2009.11.11.
              日光街道余録 3  竹ノ塚駅界隈
  足立区のことを色々調べていた時に、ふと、「日暮里・
  舎人ライナー」
という鉄路を発見した。
  それは荒川区の
日暮里から足立区の見沼代親水公
  園
までを結ぶ、総延長9.7`の都営新交通システム
  (案内軌条式鉄道)で昨年3月30日に開通していた。
  道路の渋滞で遅れがちなバスに代る新しい交通手段
  として期待して創られ、何と無人で運転されていた。


 
  全線が高架を走って居り、列車が駅に到着する
  まで、ホームの扉は開かず、安全であった。
  
「舎人」という名前も珍しかった。禁中に仕える
  人々の名がどうして付けられているのか・・・。
  それに竹ノ塚駅近くの
「舎人公園」はかなり広く
  美しい公園であった。一度乗ってみたくなり、
  ちょっと早めに鎌倉を出て、そちらから集合
  場所へ向った。期待は裏切られなかった。
  左上の写真奥に霞む建物は、足立区清掃工場
  である。又「舎人」はこの地の豪族名であった。


 
竹ノ塚までは2`足らずで、途中、子育観音として地元人の尊崇を集めている実相寺があった。
これは天平時代、
行基菩薩によって創建されたと伝えられる。
まわり道をしたのには、もう一つ、初代(歌川)安藤広重(1797〜1858)の墓を訪ねる狙いが
あった。云うまでもなく、広重さんには
東海道五十三次の旅で大いにお世話になった。
    
  
広重は江戸の八重洲河岸で、定火消同心職の家に生れ、13歳で家督を継いだ。 2年後
歌川豊広に入門し、以降、画業に専心した。号を一遊斎、一幽斎、一立斎などと称した。
墓所がある
南昌山東岳寺は、もと浅草にあったが、昭和36年の火災でこちらに移り、広重の
記念碑と墓も一緒に移って来た。
『誹風柳多留』の版元で、川柳の発展に功績があった「花屋久次郎」の墓も隣にあった。
小雨の中の散策であったが、十分に堪能して竹ノ塚駅に向った。