2009.12.08.〜09.
  日光街道を歩く  V   (大袋〜東武動物公園前)

先月は生憎の雨に祟られ、日光道中草加駅止まりとなった。
大袋駅までの
未消化区間は来年二月に埋め合わせすることになり、今日は当初計画通り、
東武伊勢崎線の
大袋駅から東武動物公園駅までを歩いた。
暦の上では昨日
“大雪”を迎えていたが、今日は好天に恵まれ、絶好の歩行日和りとなった。
  大袋は馴染みのない駅であったが、伊勢崎線に
  地下鉄半蔵門線が乗り入れていて、横須賀線で
  錦糸町まで行き、此処で乗り換えれば2時間弱で
  到着する旨の事前案内が世話人からあった。

  
大袋とはまた面白い名前である。
  駅は
越谷市袋山にあるが、大道、大竹、大里、大
  林、大房、大沢、大杉・・と、大のつく字
に囲まれて
  いる。
明治22年大袋村が生れ、大正15年開業
  
の駅名はそれに由来する。明治23年開校の大竹
  小学校
昭和16年大袋国民学校と改称された。                                                                             

大袋駅は日光街道寄りの東側にしか出口がなかった。現在は準急が停まるが、そうなると大手
スーパーが進出して来て地元の商店街が寂れるので、停車反対という時代もあったらしい。
  この附近は元荒川が形成した自然堤防が砂丘に
  なったところで、あちこちに支流水路が残っていた。
  その元荒川が
武蔵国との国境だったが、川は名前
  通りに暴れたから国境は一定しなかった。  
  この地は
下総国に属すべきであった。
  附近には
香取の名を冠する神社が多数あった。
  ひょっとするとそれは、
下総一之宮である香取神宮
  の勢力圏を示す必要から生れたのかも知れない。
  小学校も一`平方の中に三つもあった。部落間の
  交流も難しかったのだろうか。

今日の参加は
37名。全員が定刻に揃ったので、予定より5分早く、9時10分に出発した。
  日光街道に出るとすぐに、春日部市に入った。
  人口は
24万。市章は「春」をモチーフにしていた。
  鎌倉時代に、
春日部氏という有力御家人が居り、
  それが市名の由来だとされるが、江戸時代には
  粕壁と表記され、宿名も
「粕壁宿」であった。
  その理由は不明である。

  
<当地は昔から交通の要衝として栄え、白壁造り
  の酒藏が多く存在したので、その表記が生れた>

  と、これは小生の新?珍?説である。

約2キロ行って備後交差点を右折し、林西教寺で休憩した。
この寺は、歴代の将軍から、寺領二十五石安堵の
朱印状を受けていた浄土宗の名刹であった。
車の往来から離れるとさすがにほっとした気分に浸れた。
朝が早かったので、この休憩は有難かった。
  
寺の周囲には、会之川大落古利根川(おおおとしふるとねがわが流れていた。
古利根川は、江戸時代に流れが銚子に付け替えられるまでは利根川の本流であり、この水運
春日部発展の原動力となった。大落とは農業排水を落とすという意味である。
それに架けられた
藤塚橋は、昭和29年まで有料だったので、「賃取り橋」と称されていた。
 
附近には広い敷地の裕福そうな家を何軒も見掛けた。
市街地に入り、昼食は
「馬車道」というハイカラなレストランで頂いた。
東武鉄道開業以前の明治26年から4年間、東京の千住と粕壁間には
馬車鉄道が走っていた。
僕はてっきりその因縁から店の名が選ばれたと思い込んでいたが、案に相違し、店主が
横浜の
「馬車道」
に惚れて、クラシックな雰囲気の店を造ったのだそうであった。
 

   
春日部には「牛島」というフジの名所があるらしく、水道管の蓋には藤の花が描かれていた。
大阪生まれの自然詩人、
三好達治(1900〜1964)が、「牛島古藤花」という詩を作っている。
町には
ロビンソンの大きな百貨店や、旧家の商店が幾つもあって全体にゆとりが感じられた。
  
古利根公園橋を右手に見ながら真っ直ぐ進むと最勝院という立派なお寺があった。
此処には
春日部重行首塚と伝えられる小塚があった。彼は南北朝時代に南朝方に味方して
足利尊氏に敗れ、京都で自刃したという。近くには鶴岡八幡宮を勧請した
八幡神社もあった。
此処が前述の馬車鉄道終点であったが、そのレリーフは見逃した。
   
