2009.10.14.
     日光街道を歩く  T  (日本橋〜竹ノ塚)

  
東海道をご一緒した仲間と、三ヶ月ぶりの今日、日本橋で再会した。
会の名前を
「五街道を歩く会」と改め、まずは「日光道中」を行くことになった。
「日光街道(日光道中)」は21宿、36里=約156キロ。来年7月にゴールインする。
新しいメンバーを4名迎え、総勢は44名になった。
     
色艶やかな「(十人)十色会」のメンバーも、全員元気でお揃いになった。
2年半に亘って苦労を共にしたから、お互いに気心が知れ、打ち解けてスタート出来た。
溝口さん担当の降水確率予報は10%。お天気もまずまずであった。
       
日本橋は1604(慶長9)年に五街道の基点と定められ、明治政府もこれを継承した。
一番最初に完成したのが、1624(寛永元)年の東海道であった。

日光街道は、1636(寛政13)年、三代将軍家光の時代に完成した。
家康を祀る
日光東照宮への道として整備され、大切に維持された。
ところで東照宮には、家康の他に秀吉や頼朝も祀られている。この地は既に平安末の
義朝の頃から東国の精神的中心であり、徳川氏の東照宮造営は、この歴史を巧みに
利用した深謀遠慮でもあったのである。
      
日本橋は小生が富士製鉄〜新日鉄時代を通じて勤務した土地なのですごく懐かしい。
ところが今年8月に、新日鉄本社は丸の内に移転し、元のビルは現在空家になっている。
その去就がどうなるのか知らないが、僕は取り敢えず、記念に写真を一枚撮っておいた。
江戸時代初期、一帯はアシ・ヨシの茂る湿地帯であった。東京駅寄りの八重洲という地名が
それを伝えている。そこに堀を掘り、神田山を切り崩した土で埋め立てて商業地が造られた。
『江戸名所図会』の挿絵には、橋脚8本、長さ28間、の日本橋図が描かれている。凄い人出
である。壮大な名前の故に旅人以外の人も多数見物に来た。しかし永代橋や両国橋に較べ
ると小さい橋だったので落胆もしたという。その後、この橋は20回も架け直され、現在の橋は
明治44年に完成した。橋名標の
「日本橋」の文字は、最後の将軍徳川慶喜の手になる。
欄干には獅子と麒麟と東京市のマーク、方柱には松と榎が刻まれている。
   
   
日本橋と云えばやはり三越がその象徴である。
現在の三越と三井住友銀行(旧三井本館)の間の通りは
駿河町と呼ばれていたが、此処
から西を望むと江戸城の遥か後に富士山が望めた。町名はそれに由来する。
伊勢松坂出身の
三井八郎右衛門高利が1683(天和3)年にこの地で呉服店を開業した。
高利は祖先が越後守を名乗る武士であったので、屋号を
越後屋〜三越と称した。
その後金融業にも手を伸ばして両替商仲間に加入した。上図右半分がその地にあたる。

裏側には
日本銀行がある。江戸時代には其処に金座があった。関東大震災にも耐えた旧館
は、今も古色蒼然とした姿で残っている。僕は隣に新館が造られる時に、鋼材の価格交渉で
中へ入った。大きなソフアに身体が沈み込み、その古さを実感したのが懐かしい。
 
