2009.11.11.
              日光街道余録 4   向島と浅草

さてこれからの半日をどう過ごすか。
小雨にはなったが雨はまだ降り続いている。紅葉が見頃だとは言っても
日光は遠い。
これはやはり電車内から景色を眺めながら
浅草に引き返すほかあるまい。
僕はわざと各停電車を選んで乗り込んだ。
僕がこれまで東武電車に抱いていた印象は二つあった。
一つは、駅名が、
業平橋、曳舟、玉ノ井、鐘ヶ淵、堀切、牛田・・と非常に優雅だったこと。
二つ目は、これらの駅のホームが、極めて短く、奥行きもほとんどなかったこと、であった。
そのことを懐かしみながら車窓を眺めていたら、
「東向島」という駅に着いた。
あれ?此処は
「玉ノ井」という名ではなかったか。
とたんに僕は
永井荷風『墨東綺譚』を思い出して、電車から飛び降りた。
ホームは少し広くなっていたが、間違いなくそれは昔の
「玉ノ井」駅であった。
東京へ出て来た昭和29年頃、僕は東京中を歩き廻った。自転車の力も借りた。
それで東京という町は、意外に坂の多いこと、皇居を中心に円形に拡がっていることなどを
実感した。大阪や京都、奈良のように東西南北のはっきりしている町との違いを認識した。
就職して以降も、僕は地図と、関係する小説類を読みながら探索を続けた。その結果、
この江戸の町は、多分に大阪など上方の人間によって開発されたことも知り得た。
向島へは営業の接待でしばしば出掛けた。
新橋、赤坂は別格だったが、芳町や柳橋、神楽坂が少し寂しくなっても、向島は最後まで
元気だった。三味線の代りにギター、小唄の代りに歌謡曲が唄われる乱れはあったが、若い
芸妓が沢山居た。もっと高尚で風流な散策としては、
隅田川の七福神を廻ったり、向島百花
に季節の花を求めに行ったりした。長命寺の桜餅の葉の香りは今もはっきり覚えている。
改札口を出ると、すぐに「東武博物館」の案内が目に入った。
孫の創太が乗物好きなので、どういう展示をしているのか立寄ってみた。
予想以上に面白い博物館であった。
丁度今年開館20周年を迎え、リニューアルされたばかりであった。
昔活躍した実物車両が12両も置かれていたし、本物の運転台で、揺れや振動を実感しなが
ら運転体験が出来るコーナーもあった。これは子供より大人が喜べる仕組みであった。
       
約30分此処で遊んだ。鉄道の高架下を上手く利用して造られていた。
何時か機会を見て創太を連れて来てやろうという気持ちになった。
我々はそれから10分ばかり歩いて
「向島百花園」へ向った。

  此処は、江戸の町人文化が花開いた文化・文政期(1804〜
  1830年)
に、骨董商を営んでいた佐原鞠塢が、交遊のあった
  文人墨客の協力を得て造ったものである。
 
 百花園とは「四季百花の乱れ咲く園」という意味である。
  昭和13年に東京市に寄付されて一般公開が始まり、53年には
  文化財保護法で国の名勝・史跡に指定された。

  此処は何と言っても
「萩のトンネル」が有名である。
  今もそれは残っていたが、勿論季節はずれだからそれを楽しむ
  わけには行かなかった。

  季節には、
「春の七草」「秋の七草」を籠に入れて分けても
  くれた。それには予め予約が必要であった。

雨には濡れていたが、紅葉が美しかった。人影は殆んどなかった。
  
   
  
この後、我々は墨堤を目指し、白鬚橋方面に歩いた。
この辺りこそ昔の
『墨東綺譚』の舞台であった。しかし最早雨が降れば必ず水が溢れた溝(ドブ)
はなかった。風情のない平凡な下町のみがあった。何軒か産婦人科医院があったが、それは
昔、花柳病検査が定期的に行われて居た名残りであった。
町名も
寺島(テラジマ)から東向島という無粋な名前に変っていた。ただ小学校の校名だけは
昔のまま、
「寺島」を称していた。
帰宅してから書架を探ると、色褪せた岩波文庫『墨東綺譚』が見付かった。昭和22年12月
発行の第1刷であった。それには
木村荘八の挿絵もあった。定価は35円だった。
あらためて読み返すと、この作品は、昭和11年、丁度我々が生れた頃に脱稿されていた。
  


 
荷風の文章には、今の時代に貴重な助言となるものが多くあった。
近代になって、人々はいささか自己本位に、又傲慢にもなって来たことがよく判った。
            
隅田河畔へ出た。
この附近も高速道路や倉庫群が出来て、景観は一変していた。
交通の便は多少良くなったかも知れないが、その代わり、車の往来に絶えず怯えねばならず、
失ったものの大きさを思わずには居られなかった。
桜餅の店は辛うじて生き残って居り、我々はようやくそこで一息ついた。
  
           

  対岸に渡ると、建設中の東京スカイツリー
  が良く望めた。前日のニュースでこのタワー
  も高さが200mに達したそうであった。
  再来年にはこの3倍以上の高さになる。
  そうなると景色は又どう変るのだろうか。

  我々は先月お参りした
待乳山聖天前から
  
浅草寺に向って歩いた。
  夕暮が迫り、ライトアップされた
五重塔
  美しく輝くようになった。




  浅草寺には先月欠礼したので、あらためてご挨拶した。
  
二天門から入って本堂前を抜け、六区の賑やかな通りへ
  出た。紀子はこの辺を全く知らなかった。
木馬亭フラ
  ンス座
が残っていた。浅草演芸ホールが丁度夜の部に
  替わるところだったので、僕は思い切って飛込んだ。
   
久し振りの寄席は、上方と違い、殆んどの演目が落語だった。僕はそれが嬉しかった。
出演者はあまり世間に知られていない人々ばかりだったが、芸は確かであった。
それぞれ、僅か10分しか持ち時間がなかった。彼らが恵まれる時代は又来るのだろうか。
こうして、「日光道中を歩く」二回目は、思いがけず、向島浅草を訪ねる散策になった。
鎌倉には9時過ぎに帰り着いた。
雨は降ったが、それほど寒くなかったので助かった。
荻生徂徠(1666〜1728)は、墨田川澄江(とうこう)と称していたとされる。
当時は流れも清らかで、水はきっと美しく澄んでいたことであろう。
それが
「墨田川」になったのは、決して水が汚れたからではなく、<近辺の田圃が富士
の火山灰を含んで墨色だった>
からであろうと、これは僕の新説である。
「墨」の色は決して汚くはない。むしろ清潔感を伴う。
天明期(1771〜1778)には、
墨田堤葛坡(かつは)となした詩人も居た。
明治初年、
小野湖山(1814〜1910)は、向島の文字を<雅訓ならず>となし、その音を
とって
夢香洲(むこうしゅう)の三字を考出したが、これはあまり流行らなかった。確かに
「江戸の向こうの島」だけでは平凡である。しかし「夢香洲」もちょっと大げさである。
荷風は、初め、その作品名を、直に地名を取って『玉の井雙紙』としたらしい。
しかし殊更に風雅を装うべく、今の世には縁遠い、
「さんずい」偏付きの「墨」の字を選んで
『墨東綺譚』とした。僕にはその気持ちがよく判る。
本稿もそのとおりに表記したいのだが、僕のパソコンはどうしても言うことを聞いてくれない。
やむなく
「墨」を使った。そのことを諸兄姉にお詫びして結びとする。