 
この先、新町橋からの眺めは、上流も下流も美しかった。古利根公園橋がモダンであった。
河川敷は、ゆっくり散策出来るように設えてあった。
  
小渕一里塚関宿往還追分の道標を過ぎると、道は再び喧騒な4号線と合流し、16号線を横切った。
その先に、見事な
楼門(仁王門)を持つ、観音院(修験宗)があった。この寺は京都聖護院の末寺で、
7体の
円空仏を伝えていた。御開帳は5月3〜5日、とのことであった。
また、境内には、 
物いへば 唇寒し 秋の風  の句碑があるらしかったが、こんな俗っぽい作品が
芭蕉のものだとは知らなかった。これは元禄年間の作で、前書には、「座右之銘」とあって、「人の短を
いふ事なかれ 己が長をとく事なかれ」
 とある。何れにせよ、「おくの細道」とは関係がない。
因みに、
芭蕉は、「おくの細道」では千住を出て最初の宿は草加でとったとしているが、同行した曾良
の日記
では粕壁で泊っている。里程勘定からはこちらの方が真実であったろう。
今日お世話頂いたのは、またまた高津、池戸のお二方であった。
日光道中は、ご両所にすっかり任せっきりで、本当に申し訳ない。
一行はこの先のフアミリーマートで小休止し、やがて
杉戸町に入って行った。
杉戸町人口は4万700。今夜の宿泊地、幸手市5万3千と大差ない。
目沼浅間古墳からは、鈴杏葉(馬の飾り)が発見されて居り、律令時代からの古い集落であった。
日光道中は
5番目の宿で、杉戸町は、明治22年、最初の市町村制施行時に既に誕生している。
現在の
東武動物公園駅も元は杉戸駅と称し、明治32年東武鉄道開業と同時に開設された。
町が
北緯36度線上にあることをPRして、歩道上には大きな地球儀が設置されていた。
  
    
 
町役場は街道から少し入ったところにあり、街道沿いには、「銘酒杉戸宿」を商う旧家があった。
立松さんは早速此処で一本仕込まれたが、それは夜の忘年会の席でたちまち空っぽになった。
      
役場の先を左折し、大落古利根川を渡ると、東武動物公園駅はすぐであった。
途中、
村社近津神社明治天皇御小休所址の石碑があった。天皇は明治9年来駕されていた。
川を渡るのは、
古川橋が正規ルートであったが、先行グループの大半は、手前の清地橋を渡ってしまった。
杉戸宿はこの先も続いたが、それは翌日の行程になった。

一行はこの後、2駅先の幸手まで電車で行き、そこのグリーン コアで宿をとった。
小奇麗なビジネスホテルであった。
振り返れば、この仲間とは、一昨年は
箱根、昨年は豊橋で忘年会を楽しんだ。
日光道中仲間では初めての宿泊で、
新顔を3名迎えての忘年会となった。
折りしも今日は12月8日
この日、日光街道を歩いた面々にとっては
忘れ難い日であった。
長老のお三方は、何れも戦争勃発で繰り上げ卒業して戦地に赴かれ、大変な苦労をされた。
林さんにいたっては、在学期間は僅か1年6ヶ月であったと云われる。
銃後に残った我々もそれなりの厳しい暮らしを経験した。
今夜の話題は、どうしても当時の出来事に傾いた。
僕は当時国民学校1年生で、5年生の夏に終戦を迎えた。その間に学童疎開の体験もした。
当然のことながら
軍国少年として育ち、早く土浦江田島へ行きたかった。
毎月8日大詔奉戴日で、必勝祈願のために近くの神社に全校で参拝した。
戦後は
新制中学の1期生として進学し、三年間上級生不在で生意気に育った。
それからは平和な時代が続き、日本も順調に発展して今日を迎えている。
我々世代は深く先輩諸氏に感謝して日常を過ごさねばならない。
幸手駅前には、「反戦・平和」を訴える市民グループが数名居られた。
今日は
鎌倉でも、「憲法九条を守る会」の仲間が駅頭でビラを配っている筈であった。