年の
早稲田の名選手石井藤吉郎氏の実家が旅館を営んでおられ、何度か泊まった思い出もあった。
今も車では新鮮な魚介類を求めて人が来るようだったが、列車は淋しかった。運賃も高かった。
列車は
鹿島線鹿島神宮駅まで乗り入れていた。
   改札口を出ると、駅前は綺麗に整備されていて、少し坂を上ると、
   
塚原卜伝の銅像を囲む公園があった。卜伝は僕らが少年期に胸躍
   らせた
剣聖である。彼はこの地に生れていた。

   
鹿島神宮は、天孫降臨に先立ち、出雲に赴いて国譲りの交渉を成立
   させた
武甕槌神(たけみかずちのかみ)を祀る。
   この神は東国をも平定し、
武神としてこの地に鎮まった。
   戦時中は武運長久を祈って、大いに崇められ賑わった。

   
大化改新の功労者=中臣(藤原)氏の祖鎌足は、この地の出自だと
   される。その因縁で、
武甕槌神がこちらに祀られたと考えられる。
   逆にこの神が
春日大社に勧請されたのにもこうした理由があった。

神社の創建
皇紀元年(BC660年)神武天皇即位の年で、国譲りの功績を表されたものだとされる。
大鳥居楼門を潜ると、すぐに天然記念物の樹叢が拡がっていた。
 
  
神域の雰囲気はさすがに神々しかった。
しかし
拝殿が意外に小さく、その後にある本殿ご神木も拝せなかった。
残念だったのは、行程の遅れから
奥宮要石宝物館(御神刀)に立寄る時間がなかったことであった。
列車乗り継ぎの旅にはこうした不都合もあった。二度目の訪問だったので今回は断念した。
我々は門前町を戻り、香取神宮を目指して佐原まで鹿島線に乗った。20分ほどで着いた。
此処からは、
北浦、常陸利根川、利根川と、それぞれを長い鉄橋でわたる旅を楽しめた。
潮来、十二橋、香取と、水郷で遊んだ昔を懐かしく思い出した。それは結婚前に、同期入社の中田さん
二人で来た記憶であった。彼女のお母さん手作りのお弁当が非常に美味しかった。
香取神宮へは香取駅下車よりは、佐原駅からタクシーを利用するのが良いと同神宮の案内にあった。
我々はそれに従った。幸い運転手さんが土地のことに詳しく、その選択は大成功で、お蔭で
伊能忠敬
生んだ佐原市内の見物を十分に出来た。
この神宮にも、国譲りで功績のあった、経津主大神(ふつぬしのおおかみ)が祀られていた。
創建は神武十八年とあったからこちらも古かった。驚いたのは、こちらの方が楼門拝殿御神木
鹿島神宮よりはるかに立派だったことであった。僕はこちらへは初めてお参りした。
 
   
本殿元禄13年(1700)に、5代将軍綱吉造営した由であった。
夕日を逆光に浴びて、金色に輝くお姿は本当に美しかった。
楼門も同時に建造されたが、掲額東郷平八郎の筆になっていた。
樹齢千年と伝えられる御神木には、落合直文が次の歌を献じていた。

  
このめぐり いくきかありと 四人して いだけどたりず 神のふる杉    直文
この神宮の北方2キロには利根川が滔々と流れている。
鹿島を守るお社であったように、香取を守るお社であった。
佐原市津宮(つのみや)には、利根川の堤防沿いに、鳥居石灯籠がある。
川の神にご挨拶するのには、本来は、やはりそちらからお参りすべきだった。
北総の小江戸を自負する佐原は、予想以上に観光の町として栄えていた。
水郷めぐりは勿論のこと、伊能忠敬の旧宅と小野川べりの町並みが美しく整備されていて、
そぞろ歩きを楽しむには格好のスポットであった。
           
  
既に時刻は5時近くになっていた。我々は大急ぎで周辺を散策した。
この町には、
明治、大正時代に建てられた建物が多く、人々の郷愁を誘って居た。
お土産に求めた
「鮒の甘露煮」「わかさぎの串焼」も本当に美味であった。
やはり此処にはあらためて来よう、という気分にさせられた。
佐原駅は現在改修中で、完成すると町並みに合わせて蔵造り風になるらしかった。
佐原からは、成田線、総武本線、横須賀線と乗り継いで、午後8時北鎌倉に戻った。
電車の本数が少なく、約40分間駅で休んだが、
夕風が心地良かった。
この日は
距離にして約400キロ時間約12時間の旅になった。
カンカン照りで暑かったが、一日元気に遊べた