2009.11.11.
            日光街道を歩く  U  (竹ノ塚〜草加)

 
  日光街道の二回目は生憎の雨になった。
  
  集合地の東武伊勢崎線
竹ノ塚駅へは、鎌倉
  から色んなルートがあり、雨と重なって、9時
  に全員が揃うには多少混乱があった。
  溝口さんのお蔭でこれまで好天が続き過ぎた。  
  雨は本降りになったが、幹事さんの決断で、
  全員予定通り元気に出発した。
  今日の担当は、
大西、金子の両氏であった。

  新興住宅地からは、都心へ急ぐ人の群れが
  多かった。

  駅前通りはきちんと整備され、街路樹が美し
  く色付き始めていた。

  前回述べたように、
「竹の塚」は日本住宅
  公団によって造られた団地の町である。
  昭和41年に新しい町名が誕生した。
  命名は
「竹塚古墳」に由来する。


  約500m歩いて旧日光街道へ戻った。
  
渕江小学校前を通過した。校名は足立郡の西
  半分を占めていた
渕江郷から付けられていた。
  此処はまだ
東京都足立区に属していた。

  その先に
「うきうき館」という足立区スイムスポ
  ーツセンターがあり、一行は此処で小休止した。
  先月の図書館やこの施設はすごく立派で、鎌
  倉などは到底及ぶべくもなかった。


  
大きな清掃工場前から道は少し右に折れ、4号線を越えると、毛長川という小さな流れが
あった。それが県境で、我々は草加市に入った。
       
何の文句か知らないが、「そうか(草加)!、越谷、千住の先か・・」という小節で、僕は草加
から先の地名を覚えた。
僕は今回、道路標識で埼玉の県章を初めて知った。
それは
勾玉(まがたま)を16個、円形に並べたものであった。勾玉は古代人が装飾品として
大切にした。埼玉県名の由来である
「幸魂(さきみたま)」の「魂」は、「玉」の意味でもある。
このデザインは、
「太陽」「発展」「情熱」「力強さ」を表現して居り、昭和39年に制定された。
丁度この頃から埼玉県は東京の衛星都市としての発展を加速し、平成4年には
「彩の国」
愛称を制定して更なるイメージアップが図られ、現在は、東京、神奈川、大阪、愛知に次ぎ、
全国第5位、714万の人口を誇るに到っている。
   
雨に濡れた舗道は、車の往来も多く、結構歩き難かった。
富士浅間神社庭園火あぶり地蔵など見所もあったが、ゆっくり立ち止まる余裕はなかった。
     
宿に近付くと、名物の「草加せんべい」を売る老舗も見受けられるようになった。
しかし一行は昼食休憩予定の
MARUIへ急いだ。そして幹事さんの決断で、この日は此処で
歩行を中止し、解散することになった。時刻はまだ11時を少し廻ったところであった。
    
それにしてもこの草加駅前の発展ぶりには驚かされた。
我々は昼食に久し振りのお寿司を選び、食後近辺を散策してみたが、広い駅通路を通り抜けた
反対側にも立派な街並が展開して居た。
1630(寛永7)年、篠原村の大川図書(ずしょ)という人が村民と共に茅原を刈り、枯草で沼地
を埋め立てて道中を直線化したので
草加宿が誕生したという故事は、もう全く忘れられて居た。
昭和37年に
地下鉄日比谷線北越谷まで乗り入れると、一帯の人口は爆発的に増加し、現在
草加市は24万の人口を誇るに至っている。
 
    
幸い、休憩中に雨は小止みになった。
我々はアイスクリームで喉の渇きを癒やしながら、午後の時間をどう過ごすかを考えた。