今回の日光道中は、高津有二さんと池戸誠二郎さんが幹事役を務められる。
よろしくお願いします。
新人紹介の後記念撮影をし、一行は9時10分に日本橋を出立した。
   
江戸時代、日本橋のたもとには魚市場があった。記念碑が今も残る。
城の賄方は毎日市場を巡廻し、これぞと思う魚を見つけると、
「御用」と叫んで手鉤を引っ
かけた。どんなに大物で極上のものであっても、一尾十文以内の安値で持っていかれた。
その代り、河岸の冥加金は免除された。残余の魚が此処で取引された。かなりに賑わった。
この河岸は関東大震災で消失するまで残り、その後現在の築地へ移転した。
近くに、芭蕉が桃青時代に住んだ住居跡と、三浦按針屋敷跡があった。
我々はそれを見た後、
本石町(ほんごくちょう)、室町、本町(ほんちょう)と、昔の問屋街に
入って行った。本石町には、昔、米や穀物を商う人が多く住んでいた。室町の名の由来は、
京都の室町にならったという説と、土蔵(室)が立ち並んでいたためという説がある。
本町は家康が最初に地割を行った地で、日本橋の中心地域であることから名付けられた。
その三丁目には売薬店や薬種問屋が多かった。大坂の道修町(どしょうまち)から商人が
移り住んで来た。当時のことだから漢方薬を主として扱った。下左図は、『名所図会』にある
「本町薬種店」絵図である。様々な職業の人が往来していた。
今もこの辺りには製薬会社の本支店が軒を連ねているが、最近の業界統合再編成を反映し、
ビルの名前は、「田辺三菱」とか「第一三共」という名に変っていた。
下右図は、室町にあった
「十軒店雛市」で、雛人形が売られていた。その左下隅には、大き
な鯛を盤台に乗せて威勢よく駆けて行く魚売りの姿が見える。一心太助かもしれない。
  
小伝馬町(こでんまちょう)で、「十思公園」に寄り道した。「十思」は「貞観政要」に由来する?
江戸時代、此処には
伝馬町牢屋敷があった。元は2400坪もの広大な地域を占めていた。
 
皆さんにこやかな笑顔を見せて居られるが、江戸時代を通じてこの牢屋敷には数十万の入牢者
(未決囚)があり、お白州で裁きが言い渡されると斬首はこの地で行われた。磔は
鈴ヶ森(品川
区)と
小塚原(荒川区)で行われた。今日の歩行で我々はその全てを訪れることになる。

牢奉行は代々
石出帯刀(たてわき)の名を世襲した。なかでも三代目の石出吉深(1615〜16
89)は、元禄の振袖火事の時に収監者を救う為、独断で「解き放し」を行ったことで有名である。
彼の行為は追認されお咎めなしになった。この非常措置は現在の監獄法にも継承されている。
吉田松陰も此処で獄死した。「身はたとひ武蔵の野辺に朽ぬとも留置かまし大和魂」が辞世で
ある。明治8年に牢屋が市ヶ谷に移されても、この地には長らく人が寄り付かなかった。そこで
明治財界の大物、
大倉喜八郎安田善次郎が寄進して造られたのが「大安楽寺」である。二人
の名を取って命名された。その前に
「延命地蔵」が建てられている(上右写真)。台座の文字は
山岡鉄舟の筆になる。「為囚人死群霊難苦得脱」と刻まれている。
一行はこの後、馬喰町、横山町、浅草橋、蔵前と、庶民の匂いがプンプンする問屋街を進んだ。
繊維製品、衣料品、履物、玩具、人形、中古カメラ、お祭り用品・・・と、色んな物が並んでいた。
樟脳や蝋燭で動かす昔懐かしいブリキ製の船のおもちゃもあった。
「素人お断り」の札を睨み、奥様方はきっと値段の廉いのがお恨めしかったことでしょう。
浅草橋駅前は再開発で広くなっていた。
その手前の
神田川には、沢山の川舟が繋がれていた。夜になれば粋客を乗せて隅田川に繰り
出すのであろう。夏には一度遊んでみたいものだ。此処には
「浅草見附跡」の碑もあった。
 
懐かしい蔵前の町に入った。
両国国技館が米軍に接収され、昭和30年代に入っても大相撲は此処の体育館で興行されて
居た。僕は数度浅草橋の駅から歩いて通ったことがある。
  ふと「筑摩書房」の名前のビルを見掛けた。どうみてもそれは本社
  ビルのようであった。どうしてこんなところに?と訝しく思った。帰宅
  後調べると、あの「全集の筑摩」は、1978年に業績不振で会社更
  生法の適用を申請、神田小川町のビルを処分してこちらに越して
  来たのであった。
  同社は昭和15年、古田晃が故郷にちなむ筑摩を社名とし、臼井
  吉見、中村光夫、唐木順三らを顧問にして発足した清々しい書店
  であった。時代の波はこういう会社の存続に厳しかったらしい。

