2009.12.08.〜09.
日光街道を歩く V−2 (東武動物公園前〜栗橋)
今日の朝食は6時半から・・。
出発は8時と早かった。
久し振りに池戸さんの指導で、60万個
の細胞にご挨拶した。
簡単な体操だが、3回ずつの8呼間
ストレッチは身体に心地良い。
しかし齢をとると息がなかなか続かない。
今日の参加者は34名。
幸手駅まで歩き、8時33分の電車で、
昨日の東武動物公園駅まで戻った。
杉戸町の宿場町らしい雰囲気は、今日歩いた区間にも続いていた。
本陣跡らしい立派な民家を通りすぎ、大島地区に入った。
その先を右折すると、稲荷神社境内に「恭倹舎」があった。
これは江戸後期の心学者、大島有隣(1755〜1836)が設立した学舎跡であった。
一行はここで小休止した。「恭倹」の言葉で教育勅語が思い出された。
心学とは、享保年間(1716〜1736)に興った庶民教育思想で、儒・仏・神の三教を混融し、
平易な道話によって道徳の実践を説いたものである。石田梅巌を祖とする。陽明学に通ずる。
江戸期には有隣(うりん)のような学者が全国に居て、教化活動が盛んに行われた。
日本が誇るべきことであった。
有隣とは、論語から摂った名で、「徳は孤ならず 必ず隣有り」から選ばれたに違いない。
その筋向こうに、こんもりした森に囲まれて大きな屋敷があった。
気になって、僕は皆さんの休憩中にそれを調べに行った。
果たしてその家はこの地で名主を務めた藤城家で、此処には
古文書が2千5百点も所蔵されていた。助郷や水害関係資料、
更には心学の典籍が多く見られる由であった。
この家の主人、藤城吉右衛門は有隣のスポンサーであった。
入り口の歩道は、「心学の道」として美しく整備されていた。
しばらく行くと、右手に、JOYFUL HONDA と
称するとてつもなく大きいホームセンターがあった。
後で調べると、この会社は千葉や茨城、埼玉地域に
東京ドーム2〜3個分の大きな店を15、6軒も展開
している大手であった。
しばらく店内を散策してその広さを堪能した。
ふと見ると、高圧の送電線が上空を通っていた。
成程その地の利を生かして敷地を廉く入手したのだ
なと納得した。
この店の先で東武日光線を横断した。
鉄路は実に見事に真っ直ぐ、一直線に伸びていた。
僕はふと、昔横浜のカルチャーセンターで、木下 良
先生(古代道研究会会長)から教わった、律令時代の
古代道路建設法を思い出した。
それは、現代の高速道路建設と基本的に同じで、最短
距離が直線で結ばれた。道路幅は10bと広く、地盤は
茅や藁、枯枝などを土に混ぜて衝き固めて強化された。
近年、その痕跡が各地で発見されている。
人類は昔から賢明であった。
この附近は東山道の本道からは少し外れるが、支道が
あったに違いない。真っ直ぐ伸びた道を多く見掛けた。
しばらくして右折し、再び線路を越えると、幸手駅はすぐ
であった。
幸手は日光街道6番目の宿であった。
昭和31年に幸手町、61年に幸手市が誕生した。
現代の市制施行条件は、人口5万人である。
世話人の御説明では、人口は5万余で鎌倉市の
三分の一弱、埼玉県内40市のなかで最小である。
市章は、「幸」の字を桜の花が取り巻いている。
小学校の校章のようで微笑ましい。
「幸せの手」と響きも良い。
その名は、東征した日本武尊が「薩手が島」に
上陸されたとの故事に由来していた。
鎌倉時代から奥州路の拠点、「高野の渡」を擁し、
江戸時代には、日光街道と御成道の合流点として
賑わった。
治水事業に長じた伊奈氏三代による利根川の付け
替え工事が進むと、水運が発達し、新田開発も行
われて、河岸には廻船問屋が軒を連ねたという。
道端には有名人の手形も刻まれていて、何処か
「あったかい手」を感じさせる静かな町であった。
明治大帝は明治9年にこの地に来られ、本陣・問屋・名主の三役を兼ねた知久家に泊られた。
敷地は千坪あったという。今は石碑が残るのみで、下の写真の鰻屋さんになっていた。
我々はこのあと、聖福寺と正福寺に立寄った。共に「しょうふくじ」と称した。
聖福寺には勅使門があり、ここは将軍の日光社参詣の際、休憩所になった。
正福寺には、天明の大飢饉の際、民衆を救った人たちを称える「義賑窮餓之碑」があった。
また、大きな石灯籠と、枯れた大木の洞(うろ)から何種類もの樹木が誕生している姿を見た。
