2009.12.09.
日光街道余録 5 東武鉄道と根津嘉一郎
今回我々は日光を目指して歩いていて、東武鉄道に随分
お世話になっている。
しかし日頃この鉄道との縁は薄く、またそれを大きく発展さ
せた根津嘉一郎(1860〜1940)氏のことも詳しく知らない。
そこで今日は少しそれらのことを勉強してみた。
嘉一郎は万延元年に、山梨県の裕福な商家に生れた。
咸臨丸が米国に向った年だから随分昔の人のようだが、
没年を昭和15年と聞くと、俄に身近な存在になる。
20歳のときに上京して2年間上野の漢学塾で学んだ。
一旦郷里にもどり、県会議員や村長を務めた後、34歳で
衆議院議員に当選し、東京での活動が再開された。
実業界への関わりは、生糸取引で産を成し、当時山梨一の金持ちと云われた若尾逸平との
出会いによる。 「金儲けは株に限る。株は運と気合だ」 「買うべき株は、乗物と灯りだ」 との
助言を貰って投資の世界に入り、二人は「東京電灯」の経営権を手に入れるまでになった。
その荒々しいやり方は世間に好まれなかったが、次第に経営建て直しの腕前が見込まれるに
至り、明治38年には東武鉄道の社長に迎えられるまでになった。45歳であった。
その後も「ボロ買いちろう」と揶揄されながら、「館林製粉」「日本一麦酒」「東京鉄道=都電の
前身の馬車鉄道」「東上鉄道」などを再建し、高野登山鉄道(現南海電鉄)など全国で24社に
のぼる鉄道会社の経営に関係したので、「日本の鉄道王」と称されるようになった。
巨費を要する為、社内に強い反対があった
「利根川架橋」の実現も後年評価された。
「日光線」の開通にも、地元の大きな反対が
あった。反対派の先鋒は東照宮宮司の額賀
大直だった。日帰りされたのでは、旅館街が
寂れるという理由からであった。
しかし開通後の参詣者は、年間100万人と、
以前の3倍になり、それは杞憂に終わった。
「ボロ会社」の東武も一躍優良企業になった。
現在東武鉄道は、1都5県に路線を拡げ、
営業キロ数は463.3`と、西武の176.6
`、東急の104.9`を遥かに凌駕している。
これは僕にも驚きであった。
東京からの地下鉄も、日比谷線、千代田線、
半蔵門線が乗り入れ、京成線、東急線、京急
線にも繋がって居ることは我々が既に体験
済みである。
日光線は今年丁度開業80周年を迎え、我々
は、色々なイベント開催を目撃している。
根津が評価されるのは会社経営だけではない。彼は「利益を公共に還元すること」に意を用い、
旧制武蔵高校を設立して教育分野に貢献すると共に、日本美術の海外流出防止に努めた。
そして東京の青山に7000坪の土地を購入し、そこに美術館を開設した。
残念ながら、開館は没年の翌年、昭和16年になった。
この美術館は昭和20年に戦災で消失したが、29年に再建され、つい先日の10月には全く装い
を変えて、「新・根津美術館」が誕生した。今は、孫の公一氏が館長を務めて居られる。
先週、NHKの「新日曜美術館」でそれが紹介された。
同館には、尾形光琳の「燕子花図」を含む
国宝が7点、中国殷時代の青銅器(饕餮
文ほうか)などの重要文化財87点など、
合計6874点の美術品が所蔵されている。
旧館には僕も三度ばかり行ったことがある。
新館はまだ知らない。
設計は隈研吾氏で、彼の狙いは、「美術品・
建物・庭を一体化する」ことにあったと云う。
現在は茶人としての根津嘉一郎氏が愛した
茶道具が展示されているので、近々出掛け
てみようと思っている。