  今も従業員40名で文庫や新書の発行は続けているが、神保町と
  いう巨大な図書館から離れると色々苦労は多いらしい。


  我々は江戸通り(6号線)を歩いたので、残念ながら直接隅田
  の川風には触れられなかった。
  しかし、右手は蔵前橋と厩橋、その次は駒形橋だったなと思い
  出していたら、突然建設中の
新東京タワーが見えた。タワーは
  東武業平橋駅近くの押上地区に造られている。真下に向島を
  見下ろす場所である。これは平成24年春に完成する。

  後日、この
「東京スカイツリー」は、中国・広州に建設中のタワー
  に負けないよう、高さを
634メートルに変更するとの報道が
  あった。開業後は、ブルーと江戸紫の2種類の色で日替わりに
  ライトアップされるという。なかなかのアイデアである。事業は
  東武鉄道が担当している。

正面に雷門が見えて来た。
普段こんなに遠くから離れて見ることはないので、とても目新しく感じた。
本堂はどうやら修理中らしく、大きなシートで覆われていた。
      
我々は浅草寺境内には入らず、「松屋」横から、花川戸、言問橋西口と進み、「待乳山聖天」
小休止した。何処かから助六さんが現れないかなと思ったもりした。
言問橋が有名な
在原業平「いざ言問はん・・・」の歌から名付けられたことは申すまでもない。
   
「待乳山(まっちやま)聖天」は浅草寺の子院で、正しくは「待乳山本龍院」(聖観音宗)という。
本尊は
歓喜天で、もともとはヒンズー教の神である。これが仏教に取り入れられると、病魔や
盗難の災いを除き、夫婦和合のご利益があるとして広く信仰された。
境内のいたるところに女性性器を現す二股大根や巾着(きんちゃく)が彫られていた。
昔は近在の農家から大根や生花が供えられたが、今もその風習は残っているようであった。

子供の頃、大阪の家の近所にも聖天院があり、そこは
「しょうでんさん」と称ぶ僕らの遊び場で
あった。更にインドへ出張した折、僕は何処かの地方空港で、歓喜天が顕わに交接している
珍しい石膏像を見付け、それを求めて帰った。心配した税関はうまく通れたのだが、子供達の
目に触れるとまずいと思い、天井裏か何処かに隠したら行方知らずになってしまった。
待乳山は真土山とも書き、小高い丘を成しているため、古くから隅田川を一望する景勝の地で
あった。
万葉集(巻3−298)の弁基(べにき)の歌
  
亦打山(まっちやま)夕越え行きて盧前(いほさき)の角太(すみだ)河原に独りかも宿む
は、この辺りを詠ったとされるが、異説(紀伊説・出羽説)もある。
又、待乳山は相撲の年寄名跡としても僕の記憶に残っている。現在は、増位山、北の湖らと
三保ヶ関部屋黄金時代を築いた播龍山(元幕内)が継いでいる。
葛飾北斎もこの近くで90歳の生涯を終えている。
一行はこの後、今戸、山谷(今は東浅草と改称)、日本堤と進んだ。
山谷堀は三ノ輪から隅田川に流れ込んでいた。現在は暗渠になった。嘗てドヤ街があった。
日本堤(土手八丁)は、幕府が日本中の大名に命じて荒川の水除けのために造らせた堤防で、
全長1.8キロあった。明暦の大火で
新吉原の遊里が生まれると、そちらへのメインストリートの
一つになった。堤はもともと2本あったので、日本と名付けられたが、60余日で完成したから
(日本は六十余州)という説もある。一度は此処で駕籠に乗ってみたかった。

この先の
竜泉地区樋口一葉「たけくらべ」の世界である。
僕は
「大黒屋の美登利」や「竜華寺の信如」に思いを馳せた。
共に学んだ新制中学1年の生徒集会で、紀子は「たけくらべの研究」を発表し、僕はフオスター
作曲の「Old Black Joe 」と「My Old Kentucky Home 」を英語で歌った
ことを思い出した。
常磐線の高架を越すと、左側に小塚原刑場跡の回向院があった。
その手前に
泪橋の地名が残されていた。刑場に行くには、昔この橋をわたった。川の名を
思川と云った。その川も今はない。
此処から
荒川区になり、地名も南千住に変わった。
荻生徂徠の『政談』によれば、千住「大江戸八百八町」の北限であった。
  左は葛飾北斎の「富嶽三十六景 武州
  千住」
である。富士の前に見える木組み
  は、水門であろうか。