しばらく幸手町の本通りを歩いた。
昨日泊った4号線沿いのホテルから一本西寄りの道であった。色んな店があって生気があった。
内国府間の部落に入って4号線と合流すると、視界が開け、その先に昼食休憩予定の「かつ
太郎」の看板が見えて来た。更にその右手には、「権現堂桜堤」が伸びていた。
幸手町の自慢は何と言っても此処の桜並木と、その下に展開する菜の花畑なのであった。
1,100円の季節弁当はお味噌汁も附いて結構美味であった。店もよく繁昌していた。
権現堂桜堤は天正4年(1576)頃に築かれた。
その昔から、或いはそれ以降も、この附近は河川の氾濫に悩まされ続けて来た。
この地の歴史は治水の歴史であったと云っても過言ではない。堤の改修も度々行われて来た。
明治9年の東北巡行の折、明治天皇は築堤工事を視察され、記念碑を建てるために、金100円
を下賜された。これ以降、「行幸(みゆき)堤」「行幸(みゆき)橋」の名が許されることになった。
僕はちょっと離れた小塚に登ってその碑を見に行ったのでひと足皆んなに遅れ、迷惑をかけた。
しばらく4号線沿いの狭い旧道を歩いたが、やがて再び広々した河川敷に戻れた。
その附近では権現堂川は堰き止められ、「権現堂池」⇒「御幸湖」になっていた。
湖は、利根川と中川との間で水位調節機能を帯びている模様であった。近くに管理所があった。
対岸はもう茨城県であった。そちら側には工場が連なり、こちらと風情を異にしていた。
湖水に沢山のカモがいた。
高津さんが脅してみられた。しかし投げられた石は力なく手前に落ち、鳥たちは全く無視して
悠々と泳ぎ続けた。我々は此処で集合写真を撮った。
間もなく東北新幹線のガードを潜った。大きなスポーツセンターがあった。
いつしか我々は栗橋町に入って居た。
幸手でも見かけたが、この辺りの住宅地の電柱には、所々青色のテープが巻かれていた。
それは昭和22年のカスリーン台風時に水が押し寄せた水位を示していた。1.2mという高さ
のものまであった。上図の灰色部分が浸水地域である。今回我々はその中を歩いている。
この台風では利根川、荒川、江戸川、中川などの堤防が10箇所も決壊した。このため、埼玉
から東京にかけて大洪水となり、それは明治43年の災害を上回る規模で、死者行方不明者
は2千名に達し、住宅、農地の流失も広域に及んで、罹災者総数は40万人を超えた。
降水量もさることながら、戦時中の山林の荒廃が大きな原因であった。この時は進駐軍の
工兵隊も大活躍してくれた。これが教訓になって、全国的に治水計画が進んだ。
栗橋は日光街道7番目の宿である。利根川を控え、江戸時代には関所も設けられていた。
幕府にとって、この関所は東海道の箱根、中山道の碓井、とならぶ重要な関所であった。
関所跡は河川改修で川底に沈んでしまったが、模型が町の文化会館にあるらしかった。
宿の入り口に「焙烙(ほうろく)地蔵」があった。
それは関を破った為に火あぶりの刑に処せられ
た人々を供養する仏であった。
「焙烙」とは懐かしかった。昔は良くこれで豆を
炒り、今はお盆の迎え火や送り火に使っている。
ところで僕には、「内国府間(うちごうま)」「外国
府間(そとごうま)」という地名が気になっていた。
後で調べたら、或る人が国府と国府を結ぶ中間
を云うとする説を出して居られた。成程幸手から
は筑波道も分岐して居り、この地は武蔵・下総・
下野の三国府を結ぶ中間点に位置していた。
栗橋の人口は2万8千。利根川に面し、「みどりと光りの輝き」を目指すひっそりした町であった。
自慢は静御前と静桜、それに利根川に住む帰化魚のハクレン(コイ科の淡水魚)の三つである。
義経の後を追って平泉を目指した静御前は、こ
の地で病死したと伝えられる。駅前に墓があり、
舞ふ蝶の 果てや夢みる 塚の蔭 坐泉
の句碑が建てられていた。
墓前の静桜はサトザクラの一種で、平泉と栗橋
にしかない貴重な樹だそうであった。
ハクレンは体長1b以上にも成長し、産卵期に
は、ダイナミックなジャンプが見られる。
この日も皆さん元気で、3時過ぎには東北本線の栗橋駅にゴールインされた。
此処からは湘南新宿ラインが通じていて、乗り換えなしで、約2時間で鎌倉へ帰着出来た。
これで今年の道中は終了。来年二月に再び草加でお逢いしましょう。
どうか良いお年を・・・。