  
千住は<せんじゅ>と発音する。品川、内
  藤新宿、板橋とならぶ江戸四宿の一つで
  あった。地名は千手観音発見に由来する。
  隅田川以南が荒川区南千住、以北が
  足立区千住である。北千住という地名
  はなく、北千住駅だけがある。

   
品川の「鈴ヶ森」とならぶ「小塚原のお仕置場」は、<こつかっぱら>と呼ばれていた。
「鈴ヶ森」には一昨年4月に立寄った。
小塚原の場合、明治初年に廃止されるまで、約20万人が磔・斬罪・獄門に処せらた。
お墓や供養塔が多く、橋本左内、頼三樹三郎、吉田松陰、片岡直次郎、高橋お伝、鼠小僧
次郎吉らのものがあるらしかった。
この地は、杉田玄白前野良沢らが、処刑された遺体を腑分けし、『ターフル アナトミア』
の翻訳=
『解体新書』を著すきっかけになったことで知られている。
その経緯が梅田先輩と池戸さんの後の案内に記されていた。
僕が千住という地名を知ったのは、昭和24年の「下山事件」によってであった。
当時は「三鷹事件」「松川事件」と、国鉄がらみの怪事件が続き、世情はまだまだ不安定だった。
近くは、1995年に
国松警察庁長官狙撃事件もあった。こちらはオウム真理教が騒がしい時代
だった。常磐線を陸橋で越えながらそういうことを思い出した。
     
    
下山総裁の遺体運搬        国松長官狙撃現場
昼食はこの近くの蕎麦屋で頂いた。
古いお店らしかったが、休日のところを我々の為に貸切で開けて貰った。
「あさり蕎麦」と「鴨蕎麦」は、両方とも美味しく、値段もリーゾナブルであった。 
      
愈々千住大橋をわたった。
この橋は隅田川に架かる橋の中で最も古い(1594=文禄3年)。嘗てはこの橋から下流を
隅田川と称した。架橋時の名称はたんに
『大橋』であり、その名残りは今の橋にも残っている。

江戸時代初め、隅田川は江戸の防衛線だったから、幕府はこの橋以外の架橋を長く認め
なかった。何度か改修は行われたが、この橋は300年間流出しなかった名橋であった。
しかし明暦の大火(1657)で多くの犠牲者が出たことから、両国橋(1659)、新大橋(16
93)、永代橋(1696)が続いて架けられ、隅田川東岸の本所・深川地区の都市化が進んだ。
吾妻橋(1774)までが、震災以前に架けられた橋で、言問橋、駒形橋、蔵前橋、清洲橋、
厩橋、白鬚橋、勝鬨橋(1940)、佃大橋(1964)、桜橋、が昭和以降のものである。
現在の千住大橋の
タイドアーチ式鉄橋は昭和2年に竣功した。石川島造船所が施工した。
  
  左の絵は広重の手になるものである。
  実にのどかで美しい。都会の喧騒とは全く
  無縁である。遠くに筑波山が見える。

  
千住宿はいわゆる「岡場所」の一つで、
   
「千住女郎衆は 碇(いかり)か綱か 上り
   下りの舟とめる」
と、船頭たちに歌われた。

  水運の好条件がこの地を利した。
  青物、川魚が多く集り、連日朝市で賑わった。
  この地の名産は、
「葱」であった。現在も都営
  
足立青果市場がその歴史を継承している。

  明治には
官営千住製絨所が開かれ、千葉
  で生産された羊毛が此処に運ばれ、蒸気
  力で織られて陸軍の用に供せられた。それ
  までは、陸軍の軍服も輸入に頼っていた。




   昭和63年までは、火力発電所もあった。
   4本の煙突は
「お化け煙突」として愛された。
   予備火力であったので、思わぬ時に煙を出したり、
   見る方向によっては4本が3本にも1本にも見えた
   のでその名が付いた。煙は火葬場を連想させた。
   昔はよく映画の場面に使われた。

   国鉄の
隅田川駅も昔は貨物駅として忙しかった。
   取扱量が減少した現在は、その構内の一部が
   大きなマンション群に変身している。
   大映の
永田社長が私財を投じて建設した大毎東京
   オリオンズの専用球場
もかつて南千住にあった。


橋を渡ると、芭蕉の 『おくのほそ道』 旅立ちにまつわる記念碑があちこちにあった。
      
         
  <旅 立>
 弥生も末の七日 元禄二とせにや 明ほのゝ空 朧々として 月は有あけにて
 光おさまれる物から 富士の峰 かすかにみえて 上野谷中の花の梢 
 又いつかはと心ほそし

 むつましきかきりは 宵よりつとひて 舟に乗りて送る 千しゅと云処にて 舟をあかれは
 前途三千里のおもひ 胸にふさかりて 幻のちまたに 離別の涙をそゝく

    
行春や鳥啼魚の目は泪

 これを矢立の初として 行道猶すゝます 人々は途中に立ちならひて 後かけの
 見ゆるまてはと 見送るなるへし  
       
元禄二年(1689)は「西行五百年忌」にあたった。
芭蕉はこの年、
奥羽長途の行脚に出た。三月二十七日は新暦で五月十六日であった。
齢は46歳。日光、白河、松島、平泉、象潟、金沢、敦賀を経て、八月に大垣に至っている。
この間の旅行記が
『おくの細道』である。亡くなる5年前の旅であった。
平成7年春の阪神大震災を契機に、
芭蕉自筆の『於くの細道』が見つかり、「世紀の発見」
として大騒ぎになった。翌年、岩波書店から限定版の複製本と普及版の影印・翻刻本が
刊行された。上の写真は、この本の千住宿旅立部分をスキャンしたものである。

  千住大橋北詰西側の「矢立初めの碑」は、芭蕉は
  隅田川北岸に上陸したとして、足立区によって、昭和
  49年に建てられた。
  
  一方、南岸(荒川区)の
素盞雄神社境内にも芭蕉像と旅
  立の句が石に刻まれて居た。どうやら芭蕉の上陸地には
  争いがあるらしかった。神社の創建は795(延暦14)年。
  句碑が作られたのも1820(文政3)年で、文字や芭蕉
  の姿は消えかけて居た。古さではこちらに軍配が上がる。
  
  常識的にはこれから向おうとする岸に上陸する。本陣も
  北岸にあった。しかし芭蕉は出立前に神社に参詣し、旅
  の安全を祈願したとも考えられる。こういう論争は大歓迎
  である。千住には芭蕉の弟子、
巣兆も住んでいた。

現在の千住はすっかり市街化していた。旧日光街道とは別に、大きな4号線が平行して
走り、
「宿場通り」「やっちゃ場(青果市場)通り」がかなり賑わっていた。昔を偲ぶものには
「横山家(伝馬屋敷)」「だんご屋」、「絵馬屋」、「接骨医の名倉医院」があった。

驚いたのは、
森鴎外の父静男が14年間病院を開業していた橘井堂(きついどう)跡が
あったことで、鴎外もドイツに留学する(明治17年)まで、4年間ここから三宅坂の陸軍病院
に通勤していたという。名倉医院先の土手を上ると、広々した
荒川(旧荒川放水路)に出た。
   
  
  
  
  河原は緑地として美しく整備されていた。
  我々は此処で小休止した。
  天気晴朗で心地良かった。

  この地にあった
「学びピア21」と称する
  
足立区立生涯学習センターは、実に立派
  な建物であった。
  1〜3階が中央図書館、4階に学習セン
  ターと荒川ビジターセンター、6階に放送
  大学学習センターがあり、これらは相互
  に連携していた。

  上層階は高層マンションになっていた。
  貧しい鎌倉市には及びもつかなかった。

  
上の絵図は、『江戸名所図会』に載る千住唯一の風景『光茶銚(ひかりちゃがま)』である。
「銚」には小さい釜という意味がある。千住宿近くの茶店が描かれている。
今、お爺さんが、空茶を一杯縁台の客にすすめている。樹の蔭には庚申塔が見え、稲穂は
重く垂れている。手前からは二人連れ。前の男の背中には猿が乗って居り、後の若い男は
竿の先端に十字がついたものを担いでいる。つまり猿回しの一行である。左手には柿が
たわわに実っている。黒くぶらさがっているのは、見せしめの鳥の死骸である。猿も後の男
も視線は柿を見つめ食指が動いている。

記事は語る。
千住の駅(しゅく)はなれ道の左側にあり。土人は耆老(ちち)が茶屋とも呼
びあへり。むかし、この店の茶銚の光沢の殊に勝れたりしを、重き御感賞にあづかりしより、
この茶銚竟(つひ)に名物となりて、その名さへ光(かがや)く事とはなりぬ」
 

日本では猿に芸をさせる芸能は平安時代からあった。
しかし、江戸時代の猿回しは、身分上の制約や動物連れのために、町中の旅籠に泊ることは
出来なかった。
  
  
千住新橋は、1912年から26年にかけて
  荒川放水路が開削された際架けられた。
  1978年に旧橋が撤去され、83年に上り・
  下り2本に分かれた新しい橋が完成した。
  全長446m、幅28mの大きな橋であるが、
  先輩の大橋の名は頂けず、新橋と名付け
  られた。



これから先、ゴールの東武伊勢崎線
竹ノ塚駅までは約4キロ。
皆んな元気に歩いた。
さすがに江戸情緒は薄れ、昭和30年代に開かれた住宅街が展開していた。
この附近で梅田先輩が行方不明になった。
我々が橘井堂に寄道している間に、それと気付かず追い抜いて行かれたのであった。
幸いそのお姿は、奇しくも、
梅田1丁目で発見出来た。右下の写真はその瞬間を捉らえている。
先頭の池戸さんが左手を上げて合図をされた。高津さんが大忙しであった。
 
「竹の塚」日本住宅公団によって造られた団地の町である。
古来からの
「竹塚村」領域が膨張し、昭和41年に区画整理が行われて新しい町名が誕生した。
この頃僕は「大利根C.C.」などのゴルフ場へ通うため、日光街道をしばしば車で走った。
当時の風景とは隔世の感があった。
「竹塚」の地名は古墳があったことに由来するらしい。
なお、東武線の駅名は
「竹ノ塚」で、カタカナが使われている。
淡青会一行は、ほゞ予定通り、4時前に竹ノ塚に到着し、後日を約束して解散した。
我々二人は、駅2階の喫茶店で一息入れた後、東京駅経由で帰宅した。

東京駅では新しく出来た
大丸を探訪してみた。
昔の野暮ったい雰囲気は一掃され、高級感溢れる店に変わっていた。
周囲も新しく生まれた高層ビルで夜景が美しく輝いていた。
鎌倉の田舎者は、ただただ驚くばかりで、うろうろさせられた。

世の男性方には、一つ内緒のお薦めをする。
大丸13階の男性用トイレでは、大きく開いた窓越しに、天下に向って直接小用を足せる。
一度お試しあれ!
                           
後日(10月28日)、僕は荒川足立区のことを更に知りたく、足立区立郷土博物館を訪ねた。
常磐線の
亀有駅からバスで15分ばかりの、大谷田(オオヤタ)5丁目にその建物はあった。
見事な庭園が併設され、常設展示として、@ 江戸時代の農村風景 A 昭和20年代以降の
都市化風景 が、パノラマや原寸大模型で再現されていた。

嬉しかったのは、この地が、古く
頼朝、或いはもっと昔の頼義、義家時代から鎌倉と深い関わり
があったことを発見出来たことであった。
江戸時代の大都市と近郊農村の関係について、大坂近郊農村と比較されていたのも大阪生ま
れの僕には懐かしかった。 僕は
『足立風土記』を一冊求めて帰った。
 
T  足立という地名
「足立」は、一説には、「葦が立つ」→「あしだち」→「あだち」となったと言われている。
そうだとすると、この地名は沼沢風景が広がっていた川端の地を示す地名だったことになる。

「足立」という文字が確認できる最古の年代は、735(天平7)年の
長屋王邸(平城京二条)出土
の奈良時代の木簡である。それは足立郡の産物=(蓮の実 一斗五升)の送り状であった。
古代の地名は、元来、1音が漢字1字で表記されて居た。中国風に「二字」を用いて「好字」
「嘉名」を採用することになったのは、713(和銅6)年5月の勅令や、延喜式(927年成立)に
よるものである。この結果、
「无邪志」「武蔵」に、「可都思加」「葛飾」になった。
「足立」「阿太知」を当てたものと解されている(和名類従抄)。そうすると、「あしだち」
「あだち」に転化したとは考え難くなる。

「武蔵国足立郡」は、大化の改新(645年)で、全国に国・郡・里(後に郷)制度が設置された
時に成立した。その折の中央政庁
(国衙)は、現在の「さいたま市大宮」附近にあった。
「旧足立郡」は、東西を河川に囲まれた大宮台地を含む、広い地域を指す地名だった。
「東京都足立区」は、「旧足立郡」の名を継承する唯一の自治体だと言える。
U  頼義・義家時代の史跡
11世紀中頃、前九年・後三年の役で、源頼義・義家父子が奥州鎮圧に出向いたとき、彼らは
この附近を通過した。必勝祈願をした痕跡があちこちに残っている。
素盞雄神社はその一つで、竹の塚近くにある白旗塚もそうらしい。大鷲(おおとり)神社も、
苦戦の義家を助けるため駆けつけた弟の
義光が、綾瀬川で勝利を祈願して身を清めていた
とき、一羽の鷲が飛んで来て空を舞ったのを契機に、村人が鷲明神として祀ったのが起源
だとされる。浅草の
鷲神社(お酉さま)は、こちらの祭りをなぞらえたものである。

もともと
河内源氏の流れを汲む源頼義だったから、関東で示威活動をし、この地で軍勢を募っ
て奥州に攻め込んだことは十分に考えられる。奥州での戦いも苦戦の連続であった。
この時に共に苦労した記憶が、後に、頼朝の決起を支援するきっかけになったと思われる。
V  中世の足立氏
1180(治承4)年、頼朝が平氏打倒のため立ち上がると、この地に勢力を拡げていた足立氏
一族も頼朝勢に加わった。頭領の
足立遠元は、幕府創設の功臣として仕え、頼朝の死後も
有力御家人13人の合議制の一員に名を連ねた。息子の
元重は、まさにこの博物館がある
渕江一帯を治めていた。
承久の乱で幕府方が勝利すると、遠政(遠元の孫)丹波国佐治庄に領地を与えられた。
足立氏嫡流は、1285(弘安8)年の
霜月騒動(時宗の死後、有力御家人が力を失い、北条氏
の独占支配が確立した事件)後衰退したが、丹波に移った足立氏は戦国時代まで栄え、現在
でも兵庫県には「足立姓」が多く残っているという。
W  近世の足立区周辺開発
近世、この一帯は幕府直轄領になった。代官の伊奈忠治はお墨付きを与えて、他地域から
の開発移住を奨励した。諸国から浪人が集り、なかでも
鎌倉甲斐の国からの者が多かった
という。拡大する江戸を支えるためには、近郊の農村が発達する必要があった。
江戸時代末期、鎌倉は衰退していた。
X  戦後の拡大
近現代になると、東京近郊は一層発展した。
とくに戦後、人口が急増した。日本住宅公団の団地建設も拍車をかけた。
昭和20年代には平屋住宅、30年代には3〜4階建、40年代以降は高層アパートの建設
が進んだ。
Y  足立区と鎌倉市の比較
話が相当脱線してしまった。最後に鎌倉市足立区の比較をしてこの稿を終える。
皆さんは鎌倉市と足立区のどちらで暮すことを望まれますか。
                    鎌倉市      足立区     

総人口 (千人)          177        638
可住面積(Ku)          26.8       53.2          
人口密度(人/Ku)       6,391      11,744
歳入額(千円/一人当たり)   318        370
歳出額(千円/一人当たり)   309        357
地方税(千円/一人当たり)   206         68
職員総数(人)          1,385      3,677
職員の平均給料(千円/月)   374         351
首長の給料(千円/月)      865        1,150